menu
閉じる
閉じる
閉じる
  1. 土日限定!見逃すな♡あの新作もMERYのクーポンなら1,000円オフな…
  2. 美味しい海の幸と共に!戸田温泉のおすすめ5選
  3. 可愛い柄のフレアスカートでとびっきりオシャレガールを目指す
  4. 知りませんんて損!今すぐ行きたい三重のおすすめ観光スポット♡
  5. 栄養満点で美味しい♡スナップえんどうを使った簡単おかずレシピ20選
  6. 【サッカー日本代表戦】敗れたカンボジア選手の礼儀が凄い!ワールドカップ…
  7. フランス人は実は◯◯をつけない!?本当にパリジェンヌが愛するアイテムと…
  8. 顔の形でわかる♡ポイントを押さえた憧れ小顔に近づく髪型
  9. これぞ本当の時短。巻かんと作るストレートヘアアレンジで寝坊した日も余裕…
  10. 日本一の湯治場!?おすすめの俵山温泉
閉じる

キュレーショナー

腹膜炎は激しい腹痛がサイン!原因になる9つの病気をチェックしよう

腹膜炎ってどんな病気?

腹膜炎という病気をご存知でしょうか。あまり馴染みがない病気の名前かもしれませんが、様々な原因がきっかけとなって発症することがあるので、私たちも決してかからないとは言い切れません。

腹膜炎は、腹腔に細菌が侵入して、腹痛を起こす病気です。そもそも腹膜、腹腔とはどこにあるのか今いちピンとこないですよね?もし腹膜炎となってしまったら、非常に強い腹痛に襲われて痛いだけでなく、その後の治療が遅れると生命にもかかわることがあるため怖い病気の一つといわれています。

腹膜炎にもしなってしまったら、どのような治療を受けるのでしょうか?ここでは腹膜炎について、基礎的な知識から治療法まで幅広くご紹介していきたいと思います。

腹膜炎とは

腹膜とは

私たちの中の中は、お腹の皮膚や筋肉の下にいきなり臓器があるのではありません。臓器を守るために、腹部内臓は腹壁によってかこまれ保護されています。この腹壁でかこまれた空間を腹腔(ふくくう)といい、腹腔の内側や腹腔内臓器をおおっている膜を腹膜というのです。

この腹膜は、胃や肝臓といった腹部の臓器の全体ないし一部をおおっている薄い半透明の膜で、全体を広げるとその表面は約1.7~2.0㎡程(たたみ一畳分) ほどにもなり、ほぼ体表面積の広さがあります。腹膜は、身体の中にある臓器で主に胃、十二指腸、肝臓、すい臓、大腸、小腸などの臓器(内臓)が、こすれたり、ねじれたりしないように、膜で覆って保護してくれているのです。

この腹膜の内部は通常は無菌状態に保たれていますが、体の中や、外から細菌が侵入すると腹膜炎を起こしてしまうのです。 腹膜の炎症である腹膜炎のほとんどは急性腹膜炎で、大部分は細菌感染によって起こるものとされています。

他の臓器に穴があいたりすることで、感染が起こって、その細菌が血流などにのって腹膜に広がることが原因になりやすいといわれています。

腹水とは

腹水というのは、腹腔内に水分がたまってしまった状態をいいます。この腹腔内の体液が少量であれば普通は症状はでないようですが、大量にたまると腹部の膨張や不快感を感じるようになります。お腹が張って苦しい、パンパンになるなどの症状です。

そして腹部の膨張によって胃が圧迫されて食欲不振になったり、肺が圧迫されて息切れを起こすこともあります。また、腹部を軽くたたいて打診を行うと、腹水があれば鈍い音がするのが特徴です。

腹水は、短期間に起こる急性疾患よりも長期的な病気である慢性疾患の人に起こる傾向があるといわれています。一般に肝硬変で起こることが最も多い症状ですが、結核性腹膜炎などの腹膜炎が原因でおこる場合もあるとされています。

