menu
閉じる
閉じる
閉じる
  1. 香り高いノンシリコン柔軟剤!新時代のフレグランスソフナー マイランドリ…
  2. 追いかけるより追いかけられたい♡彼が放っておけない女の子になる4つの極…
  3. オノレにご褒美♡仙台のおすすめホテルに泊まろう!
  4. バリエーションが効いて便器…,便利!スポンジケーキの簡単時…
  5. ゆっくり風情を楽しみたい!魅力たっぷりな温泉街ランキング
  6. 日本を代表する世界自然遺産!屋久島の観光スポットで癒やされよう
  7. レディースタンクトップを大人かっこよく着こなす!
  8. お肌スベスベ〜♡佐賀のオススメ温泉!入りつくしちゃお
  9. シューズを1足買い足すなら…紫系カラーでコーデをイメチェン♪
  10. ねこの画像を貼っていくよ❤
閉じる

キュレーショナー

失敗は成功のもと!失敗から学ぶ、「PDCA」ならぬ「PDSAサイクル」の実施で、精神科スタッフのけがが65%減少

青少年が入院する精神科病棟でしばしば発生するスタッフのけがを減らすために、「PDSAサイクル」の実施が効果的であると分かった。

失敗から学ぶ「PDSAサイクル」

米国シンシナティ子ども病院の研究グループが、労災に関する国際誌ワーク誌で2015年4月2日に報告した。精神科病棟に入院する青少年が、病気の症状のために突発的に危険な行動を取った場合、病院スタッフはそれを止めに入る必要がある。その際、スタッフがけがを負う場合がある。研究グループは、そういったけがを減らす目的で、青少年が入院する精神科病棟のスタッフに対して「PDSAサイクル」を導入、実施した。PDSAサイクルは、「計画(Plan)、実行(Do)、反省・学び(Study)、改善(Act)」のプロセスを繰り返すマネジメント方法。今回、「スタッフと入院中の青少年との関わりの改善」に焦点を絞ってPDSAサイクルを実施した。一般的にビジネス分野で「PDCA」という言葉があり、Cは検証(Check)とされる。ここをスタディーにしている。失敗から学ぶという姿勢で、より危険行動という特殊性を踏まえているところが特徴だろう。

6カ月実施

参加したのは、発達障害と精神病を併発して入院している青少年の治療に、直接携わっている医療スタッフ。PDSAサイクルを続けながら、対象スタッフが業務中に負った全てのけがを毎週集計し、記録してもらった。また、米国労働安全衛生局(OSHA)による「記録すべき傷害」に相当するけがと、けがが発生した間隔についても記録してもらった。PDSAサイクルは、2011年8月から6カ月間実施された。実施前と6カ月後のけがの記録を比較して、スタッフのけがが減らせたかどうかを評価した。

けがが65%減少

PDSAサイクルを6カ月続けた結果、スタッフのけがは、週に2.2件発生していたのが、週に0.77件となっており、65%減っていた。2011年1月から8月までに、労働安全衛生局による「記録すべき傷害」は8件発生しており、発生した間隔は平均26.5日だった。PDSAサイクルを実施後、「記録すべき傷害」の発生間隔は124日に延びていた。PDSAサイクルの実施は、スタッフのけがの発生件数を減らし、発生間隔を空けるために効果的だと分かった。失敗に学び、同じ失敗を繰り返さないように対策を立てるPDSAサイクル。さまざまな業種において、業務の改善に結びついているようだ。

文献情報

Hill AK et al. Measurable results: Reducing staff injuries on a specialty psychiatric unit for patients with developmental disabilities. Work. 2015 Apr 2. [Epub ahead of print]

Work. 2015;51(1):99-111. doi: 10.3233/WOR-152014.

今日の閲覧数ランキング10

[wpp range='dayly' order_by='views' limit=10 thumbnail_width=70 thumbnail_height=70 stats_comments=0 stats_views=0]

最近1週間の閲覧数ランキング20

[wpp range='weekly' order_by='views' limit=20 thumbnail_width=70 thumbnail_height=70 stats_comments=0 stats_views=0]

関連記事

  1. 【仕事が不安な人】自信がない人の特徴8つと今日からできる不安で仕…

  2. 【夢占い】キスする夢は凶!?いえいえご心配なく、夢占いの読み方教…

  3. 年上好きな男子は甘えん坊?こんな特徴の男子は年上女性に惹かれやす…

  4. [ほっこり子育て漫画 vol.14]困ったときの弟頼み?

  5. 「目標設定」の成功率がアップする設定法や達成させるコツを7つを公…

  6. 相手のサインを見逃さないで。LINEの男女別脈ありorなし判定

  7. 腰痛に精神ストレスへの治療が効果、「認知行動療法」を応用

  8. 承認欲求が強すぎるあなたを満たすことができる”たった一つ”の方法…

  9. [気管支炎の症状・治療法]子供や大人・年齢に別でチェックすべきポ…

  10. 【お知らせ】「専門家による記事確認」および「記事内容に関する通報…

  11. ”水の飲み過ぎ”は危険ってどういうこと!?絶対に知っとくべき水の…

  12. 『糖質と糖類』ってどう違うの!?あなたは知ってる?美容と健康に役…

ピックアップ記事

  1. ヘルスケアやスキンケアの最新の情報をお届けするために、Hot Topicsを更新しています。気に…
  2. 相手の気持ちがわからない人が増えてきている! …
  3. 年上好き男子が増えている …
  4. 大学生恋愛をしてますか?! …
  5. お腹の空き(空腹)と上手に付き合う方法は? …
  6. 目に良い食品としてはブルーベリーがよく知られている。ほかにも目の健康…
  7. そもそも好き避けってどういう意味!? …
  8. 妊娠の兆候はいつから? …
  9. サヴァン症候群とは …
  10. 米国西部の地域では、標高が高くなるにしたがって肺がんの発生率が減少す…

最近の投稿

ピックアップ記事

  1. ヘルスケアやスキンケアの最新の情報をお届けするために、Hot Topicsを更新しています。気に…
  2. 相手の気持ちがわからない人が増えてきている! …
  3. 年上好き男子が増えている …
  4. 大学生恋愛をしてますか?! …
  5. お腹の空き(空腹)と上手に付き合う方法は? …
  6. 目に良い食品としてはブルーベリーがよく知られている。ほかにも目の健康…
  7. そもそも好き避けってどういう意味!? …
  8. 妊娠の兆候はいつから? …
  9. サヴァン症候群とは …
  10. 米国西部の地域では、標高が高くなるにしたがって肺がんの発生率が減少す…
ページ上部へ戻る