menu
閉じる
閉じる
閉じる
  1. 冬の定番アイテム!ケーブル編みニット一押しコーデ見本帳
  2. お洋服だけやない、指先だって春はデニムネイルでおしゃれに
  3. ストレートバングが可愛い!2016年春夏のトレンド前髪をチェック♡
  4. きゅんを直接感じて。西もなかブランド「Fallin'」が初の…
  5. カワイイのお手本!あんさんもお気に入りのオルチャンを見つけちゃおう♡
  6. ましかくの濃厚ケーキ♡カフェabekiで味わうほんのりリッチなブレイク…
  7. 付録につられる人続出!『sweet』12月号の付録ポーチ&ミラーが可愛…
  8. お洒落ガールのプラスワン。仕上げのサングラスでお洒落見え
  9. 牛肉とごぼうの絶品メニュー。栄養満点レシピで健康に…♡
  10. ぷるぷるくちびるを叶える!魔法のリップエッセンス♡
閉じる

キュレーショナー

[溶連菌感染症の症状・原因・治療法]大人も要注意!発疹やかゆみが出る前に予防するための方法まとめ

溶連菌とは?

溶連菌とは正式には溶血性レンサ球菌と言い、上気道炎や皮膚の化膿など、様々な感染症の原因となる細菌です。顕微鏡で覗くと、菌体同士が1列にくっつきあい、鎖が連なっているように見えることから「連鎖」球菌と呼ばれています。

溶連菌はA群、B群、C群、G群に分類されますが、A群レンサ球菌による感染が溶連菌感染症の90%以上を占めるため、溶連菌感染症は一般的にA群レンサ球菌による感染症のことを言います。A群レンサ球菌という言葉はあくまでも菌の分類で、菌体の名前は化膿性レンサ球菌 (Streptococcus pyogenes)と言います。

溶連菌感染症ってどんな病気?

どんな人がかかる病気?

溶連菌感染症は学童期の子供に一番多く見られますが、どの年代の人もかかる可能性があります。また、溶連菌はくしゃみや咳により人から人へ感染するので、学校や家の中で流行する例が多く見られます。さらに、季節でいうと冬(12月~3月)に流行しやすいと言われています。

疫 学

溶連菌感染症の症状とは?

以下の症状は溶連菌感染症の典型的な症状ですが、3歳以下の小さいお子さんや大人が感染した場合は、これらの症状が出にくいと言われています。ここでは学童期の子供がかかった場合の、一般的な症状について説明していきます。

1.発熱

溶連菌に感染すると、2~5日の潜伏期間の後、突然38℃~39℃の高い熱が出ます。他に症状もなくただ発熱するということは少なく、多くの場合咽の痛みを伴います(咽頭炎)。咳や鼻水など、一般的な風邪の様な症状はあまり見られません。

溶連菌感染症の症状は?

2.咽頭発赤、咽頭痛

溶連菌感染症でよくみられるのが咽頭炎や扁桃腺炎です。発熱と共に咽に痛みや発赤が認められます。咽を覗くと、真っ赤に腫れあがっているのが確認でき、たまに白い膿も付着しています。ただし、溶連菌だけでなく、他の細菌や、ウイルス感染でも同じような症状が見られるため、咽が腫れて膿も付着しているというだけでは、この病気と断定できません。のどちんこ周辺に赤く小さな点々(点状紅斑)が認められた場合は、溶連菌感染症の可能性が高くなります。

3.イチゴ舌

溶連菌感染症では、咽の痛みだけでなく、イチゴ舌が認められることがあります。イチゴ舌は、舌に赤いブツブツができイチゴのように見えます。イチゴ舌は、咽頭炎と同様に溶連菌感染症特有の症状ではなく、川崎病という病気でも起こることがあります。

溶連菌感染症の口の中の変化

4.皮膚症状

溶連菌に感染すると多彩な皮膚症状を呈することがあり、猩紅熱(しょうこうねつ)と呼ばれます。猩紅熱とは、溶連菌感染症のうち、発熱に伴い全身に赤い皮疹が出現する状態のことを言います。以前は命に係わる危険な伝染病として恐れられていましたが、抗生剤が普及した昨今では、きちんと治療をすれば治る病気となりました。