腹水に対する治療の基本は、ベッドで安静を保ち、食事の塩分を制限することが行われます。通常は腎臓に働きかけて尿による水分の排泄を促す利尿薬も併用することがあります。また、腹水が溜まってしまって呼吸や食事が困難な場合は、腹腔内に針を刺して腹水の吸引除去を行います。この処置を治療的穿刺(せんし)、腹水穿刺といいます。

腹膜の炎症

腹膜炎はお腹の内臓を覆っている膜である腹膜の炎症です。この腹膜が炎症を起こすと、様々な症状を引き起こすことになります。

腹膜炎の特徴的な症状は、突然起こる激しい腹痛です。また腹膜の一部に腹膜炎が起こると腹部の一部が、腹膜全体に起こると腹部全体が痛むようになります。この他、吐き気・おう吐、頻脈などの症状が起こることもあるそうです。さらに症状が悪化してしまうと、腹部がふくれ、ショック状態になります。

腹膜炎では様々な疾患が原因で腹膜に細菌感染がおこることがあります。腹膜炎は単なる一時的な腹痛とは異なり、起きた場合は、緊急手術が必要だとされています。

腹膜炎の分類

急性腹膜炎

急性腹膜炎は、急激に発症した腹膜炎で、放置すると命に関わるものといわれています。穿孔性腹膜炎・汎発性腹膜炎(せんこうせいふくまくえん・はんぱつせいふくまくえん)ともいわれる場合があります。

急性の場合、胃・十二指腸潰瘍穿孔、大腸穿孔、虫垂炎、胆嚢炎、急性膵炎,骨盤腹膜炎などが原因で腹膜炎になることがあります。

突然の腹痛が襲ってきて、持続的な激痛があり、徐々に痛みが広がる、響く痛み、腹壁が板のように硬くなる、発熱、歩行困難などの症状があれば注意が必要なサインとなります。

特に、上腹部では、「腹の中に煮え湯をひっくり返したような」激しい痛みが突然に起こり、やがて腹全体に痛みが拡がるのだそうです。 腹壁は緊張により堅くなり、痛みは弱まることはなく長時間続いて、腹を抱えるようにして歩行も困難となってしまいます。

急性腹膜炎では原則として手術が必要になります。もし放置してしまって、腹膜炎が悪化すると全身に細菌が広がる敗血症や多臓器不全となる場合もあり、命が危険になることもあるようです。また、人工呼吸器や人工透析などの集中治療が必要となることが多いようです。

また、急性腹膜炎で女性が気をつけなければいけないのが、骨盤腹膜炎です。女性の骨盤の中には、膀胱、子宮、卵管、直腸があり、それらを覆っている膜が骨盤腹膜となります。骨盤腹膜に炎症が起きたものが、骨盤腹膜炎です。

例えば、淋菌・ブドウ球菌・結核菌・連鎖球菌・大腸菌などに感染することで、卵管炎、卵巣炎や子宮頸管炎、子宮内膜炎を起し、骨盤腹膜炎を起こすことがあります。クラミジアや子宮内避妊器具(IUD)などが原因となることもあるそうです。

慢性腹膜炎

慢性腹膜炎は、結核、がん、肝硬変に合併する特発性細菌性腹膜炎などがあります。結核性腹膜炎、癒着性腹膜炎などの種類があります。特発性細菌性腹膜炎では、特に感染源が不明の腹水の感染があります。特発性細菌性腹膜炎(SBP)は肝硬変による腹水でよくみられ、特にアルコールに起因したものが多いとされています。

特発性細菌性腹膜炎では、重篤な後遺症を引き起こし、場合によっては死に至ることもあるので注意が必要です。肝硬変で、発熱、腹痛、腹部圧痛などの症状がみられた早めに医師に相談するようにしましょう。

この慢性腹膜炎では、症状は緩やかに現れてきますが腹水がたまると「蛙腹(かえるばら)」といわれるお腹が大きく膨れたような状態になります。薬による治療が中心となりますが、管を入れて腹水を抜くこともあるようです。

