【クラミジアの検査・原因・薬物治療】性行為による感染多数!若者に多い性病「クラミジア」の正しい基礎知識
クラミジアとは?
クラミジアとは細菌が原因でおこる性感染症のこと!
クラミジアという名称を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。それもそのはずで、一般に、クラミジアは性感染症として知られています。単にクラミジアとよばれることも多い病気ですが、正式には「性器クラミジア感染症」あるいは「クラミジア感染症」とよばれています。
さまざまな性感染症があるなかで、もっとも多い性感染症であるといわれている病気なのです。男女とも20代の前半の世代でクラミジア感染症になっている人が多いのだといわれています。ただ近年では、10代の人たちの間でクラミジア感染症が増えているといわれています。
18歳から19歳の女性に関していえば10人のうち3人の割合で、20代であれば20人に3人の割合でクラミジアに感染している人がみられるといいます。病原菌となる細菌はが性行為などをきっかけにからだのなかに入り、性器のかゆみやいたみといった不快感、あるいは女性であればおりものが増えたり、不妊症の原因となることもあるといわれています。
女性のクラミジア感染症の5人に4人は自覚症状がないといわれ、男性においては約半数の方で自覚症状がみられないのだといわれています。このため、感染していることに気づかずに、知らないうちにパートナーに感染していることも多いといわれていて、違和感があれば積極的に検査をするべき感染症であるとされます。
クラミジアの症状とは?
さまざまな病気の種類がある性感染症ですが、そのなかには「はっきりとした自覚症状が出るもの」もあるといわれる一方で、「感染してもほとんど症状がでないもの」も少なくないようです。自覚症状がみられないことが多いクラミジア感染症は、その代表的なものということができるようです。
今もっとも流行がさけばれていて、女性にも深刻な後遺症をもたらす可能性があることから、症状を知り早期の受診あるいは治療をおこなうことは大切だといえます。ここでは、クラミジア感染症になってしまった場合に、どのような症状があらわれるのかをまとめてみたいと思います。
1.尿道に炎症がおこりかゆみや不快感があらわれる
尿道炎は、男性の場合のクラミジア感染症においてみられる症状であるといわれています。そのため、男性尿道炎とよばれたりすることもあるようです。尿道炎は、病原菌に感染したあと1週間から3週間くらいを経過してみられることが多いようです。ただ、このような症状を自覚しない人も多いようです。
クラミジア感染症だけでなく、ほかの性感染症でもみられるようですが、病原菌が感染してすぐに症状がでないことがあるといいます。このように病原菌が感染しているのに症状がでず、病原菌が潜伏している期間はそのとおり「潜伏期間(せんぷくきかん)」とよばれています。
クラミジア感染症は、この病原菌が症状をあらわさずに感染する潜伏期間が長い傾向にあるようです。また症状がゆるやかで症状としてはそれほど重くないものが多いようです。炎症によってあらわれる痛みもそれほどまでつよくないことが多く、軽いかゆみや不快感だけがあらわれて、ケースによっては症状がでないこともあるといわれています。
ただ、この症状があらわれない感染が男性に増えていることが、かえって注意が必要だともいわれています。
2.睾丸(こうがん)に炎症がおこり腫れや軽い熱が出る
クラミジア感染症では、尿道炎をおこしやすいとのことでした。この尿道炎のうち約5%の人に睾丸周辺に炎症がおこるといわれています。もっと正確にいうと、睾丸にふくまれるもので、睾丸でつくられた精子が成長するまでとどめておくための部分です。これは副睾丸(ふくこうがん)とよばれたりします。
一般にこの副睾丸に炎症がおこると睾丸をふくんでいる袋(いわゆる玉袋)の部分に痛みがでたり、腫れたり、しこりなどがあらわれるそうです。また高熱などがみられる場合もあるといいます。ひどい場合には硬く腫れあがったり、太ももの付け根の部分や下腹部に痛みがでることもあるといいます。このような状態が進行すれば、ますます腫れて歩きづらくなることさえみられるようです。
クラミジア感染症になると、この副睾丸の部分に炎症がおきることがあるようです。ただ、クラミジア感染症による副睾丸の炎症は、このような症状をおこすほかの感染症などに比べ、腫れる程度は軽いものが多く、太ももの付け根などのほかの部分に広がることも少なく、発熱もあまり高い熱にはならないことが多いといわれています。
3.子宮やその周辺に炎症がおこり下腹部に痛み