発熱してから1~2日で症状が出現することが多いと言われていますが、咽の痛みや発熱などを認めず、皮膚症状のみが表に出る場合もあります。猩紅熱では全身が日焼けしたように赤くなったり、点状紅斑(赤い斑点のような皮疹)が出現したりします。通常、脇や肘、鼠径部(股関節部分)など、よく曲がる関節に皮疹が強く出ます。

猩紅熱と呼ばれるほど症状が激しくなくても、手足や顔に部分的に皮疹がでることもあります。
手足の症状としては、指の先にゴワゴワとしたしわができたり、皮膚が白くむけたりします。このように皮膚がむけることを落屑(らくせつ)と言い、感染の急性期を過ぎると起きることがあります。その他にも、手指が赤く変色したり、皮膚がむけたことでつるつるになったり、点状紅斑が出現したりします。他の病気でも点状紅斑を生じることがありますが、溶連菌感染症による点状紅斑はザラザラとしたヤスリの様な手触りが特徴で、これが認められた場合は溶連菌感染症の可能性が高くなります。

顔の皮膚症状としては、皮膚がカサカサしたり、頬や額が赤くなったり、ニキビのような皮疹ができたりします。胸やお腹でも顔同様の症状が出ることがあります。これらの症状は発症から1週間ほどで改善に向かいます。

臨床症状

溶連菌感染症の手足の皮膚の変化

溶連菌感染症の顔の皮膚変化

5.その他

溶連菌は、上記以外にも様々な病気の原因になります。咽頭炎や猩紅熱の他、伝染性膿痂疹、丹毒、リンパ管炎、蜂窩織炎、筋膜炎、肺炎、心内膜炎、中耳炎などの病気に関与しています。

【注意!】重症な溶連菌感染症とは?

1.菌血症

菌血症とは、血液内に細菌が侵入した状態のことを言い、溶連菌だけでなく、全ての細菌が菌血症を引き起こす可能性があります。強めに歯を磨くと歯茎に小さな傷ができ、そこから細菌が血管内に入り込めば菌血症となります。しかし、健康な人の血液内に細菌が入り込んでも身体の免疫機能により速やかに排除され、症状が出ることはあまりありません。しかし、特定の細菌が血液内に侵入することで、重篤な症状である敗血症を引き起こすことがあります。また、小さいお子さんや、高齢者など免疫力が弱い方は特に注意が必要です。

敗血症では、発熱や血圧の低下が見られ、呼吸数や心拍数が上昇します。さらに重症になると、敗血症性ショックとなります。著しい低血圧となり、脳や腎臓などの重要な臓器に充分な血液が行きわたらなくなることで臓器の機能不全を引き起こし、呼吸困難や意識障害を生じます。敗血症性ショックは適切な治療を行わないと命に係わる非常に危険な状態です。

2.劇症型レンサ球菌感染症

劇症型レンサ球菌感染症では、軟部組織に溶連菌が感染し、急速に進行することで血圧が低下し、肝臓や腎臓など様々な臓器が障害される多臓器不全を引き起こします。筋肉などの組織を壊死させるため、人食いバクテリアとも呼ばれています。

日本では毎年100~200人ほどが発症しており、死亡率は30%と高いです。通常の溶連菌感染症とは違い、子供から大人まで様々な年齢層で発症の危険性がありますが、その中でも30代以上に多く見られます。また、高齢者など免疫力が弱い人だけでなく、免疫力が正常な健康な人も突然発症する可能性があります。

通常の溶連菌感染症とは違い、傷口から溶連菌が侵入することで引き起こされるため、咽頭炎などの普通の溶連菌感染を起こしても劇症型レンサ球菌感染症に移行することはありません。原因菌が同じというだけで、溶連菌感染症と劇症型レンサ球菌感染症は別物と認識した方が良いでしょう。

初期症状で発熱や筋肉痛、傷口の腫れや発赤が出現し、その後急激に症状が進行していきます。劇症型レンサ球菌感染症の進行は非常に早く、発症から数十時間で死に至ることもあり、注意が必要です。傷口が赤く腫れ痛みを伴う場合は、この病気も念頭に入れ速やかに病院を受診することをお勧めします。

劇症型溶血性レンサ球菌感染症とは~症状

疫学

溶連菌感染症の合併症とは?