症状が出る症例は半数程度とされていて、腹水穿刺液の細菌培養と好中球数算定で判断することが必要になります。もし細菌培養の結果が陰性であっても、腹水中の好中球数が500/mm3以上、または好中球数が250〜500/ mm3の場合で、発熱、腹痛、腹部圧痛、腹膜刺激症状などの自他覚所見があれば、特発性細菌性腹膜炎と考えられる場合があるようです。

腹膜炎の原因となる疾患

虫垂炎

虫垂炎というのは、俗に「盲腸」といわれている疾患です。小腸と大腸の境い目が右下腹部にありますが、この境い目近くの大腸(盲腸)から虫垂は垂れ下がっっています。この虫垂に何らかの原因で炎症がおこり、化膿すると、急性虫垂炎となってしまうのです。

この虫垂炎が起きてから時間が経って急性虫垂炎が進行すると、炎症によって癒着が進んだ結果、だんだんに手術が大変になり、特に穿孔(穴があく)にまで発展すると化膿性腹膜炎という重篤な合併症になることがあるそうです。手術を行う場合には診断のついたその日、緊急手術として行うのが一般的なようです。

もし虫垂が破れて腹膜炎になっている場合には、手術中におなかの中を生理食塩水という水でできるだけきれいに洗って、最後にドレーンという管をおなかの中に入れて手術を終わらせることとなります。特に穿孔し腹膜炎を併発している場合、術後にも化膿する確率が高いので注意が必要ということです。

胆嚢炎

胆のう炎は、胆嚢に炎症が起きる疾患です。胆のう炎のうち、急性胆のう炎は、結石により胆のう管が閉塞してしまい、胆のう壁の粘膜が炎症をおこすものであり、細菌感染が加わると重症化することもある危険な疾患とされています。

胆嚢炎の特徴としては、食後に右上腹部や背中の激しい痛みがおこります。また、併せて吐き気、嘔吐が見られることがあります。典型的な発作は2~3日で改善することが多いのですが、改善しない場合には腹膜炎を含めた合併症も考えられるため、専門医を受診することが必要になってきます。

また、急性胆嚢炎では結石とよばれる石が原因になっていることもあります。結石があると言われている方は、胆嚢炎に発展して急激に腹膜炎にまで発展する可能性もあるため注意が必要です。

この胆嚢炎が進行して、胆嚢が大きく膨れ上がり破裂したり、穴が開いたりすると、そこから細菌が周りに広がって、腹膜炎を引き起こすことがあります。腹膜炎を伴う穿孔(穴が開く状態)がある場合には手術が必要となります。

膵炎

急性膵炎によっても腹膜炎がおこることがあり、薬の治療が基本ですが、重症の場合手術になることもあるそうです。急性膵炎は、特に男性に多い病気で、中高年層が最も多く、膵臓が腫れるだけ回復することもある比較的軽症なものから、腹膜炎などを起こして多臓器不全となり、心臓や肺、腎臓など重要な臓器が一度期に障害を受け、死に至ってしまう重症なパターンもあるといわれています。

炎症を起こした膵臓は感染症を起こす危険性があり、特に発症後1週間を過ぎてから危険が高くなるといわれています。もし、急性膵炎の症状が悪化したり、発熱と白血球数の増加がみられた場合には、感染症が疑われます。感染が起こると、何らかのきっかけにより腹腔内に細菌が広がって腹膜炎を起こすことがあります。

急性膵炎の原因には、胆石とアルコールの乱用が急性膵炎の主に挙げられます。例えば、ビール小びん4本を毎日数年間飲み続けたら、膵管を詰まらせて急性膵炎を起こす可能性もあるといわれています。アルコールの飲み過ぎによって膵炎を起こした結果、腹膜炎に発展しないよう注意していくことが大切です。

胃潰瘍

胃潰瘍になっていることに気づくのが遅れたり、治療をきちんと行わなかった場合、潰瘍から出血が起こったり、穿孔や腹膜炎を引きおこすこともあると言われています。胃潰瘍が悪化する胃に穴が空いてしまい、感染症を起こすことがあり、そこから腹腔内へ感染が広がってしまう可能性があるのです。

