menu
閉じる
閉じる
閉じる
  1. 海に囲まれて観光がしたいあんさんにオススメ!下田に来航しよう◎
  2. ベイエリアを一望!海浜幕張おすすめホテル
  3. 差がつくアイテムといえば?All StyleデザインTシャツ!
  4. 今が狙い目!OneMoreコートをゲットして♡
  5. 原宿はグルメな町♡ショッピングだけやない、美味しいも満喫しよう!
  6. S/Sに向けて必要不可欠のボディケアアイテム♡ 部位別3選!
  7. 松江の魅力♡おすすめ観光名所教えちゃい ますわ!
  8. にっぽんの温泉百選の1つ長良川温泉のおすすめスポット♪
  9. 金文字の新作をgetしたい♡系統別 ”STANSMITH” 復習の総ざ…
  10. 使い心地もコスパも大満足。無印良品のスキンケア用品が優秀ってウワサ
閉じる

キュレーショナー

2週間で大腸がんになりやすい体に?!食事の変更でまたたく間に腸内フローラなどが一変

大腸がんの少ないアフリカの人に、2週間だけ食べものを変えてもらったところ、またたく間に大腸がんになりやすい腸の状態に変わってしまった。食事の影響は怖い。米国ピッツバーグ大学医学部を含む、英国、フィンランド、南アフリカ、オランダの国際共同研究グループが、オンライン科学誌ネイチャー・コミュニケーションズ2015年4月28日に報告した。

大腸がんに国による差

南アフリカの農村地域では1万人当たり5人未満で、がん化する場合もある大腸ポリープすらめったにない。一方で、アフリカ系米国人では、大腸がんの発生率は1万人当たり65人と10倍以上もの開きがある。同じアフリカを起源とするにもかかわらず大幅に異なる。西洋ではがんによる死亡で2番目に多いのが大腸がんだ。いったいこの差は何なのか。研究グループは食事に原因を求めた。アフリカ系米国人の食事はアフリカの食事より動物性のタンパク質と脂質が多く、水溶性の食物繊維が少ないことが、がんリスク増加の原因と考えられる。米国人のほうでは、大腸にある胆汁酸の水準が高まっているほか、大腸の短鎖脂肪酸量が低く、粘膜の増殖性のがんリスクにつながるような検査値が高まっていると分かっている。似たような話としては、大腸がんの少ない日本人がハワイに移住すると、地元民のように大腸がんが多くなるまでに1世代しかかからないと示す研究もある。

食事を変えるとどんな影響?

研究グループは、50〜65歳のアフリカ系米国人と南アフリカの農村地域の住民20人ずつに、ピッツバーグ大学とアフリカの施設に宿泊してもらい、食事のパターンを取り替えてみた。がんリスクに影響を及ぼす喫煙などの要素がない環境で、それぞれの食材と調理法を使って準備した食事を交換して2週間食べてもらうというものだ。南アフリカの田舎の人については、高線維で低タンパク質の食事から、「西洋風」の食事に、つまり低繊維で高タンパク質、高動物性脂肪の食事に変更し、アフリカ系アメリカ人にはその反対を行った。前後に便と腸の中を大腸内視鏡検査で調べた。2週間続けて、腸内の化学的な変化、生物学的性質の変化を測定することになる。

食事により腸内細菌も変わる

その結果、劇的な変化が見られた。米国人の方は腸内の炎症レベルが下がり、がんのリスクと関係する化学物質が低下。アフリカの人は、がんに関係する計測値が劇的に増加した。変化した要素を具体的に見ていくと、腸内壁の細胞交替の速度、食物線維の発酵の程度、がんリスクに関連する細菌の代謝活動、炎症に関係する検査値といったものだ。それぞれお互いのものに変わってしまっていた。特に、アフリカ系米国人では、腸内細菌の種類が変化。がんに対抗する仕組みで重要な役割を果たすと考えられている短鎖脂肪酸の一つ、「酪酸エステル」の生産が増加したところが注目されると研究グループは説明する。酪酸エステルは、免疫の調整役である制御性T細胞(Tレグ、Treg)を増やすとして関心を集めている(遺伝子、食物繊維、腸内細菌の3つに意外な関係、腸内フローラの新しい研究を参照)。腸内フローラの働きについては見逃せないだろう。アフリカ系米国人では、食物繊維がおよそ10gから50g以上に増えたことが、がんリスクの低下を反映した検査値の変化につながっていると見られている。動物性の脂肪とタンパク質の減少も役立った可能性がある。