上記の症状は溶連菌そのものの病原性によるものでしたが、ここからは溶連菌に対する自身の免疫反応によって生じる合併症について説明していきます。

1.急性糸球体腎炎

急性糸球体腎炎は、溶連菌感染症の発症から10日前後に、血尿や蛋白尿などの症状が出現する腎臓の病気です。溶連菌感染症の好発年齢である子供に多く見られ、適切な治療を行えば完治する事が多い病気です。

【症状】
●血尿
血尿とは尿に血が混ざっている状態のことを言いますが、目で見てもわからない程微量なこともあります。目で見てわかる血尿のことを肉眼的血尿と言い、肉眼的には普通の色の尿でも、顕微鏡を覗いて尿の中に赤血球が混ざっているのが確認できる血尿のことを顕微鏡的血尿と言います。肉眼的血尿も尿が真っ赤になるものから、尿の色がいつもより濃いかな、茶色いかな、程度のものまで、そのレベルは様々です。

●蛋白尿
蛋白尿は病院で尿検査をして見つかる症状であり、なかなか自覚できるものではありませんが、尿がいつもより泡立ちやすくなると言われています。蛋白は血液中の水分を血管内にとどめる役目があります。蛋白尿により蛋白が少なくなると、水分が血管外に漏れ出し、顔や足などの組織に水分が溜まり、むくみの原因になります。

●むくみ(浮腫)
健康な人でも長時間立っていると足のむくみが見られることがありますが、一晩寝たら治っていることが多いかと思います。急性糸球体腎炎の場合はむくみが急速に現われ、持続します。また、足だけでなく顔やまぶたにもむくみが見られます。むくみは体に水分を余分にため込むことで起きるので、体重も増えます。

●高血圧
腎臓は血圧をコントロールする大事な臓器ですので、急性糸球体腎炎により腎臓の機能が障害されると、血圧が高くなります。高血圧により頭痛や吐き気が現れる場合もあります。

●乏尿
乏尿とは、尿の量が少なくなることを言います。重症になると、乏尿になり身体に余分な水分がどんどん増え、むくみが悪化することがあります。

●呼吸困難
むくみが悪化すると顔や足だけでなく肺がむくみ、呼吸困難になることがあります。この状態を肺水腫と言い、少し動いただけで息切れを起こしたり、横になると息が苦しくなったりします。

【治療】
溶連菌感染症の治療の他、塩分や水分の制限や、降圧薬、利尿薬を使います。食事制限や点滴治療のため、通常は入院して治療を行います。適切な治療で症状は良くなる場合が多いですが、腎臓の病変自体は半年ほど持続することがあるので、急性糸球体腎炎を発症した場合は半年程度の通院が必要になります。

2.リウマチ熱

リウマチ熱とは、主に溶連菌感染症が原因で発症する病気で、こちらも学童期の子供に好発します。以前は度々みられる合併症でしたが、現在は抗生剤の適切な使用により発症数は激減しています。ちなみに世間でよく聞く「リウマチ」とは関節リウマチのことで、このリウマチ熱とは別物です。リウマチ熱は溶連菌感染症から1~4週間後に関節痛や発熱などの症状が出現します。
リウマチ熱は再発しやすく、発症から3年間は注意が必要です。

【症状】
●発熱
リウマチ熱という名前の通り、初期症状としては発熱が挙げられます。発熱の他にも、疲れやすくなったり、体がだるくなったり、食欲がなくなったりと、リウマチ熱発症初期は元気がなくなります。

●関節炎
肩や肘、膝、足首などの関節に炎症が起き、痛みを伴いますが、あまり腫れは目立ちません。また、移動性があるというのがこの病気の特徴で、例えば最初は肩が痛かったのに今度は膝の関節が痛む、といった場合はリウマチ熱の可能性が高くなります。この関節の痛みは痛み止めがよく効きますが、放っておいても2週間ほどで良くなってしまいます。