胃潰瘍の初期症状として、食後少し時間が経過すると心窩部痛(みぞおちの痛み)、背中の痛みが起こり、軽食をとるとやわらぐ傾向があるといわれています。これらの症状に気がつかず放置してしまうと、腹膜炎を起こすことになりかねません。

もし、胃潰瘍が原因の場合には、通常は腹腔鏡下に穴をふさぐ手術をすることになるようです。しかし、穿孔性腹膜炎は以前はすぐに手術され、しかも広範囲胃切除が行われてきたようですが、穿孔してもれる胃液には細菌も少ないため、条件が整えば全く手術しないでも治癒できる場合も見られるようになってきたということです。

胃潰瘍は、ピロリ菌への感染、ストレス、食事、タバコ、アルコールなど様々な原因によって起こるといわれています。胃潰瘍を放置して腹膜炎に発展すると予後がわるくなりやすいため、胃潰瘍の症状があれば放置しないことが大切になります。

十二指腸潰瘍

胃潰瘍と同じく十二指腸潰瘍でも、悪化すると臓器に穴が空いてしまい、感染症を起こすことがあり、そこから腹腔内へ感染が広がってしまうといわれています。

十二指腸潰瘍は胃潰瘍とは異なる点が多く、十二指腸の壁は胃壁に比べて筋層が薄いので潰瘍が深く進行し、出血、穿孔(せんこう)を起こしやすい傾向があるそうです。

十二指腸潰瘍の症状としては、腹痛がもっとも多く、特に夜間、早朝などの空腹時におこるのが特徴で、食物を食べると症状が和らぐといわれています。初期症状のうちに気がついて対処することで腹膜炎に至らないで済む可能性が高くなるといえるので、これらの症状があれば早めに医療機関を受診してください。

胃がん

胃がんなどの癌を原因とする、癌性腹膜炎という症状もあります。腹膜炎はすべての癌において起きる可能性がありますが、特に胃がん、卵巣癌で多いといわれています。

がん性腹膜炎とは、主に腹部から発生したがんが腹膜に転移しておこります。症状として腹水貯留、腸閉塞、尿管閉塞などを引き起こした病態のことを指します。

初期の癌性腹膜炎の診断は難しいといわれていて、手術時に開腹所見で気づいたり、腸管狭窄による症状、腹水がきっかけで診断されることが多いそうです。

治療としては、原疾患に対する薬物療法が治療の中心となるようです。また薬を直接腹腔内に投与する方法もあります。薬物療法により、腹水が消えて無くなったりや通過障害の回復などの効果が得られるこるといいます。

また、腹水穿刺ができる場合は施行していくことになります。腹水に対して、利尿薬、オピオイド、ドレナージ目的の腹水穿刺、改良型腹水濾過濃縮再静注法、腹腔―静脈シャントによる症状緩和のための治療がおこなわれることもあるそうです。

大腸憩室炎

体の中の細菌が腹腔内に侵入する例としては、大腸憩室炎があげられます。大腸憩室炎とは、腸の内側に小さなくぼみである「大腸憩室」ができて、そこが炎症を起こしている状態のことをいいます。

この腸管内の細菌が腹腔内に移行して腹膜炎を起こすことがあるといわれています。大腸の中には菌がたくさんいるので、感染を特に起こしやすいので注意が必要ということです。

この大腸憩室炎を予防するには、便秘をしないことが大切です。また、下痢をしている場合も細菌が腸管から腹腔内に移行しやすく、腹膜炎を起こしやすい状態にもなります。普段からの便通のコントロールが腹膜炎の予防に重要といえるでしょう。

婦人科系の病気

女性では婦人科系の病気にも注意が必要となります。例えば、卵巣嚢腫やカンジダ腟炎などが原因で腹膜に感染が起こることもあるそうです。また、大腸の検査や婦人科の検査を受けた後も注意が必要といわれています。

透析

腹膜透析を受けている患者さんは腹膜炎を起こすリスクがあるといわれています。お腹から取り出した透析液(排液)がにごり、発熱、腹痛、悪心、吐き気、下痢、便秘などの症状が出ることがあれば、腹膜炎を起こしている可能性が考えられます。