これは女性にみられる症状です。クラミジア感染症になると子宮の少し下の部分にある頚管(けいかん)とよばれる部分に炎症がおこるといわれています。この頚管は子宮頚管ともよばれていますが、子宮頚管の炎症は病原菌に感染してから、おおよそ1週間から3週間程度で発症がみられるようです。
この炎症はこの部分だけにとどまらずに、お腹の部分にまでも広がっていき、そこでも炎症をおこすことがあるといわれています。さらに広がれば、肝臓などの臓器の周辺にも炎症がみられるケースもあるといいます。お腹のなかにはいった病原菌の量が多ければ急激な下腹部の痛みなどがあらわれて、救急で病院に運ばれてくることもあるそうです。
このような症状は子宮やその周辺に後遺症として残ることもあるといわれ、いわゆる子宮外妊娠(しきゅうがいにんしん)の原因となり、流産などの原因になるほか、不妊症の原因となることもあるといわれています。あるいは妊娠して出産ができたとちしても、生まれてくる赤ちゃんに肺炎などをおこしてしまうことがあるようです。
クラミジア感染症による子宮の頚管の部分の炎症では、このような下腹部の痛みや後遺症だけでなく、月経ではないのに出血がみられたり、性行為をすると痛みがでたりといった症状などもあるようです。
ただし、人によってもちがうといわれるものの、女性のクラミジア感染症の多くの場合が、全く自覚症状を感じないともいわれいるため、検査をしっかりと受けること、あるいは検査のときには念入りに調べてもらうことも大切であるといわれています。
4.のどの腫れや痛みなどが出る
性行為といいう場合には、男性と女性が性器を触れ合わせるいわゆるセックスだけでなく、それに類似した行為もふくまれます。たとえば、オーラルセックス(口による性行為)や性器具をつかった行為などもふくまれるということになります。このオーラルセックスなどによって、クラミジアが「のど」に感染することがあるようです。
このような症状は「咽頭(いんとう)クラミジア」、あるいは「クラミジアの咽頭感染」などとよばれたりもするそうです。女性の性器にクラミジアがみられるときには、たとえ症状がなかったとしても、約1割から2割ていどの方に、のどの部分からも病原菌が検出されることがあるようです。
のどのクラミジア感染症は、性器に感染したものよりも、治療に時間がかかる傾向にあるともいわれています。近年、このようなクラミジア感染症がのどにおこるものが増えているのだといいます。また検査を希望する方も多いようです。
クラミジアがのどに感染する咽頭クラミジアは、若い人たちを中心に性生活の変化や風俗の業界がさまざまなサービスを提供するようになり、それによってオーラルセックスなどが行われる頻度が多くなってきたことがいわれています。
国立感染症研究所に記載のある、風俗関係にない一般の女性を対象としたアンケート調査よると、アンケートに答えた女性の約半数程度の人たちが性行為のときにオーラルセックスを「必ずおこなう」と答えているといいます。とくに20代の女性にこの傾向がみられるようで、必ずおこなう人が全体の2割以上で、性行為をおこなうときの2回に1回程度の割合でオーラルセックスを行うと答えている方が3割程度となっているといいます。
このことからも、オーラルセックスは定着していることがわかります。若い世代であるほどオーラルセックスは一般化する傾向にあるといわれ、ごく普通の性行為としてみられているようです。のどにおこるクラミジア感染症は、症状がみられないことも多く、これがクラミジア感染症が広がっている原因のひとつではないかとも考えられているのです。
5.まぶたのはれや充血といった目の炎症
クラミジア感染症になると感染症が目にあらわれることもあるようです。まぶたのうら側と眼球の表面をつないでいる結膜(けつまく)とよばれる部分に炎症がおこるといわれています。これは「クラミジア結膜炎」ともよばれたり、あるいは「トラコーマ」とよばれたりしています。
日本では、このようなクラミジアに感染することによる結膜炎は、少なくなってきているともいわれていますが、診断がとても難しい病気で、ほかの原因でおこる結膜炎ともよく似ていることから、病気の発見がおくれたりするそうです。症状がはっきりと出ていない初期のうちは、「ただの目の腫れ」と間違えられることもあるといいます。
クラミジア感染症による結膜炎では、まぶたの腫れ、結膜の充血、あるいは結膜のむくみなどがみられるようです。また、目やにがでたり、小さなブツブツがあらわれるのも特徴であるといわれます。そのままにしておけば、ブツブツが大きくなり、結膜から眼球の表面にある角膜(かくまく)にも症状がみられるようになるといいます。
クラミジアの原因とは?