●心炎
リウマチ熱を発症すると、心内膜炎、心膜炎、心筋炎などが起きる事があります。心臓の弁に炎症が起きたり、心臓がうまく血液を送り出せなくなったりします。具体的な症状としては、じっとしていても動悸や息切れがする、胸が痛い、疲れやすいなどがあります。

●舞踏病
病変が中枢神経にまで波及し、脳の運動をコントロールしている部分が侵されると、身体が勝手に動いてしまう不随意運動などの運動障害が出現します。この異常運動が出現すると文字がうまく書けなくなったり、食事や着替えが一人でできなくなったりと、日常生活に支障を来します。舞踏病はリウマチ熱の後期に発現することが多く、溶連菌感染から1~6か月後に出現しやすいと言われています。こちらも関節炎と同様に放っておいても半年以内には改善します。

●皮膚症状
あまり多くは見られませんが、リウマチ熱では輪状紅斑や皮下結節などの皮膚症状が出ることがあります。輪状紅斑とは皮疹の中心部が白く抜けたリング状の赤い皮疹のことを言い、胸やお腹などの体幹部に見られます。痛みや痒みはありません。皮下結節は無痛性の小結節のことを言い、関節の表面に見られることが多いと言われています。赤くなったりもせず、結節は触ると少し可動性があります。

【後遺症】
●弁膜症
リウマチ熱で最も注意すべきなのがこの弁膜症です。関節炎などは放置していてもよくなってしまうのならなぜ治療や予防が必要なのか?それはこの恐ろしい後遺症があるからなのです!リウマチ熱患者の約3割が弁膜症になると言われています。弁膜症とは心臓の弁の異常のことで、主に僧房弁や大動脈弁に見られます。弁が障害されると血液がうまく心臓から送り出せず、将来的に心不全の原因にもなります。重症になると、突然死の原因にもなり、治療に手術が必要になる怖い病気です。

【治療】
リウマチ熱と診断された場合は、まず安静にし、溶連菌感染症の治療にも使われる抗生剤を長期間使用し、関節炎などの痛みに対して痛み止めを使用します。重症の場合はステロイド剤を使用することもあります。一度リウマチ熱を発症した人は再発しやすく、そのたびに弁膜症のリスクは上がっていきます。その為、これ以上溶連菌に感染しないように、発症から少なくとも5年間は抗生剤による二次予防が行われます。

3.アレルギー性紫斑病

アレルギー性紫斑病とは、ヘノッホ・シェーンライン紫斑病とも呼ばれ、血管病の一つです。子供に多く、男児にやや多めに見られます。この病気は、溶連菌だけが原因ではなく、他の細菌やウイルスなどに感染しても発症する可能性があります。感染から1~2週間後に紫斑や関節炎などの症状で発症します。

【症状】
●紫斑
主に足などに両側性に紫斑(出血斑)が出現します。この病気は血管の病気ですので、毛細血管がもろくなりそこから出血を起こすことで紫斑ができます。まず蕁麻疹のような痒みを伴う皮疹から始まり、その後紫斑に変化していきます。紫斑はその名の通り赤紫色で、指で押しても色が消えないのが特徴です。

●関節炎
足関節や手関節に痛みと腫れを伴う関節炎が生じることがあります。アレルギー性紫斑病患者の約2/3にこのような症状が現われると言われています。両側性であることが多く、痛みが強く歩けなくなる場合もあります。肩、股、足の指などの関節には起きにくいため、これらの関節が痛んだ場合はこの病気の可能性は低くなります。

●腹痛
この病気の約半数に腹部症状が認められます。繰り返す激しい腹痛の他、嘔吐や血便が認められることがあります。

●腎炎
腎炎はこの病気の約半数に見られ、紫斑が出現してから数か月後に血尿や蛋白尿が出現します。通常、3か月以内に出現することが多いですが、1年後に出現する場合もあり、長期的な注意が必要です。アレルギー性紫斑病の腎炎は自然に治ることが多いですが、中には改善せず腎不全に至るケースもありますので、定期的に尿検査を行い経過観察する必要があります。