原因は、透析液交換時のミスによって清潔を保てなかったことや、出口部からの感染、カテーテルの破損や接続部の緩み、自分の腸から細菌がお腹の中に侵入するなどが挙げられます。

腹膜炎を起こしてしまうと、腹膜がダメージを受け、機能が低下したり、腹膜透析療法を継続できる期間が短くなる原因にもなるので、日ごろから清潔に保つように予防が大切だといわれています。

腹膜炎の症状

腹痛

腹膜炎になると多くの場合、腹痛が起こります。腹部の圧痛がみられ、腹痛は部分的に限局したものもあれば腹部全体に及ぶものもあります。いずれの場合もひどく痛み、激しい痛みといわれています。

急性腹膜炎は、ショックをともなうほどの激しい腹痛ではじまるのが一般的な症状といわれています。最初は鋭い痛みが持続性におこりますが、炎症がひろがるにつれて腹部全体が痛んでくるようになります。また、お腹にガスがたまる症状も見られることがあります。

また、骨盤腹膜炎というタイプでは、急性腹膜炎と同じですが、とくに下腹部の強い持続性の痛みが特徴的だといわれています。

吐き気

急性腹膜炎では、初期には吐きけや嘔吐、しゃっくりなどがおこることもありますが、やがて麻痺性のイレウスをおこして症状が現われてくることもあります。病気の前兆として腹部の不快感を感じることもあるでしょう。

嘔吐

初期症状では、吐き気とともに嘔吐を起こすこともあります。また、病気が進行している場合には、嘔吐によって脱水を起こしたり、ショック状態に陥ることもあるので注意が必要です。

発熱

急性腹膜炎は感染による炎症疾患であるため、発熱(38℃以上)を伴うことがあります。また、骨盤腹膜炎は、全身のふるえ(悪寒)をともなって38~40度の高い熱がでることもあるといわれています。

頻脈

腹膜炎になると、頻脈の症状が現れることもあるようです。頻脈は脈拍が早くなった状態です。症状として、息切れをしたり、ドキドキしたりすることがあるといわれています。血圧低下などのショック症状を起こすこともあるようです。

腹膜炎の検査、診断

血液検査

血液検査では、炎症による反応の結果として白血球が増えて、炎症反応を示すCRPが陽性になっているかどうかを確認していきます。腹膜炎の診断には原疾患との関係をみて判断することが必要となりますが、血液検査や画像検査を実施して総合的に判断していくことになるようです。

X線検査

X線検査はレントゲン検査ともいわれていものです。X線を照射して、腹部の内部を観察していきます。影があるかどうかで病状の広がりなどを確認していきます。腹膜炎の検査では、腹部単純X線が有用といわれています。

CT検査

CT検査(CTスキャン)は、体の断面図を撮影することができる検査方法です。X線を照射する円形の筒の中に体を通して撮影をしていきます。無痛ですが、放射線の被曝が多少あることがデメリットとなります。似たような症状を起こすことがある、急性胆嚢炎、急性膵炎などの原因になる疾患の区別にも腹部CTが有用とされています。

超音波検査

超音波検査は腹部エコー検査とも呼ばれる検査です。体に無害な超音波が出るセンサーを腹部に当てて、その反射を測定することで腹部の様子を確認することができます。この検査は本来無痛でできる検査ですが、腹痛が強い時には痛みを起こす可能性があると思われます。

腹膜炎の治療

手術

基本的には早期に緊急手術を必要とすることがほとんどだといわれています。手術を行い、腹膜炎の原因となっている臓器などに対して処置を行っていきます。

例えば、虫垂炎の場合には虫垂の切除が必要となります。また、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の場合は、消化性潰瘍の穿孔を腹腔鏡を使って塞いでいく手術がおこなわれることがあります。また、大腸に穴が空いた大腸穿孔であれば、腸切除とともに人工肛門になることが多いといわれています。

胆嚢炎の場合でも胆嚢炎の状態によっては胆嚢の摘出が行われます。また、急性膵炎が原因の場合にも薬の治療が基本ですが、重症の場合手術になることもあるといわれています。