クラミジアは細菌のひとつです。身のまわりでもみることができる細菌であって、それほど稀な細菌ではないといわれています。クラミジアは動物の細胞のなかでのみ増殖するという特徴をもつといわれる細菌です。このような細菌がどのような原因で感染するのでしょうか。感染の原因となる感染路をみていきたいと思います。
性行為による感染が圧倒的に多い
クラミジア感染症は、代表的な性感染症といわれるだけあって、やはり原因のほとんどは性行為による感染であるといわれています。クラミジア感染症である人と粘膜が接触するような場合や精液、あるいは膣(ちつ)の部分からだされる分泌液などをとおして感染していくといわれています。
一般に性行為とは性器をつかった性行為、口つかったオーラルセックス、あるいはディープキスなどもふくまれます。1回のセックスでも感染する可能性があるほど感染力はつよいようです。
ただ、クラミジアは動物の細胞以外では生きていけないといわれる細菌です。そのため、お風呂や菌がまっている空気をすいこむことによる感染といった間接的な感染はほとんどないといわれています。
性器をつかった性行為であれば、ある程度の感染は防げるようですが、オーラルセックスなどでは、コンドームなどを使わないことも多いとされ、このような性行為による感染は多いようです。
クラミジアの治療・対策とは?
クラミジア感染症の治療では、薬を服用することがほとんどのようです。さまざまな薬があり、薬によって効き目や効果がつづく時間などがかわってくるとされます。また、症状や病原菌の状態によっても飲む薬が変わってくるので、まずは医療機関でしっかりと検査および診断を受け、処方された薬を服用することが大切だといえそうです。
1.内服薬を服用する
クラミジア感染症に用いられる薬にはいくつかの種類がありますが、多くは抗菌作用をもつ薬を使用することが多いようです。薬には一般い系統(けいとう)とよばれるグループに分けられているいいます。クラミジア感染症の薬は大きくマクロライド系、テトラサイクリン系、キノロン系といった種類のお薬が選ばれることが多いようです。
マクロライド系の薬は、一般に知られるものとのして、ジスロマック、クラリシッドなどがあります。抗菌力をもつ薬とされ、尿道の炎症や子宮頚管の炎症などに用いられることが多いようです。また妊娠している方にも処方することができるという特徴があるようです。
テトラサイクリン系のお薬には一般的な名前としてビブラマイシン、ミノマイシンといったものが知られています。そのほかキノロン系の薬には、一般的な名称でクラビット、トスキサシンあるいはオゼックスとよばれるものがあり、比較的長い期間飲む薬もあるようです。
薬には病院で処方されるものもあるほか、クラミジア感染症に対する薬は、病院でなく個人で購入できる場合などもあります。
ただし、薬は妊娠している場合には進められないこともあるようです。また保険が適応されないものもあり、自費での購入となることもあるとされます。薬によっては副作用などもあれば、注意すべきことなどもあるので、やはり専門の医師から処方を受けることがよいといえます。
2.症状がつよい場合は点滴もある
症状がつよくあらわれたり、急速に症状が進行するようなタイプのクラミジア感染症の場合には、点滴などをつかって薬を投与することもあるようです。その後に薬の服用に切り替えて治療がすすめられるとされています。
3.クラミジア結膜炎の場合は目薬や軟こうが用いられる
クラミジア感染症によって結膜炎の症状があらわれるクラミジア結膜炎の場合には、治療に抗生物質をふくんだ目薬や目に専用の軟こうなどがもちいられるほか、内服薬を医師の指示にしたがって服用します。処方されたお薬は必ず医師の指示によって使用することが必要であるとされます。
クラミジア結膜炎をしっかりと治療させるためには、長期間の薬の使用が必要となることが多いといわれています。一般に、軟こうの使用には、1日 5回 程度を1ヶ月以上使うことが必要といわれ、目薬に関しては1時間1回とかなり多い頻回で目薬をするといった場合が多いようです。
クラミジアの検査方法とは?