【治療】
この病気に特効薬はありませんが、ほとんどの場合数週間で改善します。治療としては、安静を保ち、痛みを伴う場合は痛み止めを使用し様子を見ます。重症の場合はステロイドや免疫抑制剤を使用することもあります。

間違えやすい病気

溶連菌感染症では多彩な皮膚症状を呈することから、咽の痛みなどの典型的な症状があまり目立たない場合は、下記の病気以外にも様々な病気と間違われやすいので注意が必要です。

1.リンゴ病

リンゴ病は正式名称は伝染性紅斑と言い、頬が赤くなりリンゴのように見えることからリンゴ病と呼ばれています。原因はヒトパルボウイルスB19というウイルスで、好発年齢は溶連菌感染症と同じく学童期の子供です。

【症状】
●発熱
リンゴ病では発熱しない場合もありますが、発疹の出る数日前に発熱や筋肉痛が出現することがあります。この病気ではあまり高い熱は出ず、微熱程度のことが多いですが、流行した年によっては39℃台の高熱が出ることもあります。

●皮疹
感染から17~18日後に顔や手足に発疹が出現します。頬を中心に発赤が現われ、リンゴのように見えます。顔の発疹から1~2日後には肩や手足に皮疹が広がります。身体の皮疹は網目状のレース模様の様な紅斑が特徴的です。しかし、紅斑が広がると日焼けの様に均一に赤くなったり、赤い斑点の集まりのように見えることもあります。この皮疹は痒みを伴い、通常数日で消えてしまいますが、しばらくの間は日焼けや入浴などで刺激を与えると再び出現することがあります。

●関節炎
大人がリンゴ病になると、関節炎を伴うことがあります。関節の痛みは、主に腰や膝に認められますが、症状が進行すると肘や手首にも関節炎が生じることがあります。

【治療】
リンゴ病に対する抗ウイルス薬はありません。特に何も治療をしなくても自然によくなりますが、痒みが強い場合は抗ヒスタミン薬を、関節痛が強い場合は痛み止めを使用したりします。

リンゴ病は感染してから7~12日後にウイルスの排泄が起き、この時他人に感染します。実際に症状が出るのは感染してから17~18日後なため、皮膚症状が出た頃にはすでに感染力は失われています。

リンゴ病は主な症状の発疹の他、発熱したり、関節が痛くなったりと、溶連菌感染症やその合併症と少し似ていますね。違いは、溶連菌感染症では咽頭炎が認められるという事です。しかし、咽頭の症状が弱くリンゴ病との違いがよくわからない時は病院を受診し、きちんと診断してもらいましょう。

2.川崎病

川崎病は、全身の血管、主に冠動脈に炎症が起きる病気で、生後1カ月~8歳頃の子供に好発します。原因は未だはっきりしていませんが、元々遺伝的に川崎病になりやすい子供が何らかの感染を機に発症すると言われています。

【症状】
●発熱
通常は39℃以上の高熱が5日以上続き、上がったり下がったりします。

●眼の充血
発熱から1~2日後に、両眼に結膜炎が生じ、眼が充血します。

●粘膜症状、イチゴ舌
発症から5日以内に、口や膣などの粘膜部分に皮疹が現れます。咽や唇が赤くなったり、乾燥してカサカサしたりします。また、溶連菌感染症と同様に、イチゴ舌も出現することがあります。

●皮膚症状
発症から3~5日目に皮疹が出現し始めます。
手のひらや足の裏に赤い皮疹が出現したり、その後皮がむけたりします(落屑)。また、胸やお腹の体幹部に出現する皮疹は、紅斑であったり、蕁麻疹様であったりと、バリエーションに富み、中には溶連菌感染症に似た皮疹が出現することもあります。手足がむくむこともあり、程度はあまり強くなく、押してもへこまない硬いむくみであることが多いと言われています。