特に小腸や大腸の穿孔による腹膜炎は、細菌性腹膜炎となりますから全身状態がより不良になる場合が多くなりますので、一刻も早く原因を除去し、徹底した洗浄ドレナージをする必要があるといわれています。

治療法としてはそのほとんどが開腹手術となる場合が多いようです。原因は大腸癌に起因する穿孔や、憩室穿孔、外傷性穿孔、特発性穿孔などがあげられます。

また、胃、十二指腸潰瘍穿孔が原因であることを強く疑う方で、発症からさほど時間が経過しておらず(24時間以内が望ましい)、全身状態が良好であり上腹部に手術の既往がない場合は腹腔鏡で観察しながらの手術でも対応が可能ということです。

腹部洗浄

腹腔鏡手術や開腹手術を行い、腹部洗浄が必要となることが多いとされています。小腸や大腸の穿孔による腹膜炎は、細菌性腹膜炎となり、全身状態がより不良になる場合が多くなるため、一刻も早く原因を除去し、徹底した洗浄ドレナージ(腹部洗浄)を行う必要があるといわれています。汚れた腹腔内を多量の生理食塩水で洗浄し、ドレーンを挿入していきます。

抗生剤の投与

胃、十二指腸潰瘍、また小腸や大腸などの消化器の穿孔がなく、腹膜炎の部位が限られている限局性腹膜炎の場合には、抗生剤の投与により保存的に治療することで治ることもあるといわれています。治療には、いくつかの種類の抗生剤を一度に投与して、原因となる菌を抑えていくことが必要といわれています。

酸素吸入

腹膜炎になると、呼吸障害がでることがあり、酸素吸入を行う必要がある場合も考えられます。また、呼吸障害はなくてもショック状態の患者さんでは酸素吸入を行う場合もあるといわれています。

消化器穿孔治療

腹膜炎は消化器の穿孔、つまり穴が空いたことによる細菌感染が原因である場合が多いため、その消化器穿孔を治していくために塞ぐ手術が行われます。

例えば、大腸癌に起因する穿孔や、憩室穿孔、外傷性穿孔、特発性穿孔などで適応となります。穿孔部位と原因を特定し、状況に応じて穿孔部の縫合閉鎖、あるいは穿孔部を含む腸管の切除を行い、腸管吻合を行う手術が行われます。

もしすぐに消化管吻合を行うことが危険だと判断される状況では、腸瘻(ちょうろう)や人工肛門などを造設して対処することもあり、腹腔内を生理食塩水で十分洗浄しドレーンを留置していく手術が行わるようです。

また、胆嚢穿孔といって急性胆嚢炎により胆嚢壁の全層に壊死が起こり穿孔するものがあります。この時も緊急手術により胆嚢摘出し、さらに総胆管結石があれば総胆管切開を行い、石を取り出す操作を行うといわれています。

腹膜炎の入院について

入院期間

入院期間については症状の進行具合や、原因などによって差があるため一概にはいえませんが、最低でも1週間から最大では1ヶ月以上にわたることもあると言われています。原疾患の治療が長期化する場合にはより長い期間の入院になるかもしれません。

安静にする

腹膜炎を起こした後は、手術などを行う場合がほとんどであり、その後も絶対安静を保つとともに、点滴で栄養などを補っていくことが必要になるといわれています。また、感染を再び起こさないように抗生物質や炎症止めなどを使用しながら経過を観察していくこととなるようです。

手術後に、一見きれいそうな傷が1週間くらいして赤くなって膿が出て来る場合もあるのだそうです。この汚れた傷は中に膿がたまらないように開放しなければならないので、重症の場合には手術時に閉じたお腹の傷を腸管が見えるところまで開けなおすこともあるそうです。再度、手術となることがないよう安静にしておくことが大切です。

食事

腹膜炎を起こした後は、術後も消化の働きが落ちていることが多いので、絶食となって、基本全く食べられないことが数日間続くといわれています。回復の兆しがみられ、絶食が終わって症状が改善されれば、消化の良い食事を食べられるようになってきます。