クラミジア検査の一般的な項目
クラミジア感染症の場合には、一般におこなわれる性病検査がおこなわれることが多いようです。検査の項目としては、血液検査、尿検査、おりものの検査(女性の場合)、のどの粘膜の検査などが行われるようです。
◆血液検査
クラミジアの感染症に限らずおこなわれる一般的な血液の検査です。血液を採って血液のなかの成分を検査します。
◆尿検査
一般に行なわれる尿の検査と同じように尿を採取して検査です。通常の尿検査と同様に尿を採取し検査するようです。女性で尿検査を行う場合は、自分で尿をしその拭い液を検査することが多いようです。
◆おりものの検査
膣のなかにに綿ぼうをいれて、内側の粘膜の部分を軽くこすって膣のなかの分泌物を採取する検査です。
◆のどの粘膜の検査
病原菌がのどに感染しているかどうかを判定するためにおこなう検査です。この検査では、綿ぼうのようなものでノドを軽くこすって粘膜を採取するとされます。
クラミジアに感染しているかどうかを正確に知るための検査
専門の検査をおこなうことで、クラミジアに感染しているかどうかがわかるとされます。病原菌の存在が確実に証明されるため、検査の結果が「陽性(感染している)」と出た場合には、必ず治療が必要であるといわれています。このような検査は大きく2つに分けられます。
それぞれ抗原検査(こうげんけんさ)、抗体検査(こうたいけんさ)といったものがあります。検査の結果が出るまでの時間や症状など、あるいは病院によっても異なるようです。
◆抗原検査
一般に尿を採取してしらべることが多いようです。病原菌の遺伝子の情報をもとに、からだのなかに病原菌がいるかどうかをしらべるとされます。こ検査には即日に検査結果がわかるものもあれば、1日程度の時間が必要なこともあるようです。
◆抗体検査
クラミジア感染症にかかると、病原菌に対してからだが反応し、抗体(こうたい)とよばれるものがつくられます。病原菌とたたかうためのからだの反応です。この抗体をしらべることで病原菌がからだのなかにいるかどうかをしらべる検査方法とされます。
検査の結果によっては、過去に感染した経験があるのか、それとも今感染がおこっているのかが判断できるといいます。ただし、病原菌に感染してから1ヶ月経っていないと検査ができないようです。医療機関の判断のもとでおこなわれることが多いようです。
抗原検査においては、病原菌がその部位に存在するかどうかを知ることができるそうです。つまり、今感染しているかどうかがわかるということのようです。そのため陽性であれば治療が必要だといわれています。抗体検査においては検査によって2つの項目をみて判断するようです。
検査結果の見方について
検査の項目と判定の解釈についてまとめます。抗体検査の場合は、2つの項目をみて、感染しているかどうかをみるそうです。その見方についてまとめてみました、
◆IgA抗体:現在の病原菌の活動の状況をみる項目とされます。
◆IgG抗体:感染の既往歴をみる項目とされます。
IgA抗体(−)IgG抗体(−):感染していない
IgA抗体(+)IgG抗体(−):粘膜に感染しているかもしれない(初期の感染が疑われる)
IgA抗体(−)IgG抗体(+):過去に感染していたかもしれない
IgA抗体(+)IgG抗体(+):過去も現在も感染していることが疑われる(かなり長期にわたってクラミジア感染症の状態がつづいている)
以上が解釈のまとめです。
近年では郵送などで検査が受けられるものなども増えて、とても便利になってきているといいます。ただ、検査結果には絶対ということはなく、感染しているかどうかを判断するためのひとつのツールであるといわれています。病院では医師にが状況などを確認し、どのようにして感染にいたたったのかといった経緯までをふくめて判断するのだそうです。
そういった意味では、自分でおこなう検査よりもクリニックを受診して検査を受けた方がよいともいわれています。そうの場合、検査の結果により感染が確認できたときにスムーズに治療に移ることができるといわれています。
クラミジアの感染に対する予防法・対策とは?