●リンパ節が腫れる
川崎病患者の約半数にリンパ節の腫れが認められます。一般的に首のリンパ節によく見られ、押すと痛みがあります。

【合併症】
●冠動脈瘤
川崎病で一番注意すべきなのはこの合併症です。適切な治療を行わなければ、約20%に冠動脈瘤が発生します。冠動脈瘤とは、心臓を栄養する血管にコブができてしまう病気のことで、破裂したり血栓を形成することで突然死の原因にもなります。冠動脈瘤の約半数は、一年以内に消えると言われていますが、冠動脈瘤が残存した場合や、重度の冠動脈瘤であった場合、定期的な検査が必要になります。

【治療】
発症から10日以内の治療が理想的と言われています。治療は免疫グロブリンとアスピリンによって行われます。通常は、治療を始めてから数日で症状は改善します。しかし、発症から8週間までは合併症のリスクがありますので、発症後の定期的な心エコー検査が完了するまでは、アスピリンによる治療を続ける必要があります。

溶連菌感染症と川崎病の違いは、川崎病では目や唇が赤くなるという事です。また、川崎病は通常5日以上発熱が続くので、なかなか熱が下がらない場合は川崎病の可能性が高くなります。

川崎病とは?

溶連菌感染症の治療法とは?

1.薬物治療

溶連菌感染症の主な治療は抗生剤による薬物治療です。アレルギーなどがない場合は、通常ペニシリン系の抗生剤を使用します。薬を飲み始めると数日で熱は下がり、咽の痛みも改善します。皮膚症状が出ていた場合は、急性期の皮膚症状は改善し、落屑が認められるようになります。しかし、最近では通常の抗生剤が効きにくい耐性菌も出てきていますので、2,3日たっても症状が改善しない場合は再度病院を受診しましょう。耐性菌であった場合は、抗生剤の種類を変更してくれます。

薬を飲めば数日で症状は改善しますが、溶連菌感染症には様々な合併症がありましたね。それらの発症の予防のために、症状が治まっても最低10日間は抗生剤を飲み続けなくてはなりません。お子さんの自己管理では飲み忘れなどの可能性もありますので、保護者の方がきちんと服薬管理をしましょう。

2.食事

溶連菌による咽頭炎は、咽が非常に痛くなるため、食べ物を飲み込むのも一苦労です。水分や栄養を十分にとれなければ治るものも治りません。辛い物や熱いものなどの刺激物は避け、のどごしの良いゼリーやお粥などを食べましょう。また、発熱をしていると水分が普段以上に失われていくので、食欲がなくても水分だけはきちんと取りましょう。

抗生物質は溶連菌を退治するまで飲む、家庭の中で気をつけること

溶連菌感染症の検査

溶連菌の検査は、A群レンサ球菌迅速診断キットが有用です。綿棒で咽をこすり、そこに付着した菌を検出する検査です。非常に簡便で、10分程度で結果がわかります。その他にも、咽頭の菌を培養して実際に菌を検出する方法がありますが、結果が出るのに数日かかるため、一般的には溶連菌感染が疑われた場合は迅速診断キットを使用します。

また、補助診断として血液検査で特定の抗体の上昇を確認する検査もあります。これは、咽頭炎の症状が改善した後に合併症が出現した場合などに、原因の特定のために行われることがあります。

基本的には、大掛かりな検査は行われず、採血や咽の粘膜をこする程度の軽い検査で診断がつきます。

病原診断

溶連菌感染症の予防法とは?

1.感染者と接触しない

溶連菌感染の予防で一番大事なのは感染者に接触しないという事です。溶連菌は咳やくしゃみなどで感染する(飛沫感染)ため、うがいや手洗いも感染予防に役立ちます。また、家庭内での感染が多いため、家族の中の誰かが感染した場合は、他の家族に咽頭炎などの症状が出た際、速やかに病院を受診すると早期の治療につながります。

治療・予防

2.抗生剤による二次予防

A群レンサ球菌は1種類だけではなく、何種類も存在します。そのため、一度溶連菌に感染してもまた感染する可能性があります。リウマチ熱などの合併症を発症してしまった場合、弁膜症を防ぐため、抗生剤を飲み続けることで再感染を予防する必要があります。

特に何も合併症がない場合は10日間の抗生剤投与で抗生剤による治療は終了し、二次予防の必要はありません。

再発予防の治療はどのくらい続けるの?