逆に食事の改善を

西洋型の食事から高食物繊維、低脂肪の伝統的なアフリカの食事にわずか2週間変えただけで、がんリスクにつながる検査値に減少が見られた。逆に言えば、大腸がんのリスクを減らそうと思えば、食事については内容を変えると思いのほか早期に成果は出てくるというわけだ。決して遅すぎるということはなさそうだ。研究グループは、今回の研究が20人ずつの少人数だった点を踏まえ、さらに大人数を対象とした長期間の研究を行う必要がありそうだと指摘している。

文献情報

O’Keefe SJ et al.Fat, fibre and cancer risk in African Americans and rural Africans.Nat Commun. 2015;6:6342.

Nat Commun. 2015 Apr 28;6:6342. doi: 10.1038/ncomms7342. Research Support, N.I.H., Extramural; Research Support, Non-U.S. Gov’t

Two-Week International Diet Swap Shows Potential Effects of Diet on Colon Cancer Risk. University of Pittsburgh Medical Center News Releases. 2015 Apr 28.

今日の閲覧数ランキング10

[wpp range='dayly' order_by='views' limit=10 thumbnail_width=70 thumbnail_height=70 stats_comments=0 stats_views=0]

最近1週間の閲覧数ランキング20

[wpp range='weekly' order_by='views' limit=20 thumbnail_width=70 thumbnail_height=70 stats_comments=0 stats_views=0]

関連記事

  1. 天才と統合失調症に相関性は無い、「通説」を否定

  2. アマゾンの植物にうつ症状8割削減の効果、煎じて飲む「アヤワスカ」…

  3. ロードバイクのおすすめメーカー9選!海外・国内各メーカーの特徴を…

  4. 父の日のプレゼントは未来の健康!?今年のプレゼントは話題のアノ商…

  5. ユーグレナ化粧品│スーパーパワーを持つミドリムシで若返る!?人気…

  6. 1日せいぜい30円の下痢薬が糖尿病性腎症に有効か、透析の最大要因…

  7. 吉野家アレルギーって何?アナフィラキシーショックが起こる?呼吸困…

  8. ゲイ男性はストレート男性よりも収入が少ない、レズビアンの女性はス…

  9. 長時間労働では死亡率が20%アップ、米国ハーバード大学が報告

  10. 妊娠31週目、赤ちゃんの大きさはパイナップルぐらい!低出生体重児…

  11. 【地味な女】モテるモテない?モテる特徴5つとモテない特徴4つを徹…

  12. 味噌の塩分は1日にどのくらい摂って良いの?高血圧や腎臓病の人の目…

ピックアップ記事

  1. ヘルスケアやスキンケアの最新の情報をお届けするために、Hot Topicsを更新しています。気に…
  2. 相手の気持ちがわからない人が増えてきている! …
  3. 年上好き男子が増えている …
  4. 大学生恋愛をしてますか?! …
  5. お腹の空き(空腹)と上手に付き合う方法は? …
  6. 目に良い食品としてはブルーベリーがよく知られている。ほかにも目の健康…
  7. そもそも好き避けってどういう意味!? …
  8. 妊娠の兆候はいつから? …
  9. サヴァン症候群とは …
  10. 米国西部の地域では、標高が高くなるにしたがって肺がんの発生率が減少す…

最近の投稿

ピックアップ記事

  1. ヘルスケアやスキンケアの最新の情報をお届けするために、Hot Topicsを更新しています。気に…
  2. 相手の気持ちがわからない人が増えてきている! …
  3. 年上好き男子が増えている …
  4. 大学生恋愛をしてますか?! …
  5. お腹の空き(空腹)と上手に付き合う方法は? …
  6. 目に良い食品としてはブルーベリーがよく知られている。ほかにも目の健康…
  7. そもそも好き避けってどういう意味!? …
  8. 妊娠の兆候はいつから? …
  9. サヴァン症候群とは …
  10. 米国西部の地域では、標高が高くなるにしたがって肺がんの発生率が減少す…
ページ上部へ戻る