栄養管理

急性腹膜炎の予後は一般的に悪いことが多く、術後しばらくは栄養や循環を厳しく管理する必要があるとされています。また絶食となるため、栄養管理が大切になってきます。口からの食事が難しい代わりに、高カロリー輸液といった点滴を用いて、栄養を摂取していくこともあるようです。

しばらくして、経口摂取が可能になってからも消化によく、栄養価の高い食事を摂るようにすることが大切です。栄養については病院で栄養士さんなどの指導のもとで、管理を行うことが望ましいでしょう。

まとめ

腹膜炎は急性の場合、予後が特に悪いといわれていて、ほとんどの場合で緊急的な手術が必要となるといわれています。もし、自覚症状があれば、一刻も早く病院で治療を受けることが大切になります。

腹膜炎を防ぐには、細菌感染を起こさせないことが大切です。腹膜炎は他の臓器に何かしらの疾患があって、そこから広がって感染を起こす場合が多いので、原疾患の治療をきちんと行って悪化させないことが重要といえるでしょう。

今日の閲覧数ランキング10

[wpp range='dayly' order_by='views' limit=10 thumbnail_width=70 thumbnail_height=70 stats_comments=0 stats_views=0]

最近1週間の閲覧数ランキング20

[wpp range='weekly' order_by='views' limit=20 thumbnail_width=70 thumbnail_height=70 stats_comments=0 stats_views=0]

関連記事

  1. 水素水を飲んだら吹き出物が…これって副作用?好転反応にご注意を

  2. 1日せいぜい30円の下痢薬が糖尿病性腎症に有効か、透析の最大要因…

  3. 台湾の言語は台湾語だけじゃないの?使われている言語や勉強法まとめ…

  4. 「不倫離婚」する人が急増中…?意外なひとが不倫に走る7つの原因

  5. 肝臓がんの初期症状から検査・余命・治療法まで5つの項目で詳しく解…

  6. 日本で一番少ない苗字は?あなたは読める?少ないけど出会えたらラッ…

  7. 認知症の謎に?!脳は学習するたびにDNAをいちいち破壊していると…

  8. ダイエットは食生活でキマる?誰でも実践できる8つの秘訣を教えます…

  9. 餃子の王将メニューでアレルギーが起きるの?「蕁麻疹やかゆみ」と「…

  10. [ほっこり子育て漫画 vol.15]最近流行っている遊び

  11. 気持ちが伝わるラブレターの書き方を紹介!相手の心を動かそう!

  12. 完璧な人を作る技術「クリスパー・キャス」?中国研究のリークで国際…

ピックアップ記事

  1. ヘルスケアやスキンケアの最新の情報をお届けするために、Hot Topicsを更新しています。気に…
  2. 相手の気持ちがわからない人が増えてきている! …
  3. 年上好き男子が増えている …
  4. 大学生恋愛をしてますか?! …
  5. お腹の空き(空腹)と上手に付き合う方法は? …
  6. 目に良い食品としてはブルーベリーがよく知られている。ほかにも目の健康…
  7. そもそも好き避けってどういう意味!? …
  8. 妊娠の兆候はいつから? …
  9. サヴァン症候群とは …
  10. 米国西部の地域では、標高が高くなるにしたがって肺がんの発生率が減少す…

最近の投稿

ピックアップ記事

  1. ヘルスケアやスキンケアの最新の情報をお届けするために、Hot Topicsを更新しています。気に…
  2. 相手の気持ちがわからない人が増えてきている! …
  3. 年上好き男子が増えている …
  4. 大学生恋愛をしてますか?! …
  5. お腹の空き(空腹)と上手に付き合う方法は? …
  6. 目に良い食品としてはブルーベリーがよく知られている。ほかにも目の健康…
  7. そもそも好き避けってどういう意味!? …
  8. 妊娠の兆候はいつから? …
  9. サヴァン症候群とは …
  10. 米国西部の地域では、標高が高くなるにしたがって肺がんの発生率が減少す…
ページ上部へ戻る