登校してもいいの?

溶連菌は、インフルエンザのように発症したら学校を休まなくてはいけないという決まりはありません。しかし、溶連菌を学校で流行らせないためにも、症状があるうちは学校をお休みすることが望ましいと言われています。抗生剤により症状が改善したころには、溶連菌はほとんど除菌されており、感染の恐れも少ないと言われているので、症状が改善してから登校するのが良いでしょう。

登園や登校について

溶連菌感染症は何科?

溶連菌感染症は子供に多い病気ですので、通常は小児科で診ます。大人が感染した場合は一般内科を受診しましょう。また、急性腎炎などの合併症が出た場合は、腎臓内科も関わってきます。

まとめ

溶連菌感染症は、皮膚症状が出なければ普通ののど風邪と勘違いされやすく、それ故病院を受診せず、きちんと治療をされないことがあります。しかし、この病気の怖いところはその合併症です。放っておくと腎臓がダメになったり、心臓の病気になったりする危険な「風邪」です。少しでも怪しいと思ったらすぐに病院を受診しましょう。適切な治療を受けることで、将来の合併症を防ぐことができます。

今日の閲覧数ランキング10

[wpp range='dayly' order_by='views' limit=10 thumbnail_width=70 thumbnail_height=70 stats_comments=0 stats_views=0]

最近1週間の閲覧数ランキング20

[wpp range='weekly' order_by='views' limit=20 thumbnail_width=70 thumbnail_height=70 stats_comments=0 stats_views=0]

関連記事

  1. 過呼吸とは?実は運動や泣く事も発作の原因だった!正しい対処法を徹…

  2. 日本人が開発した新しいがん治療法「光免疫療法」、米国で臨床試験を…

  3. 東京でサイクリングするならここに行こう!【厳選】超おすすめのスポ…

  4. 【ザクロの育て方完全ガイド】ザクロ植え付けのシーズンっていつなの…

  5. 診断が難しい早期アルツハイマー病、「単語認識テスト」が見極めのツ…

  6. 頭痛と吐き気が同時に襲ってきた!一体何の病気が疑われるの?12の…

  7. 鎖骨の役目とは?骨折の治療法や痛みの対処法!猫背は鎖骨が見えなく…

  8. センスのいい人と悪い人の差はココ!あの人が素敵な理由と特徴と3つ…

  9. 空気が薄いと肺がん発症率が低下、酸素が毒に?!

  10. ヘルスケアへの投資で「米国は窮地に」、米国グループが報告

  11. バナナを冷凍しない手はない?栄養価を大幅にアップできるコツとキレ…

  12. 昨年ドイツ人が日本でデング熱に感染、「デング熱の国内感染、前より…

ピックアップ記事

  1. ヘルスケアやスキンケアの最新の情報をお届けするために、Hot Topicsを更新しています。気に…
  2. 相手の気持ちがわからない人が増えてきている! …
  3. 年上好き男子が増えている …
  4. 大学生恋愛をしてますか?! …
  5. お腹の空き(空腹)と上手に付き合う方法は? …
  6. 目に良い食品としてはブルーベリーがよく知られている。ほかにも目の健康…
  7. そもそも好き避けってどういう意味!? …
  8. 妊娠の兆候はいつから? …
  9. サヴァン症候群とは …
  10. 米国西部の地域では、標高が高くなるにしたがって肺がんの発生率が減少す…

最近の投稿

ピックアップ記事

  1. ヘルスケアやスキンケアの最新の情報をお届けするために、Hot Topicsを更新しています。気に…
  2. 相手の気持ちがわからない人が増えてきている! …
  3. 年上好き男子が増えている …
  4. 大学生恋愛をしてますか?! …
  5. お腹の空き(空腹)と上手に付き合う方法は? …
  6. 目に良い食品としてはブルーベリーがよく知られている。ほかにも目の健康…
  7. そもそも好き避けってどういう意味!? …
  8. 妊娠の兆候はいつから? …
  9. サヴァン症候群とは …
  10. 米国西部の地域では、標高が高くなるにしたがって肺がんの発生率が減少す…
ページ上部へ戻る