1.性行為のときにはコンドームを着用する
クラミジア感染症にかぎらず、ほかの多くの性感染症の場合にもコンドームの着用により性感染症の予防ができるといわれています。コンドームを使うことで、病原菌をふくんだ精液、あるいは膣から分泌される液が粘膜にふれることを防ぐといわれています。
ただ、「コンドームを着用すれば完全に病原菌が予防できるとはかぎらない」ということには注意おく必要がありそうです。コンドームには使用期限などがあり熱などがある場所に保存しておくことは適切ではないといわれています。爪などで傷つけてしまえばそこから病原菌が広がったり、入ってきたりすることも考えられます。
また使用した後の処理が不十分であればそこから菌が広がることもあるかもしれません。そして、コンドームは性行為の最初から最後まで使用することも感染予防には必要であるといわれています。
2.治療後は安心せずに再発の予防に気をつける
自分の治療がおわって感染症が治ったとしても、パートナーが感染していたりすると、また病原菌をもらってしまい再び感染することもあるようです。このような感染は「ピンポン感染」といわれてたりするそうですが、ピンポン玉がはねかえってくるように、また自分に病原菌がかえってくことも考えられます。
そのため、自分が性感染症にかかっているということがわかったら、あわせてパートナーにも検査を受けることをすすめるのも大事だといえます。また自分から性感染症の予防について、いろいろと勉強してみるのも役に立つことだと思います。
3.早めの受診で早めの発見・治療をおこなうようにする
クラミジア性感染症などもそうですが、性感染症には自覚する症状がみられない場合もあるといいます。感染の可能性があったり、あるいは心あたりがあったり、少しでも違和感や疑問を感じたら、すぐに受診することも大切であるといわれます。早めの受診と早めの治療にたいし心がけておくことも重要なことだといえそうです。
4.性感染症にはHIV感染がおこり可能性に注意する
性感染症にかかってしまった場合、感染してしまったからだの部分の粘膜などがダメージを受けるといいます。そうなるとHIVに感染する可能性も高くなるようです。そのため、性感染症を早めに対応することは、HIV感染の予防にもつながると考えれています。
クラミジア感染症に合併しやすい性感染症
クラミジア感染症に合併が多いといわれる淋菌(りんきん)とは?
クラミジアと同じく性感染症としてよく知られているものに「淋菌感染症(りんきんかんせんしょう)という感染症があります。淋菌感染症は、淋菌(りんきん)とよばれる細菌よる性感染症のひとつとされます。
症状はクラミジア感染症でもみられるような症状が多く、男性の尿道炎、女性の子宮頚管の炎症などがみられるといいます。そのほか下腹部の痛みや副睾丸の炎症といった症状などもみられるとされ、治療せずにそのままにしておくと、女性であれば卵管が傷ついたりすることで、 不妊症や子宮外妊娠の原因となることもあるといわれています。
さらに生まれてくる赤ちゃんにも影響がでることもあり、出産時の感染により病状をみせることもあるそうです。淋菌感染症は、性器クラミジア感染症とおなじように、頻度の高い性感染症であるといわれています。1回の性行為による感染してしまう割合はおよそ3割程度であるとされ、これは比較的高いと考えられているそうです。
症状によっては何も変化を感じない場合もあるようですが、クラミジアの感染症とおなじように、のどの感染や直腸の感染など、性生活の変化によって症状があらわれる場所にも変化があるようです。そしてこの淋菌感染症は比較的多い性感染症のひとつであるといわれ、性感染症のうち約1割程度が淋菌感染症であるといわれています(ちなみにクラミジア感染症は6割りといわれています)。
クラミジア感染症にかかっている場合には、このうち子宮に病状がみられるものであれば10%以上、のどに症状みられるクラミジアの場合であれば、約40%の割合で淋菌感染症を合併しているといわれています。
まとめ
クラミジアの症状・原因・治療・予防法まとめ。いかがだったでしょうか。クラミジアは日本でもっとも多い性感染症のひとつであるといわれています。症状もさまざまなで、男性も女性も感染する可能性がある病気とされます。
症状がみられないまま、病状がすすんでいく場合もあるようですので、やはり少しでも体調に不自然さを感じたり、心あたりがあるようなときには、できるかぎりすぐに受診や治療をすることが大切であるといえます。
性感染症であるという特徴から、感染というリスクと性行為はつねに深い関係があるというこを意識しておくことが大切だといえるのではないでしょうか。感染するのを予防するためにも、あるいは大切なパートナーに感染を広げたりしないためにも、このような感染の原因や予防方法を知っておくことが大切だといえます。