menu
閉じる
閉じる
閉じる
  1. 秋田観光の人気スポットはここ!四季折々の季節を感じる旅に出よう
  2. 良い女モードON!お仕事からカジュアルまで使えるトレンチコートコーデ
  3. 王子様はどんな子がお好き?王道漫画のヒロインから盗む恋愛テクニック♡
  4. 女の子らしさが光る!フラワープリントが可愛いコーデ15選
  5. もうすぐ結婚!結婚を後悔せんための、7つのチェックポイント
  6. 絶妙な着心地。白T時代をひっぱる「Hanes」の主役・脇役の着こなし方…
  7. ほころぶ笑顔が見たいから。お土産に持ちたいキュートな京和菓子
  8. 今年こそはチャレンジしたい!美味しい手作りおせちレシピ
  9. 「花は女性を美しく魅せる。」手元を彩れ♡魅惑の花柄iPhoneケース1…
  10. カフェや居酒屋がとけあう街、レトロな中崎町でご飯タイム♡
閉じる

キュレーショナー

診断が難しい早期アルツハイマー病、「単語認識テスト」が見極めのツールとなるか

アルツハイマー病の人は、ある種類の単語を認識する能力が落ちていると分かった。難しいとされる早期アルツハイマー病の診断に、単語認識テストが応用できるかもしれない。

早期診断は難しい

英国のヨーク大学とスペインのオビエド大学の共同研究グループが、神経心理学の専門誌ジャーナル・オブ・ニューロサイコロジー誌のオンライン版で2015年6月24日に報告した。認知症の主な原因の1つで、脳細胞が徐々に死んでいく「アルツハイマー病」。早期アルツハイマー病の人は、「過去の出来事を思い出せない」「言葉が出てこなかったり理解できなかったりする」の2つの症状に最も悩まされている。アルツハイマー病を早期に診断するのは容易ではない。単なるもの忘れなのか、病的なもの忘れなのかを早期の段階で区別するのは難しいのだ。

正しい単語を選んでもらった

研究グループは、早期アルツハイマー病の人で単語の認識に問題があれば、単語認識テストを診断に使えると考えた。そこで今回、早期アルツハイマー病で単語の認識能力が損なわれているのかどうか、もしそうであれば、認識しづらい単語に特徴はあるのかどうかを検証した。検証の対象者は、66歳から91歳までの軽度または中程度のアルツハイマー病と診断された40人。比較対照は、年齢、性別、教育などが一致した健康な25人とした。対象者には、1つの正しい単語と3つの嘘の単語を画面上に同時に表示し、その中から正しい単語を選んで指してもらうという試験を行った。例えば、EAGLEという単語をSLINT、OMPUL、CROOMという嘘の単語と共に表示した中から選んでもらった。

5個に1個間違えた

健康な人たちは、正しい単語を簡単に指すことができた。これにより、この人たちと年齢、性別、教育などが一致したアルツハイマー病の人たちも、少なくとも発症前にはこれらの単語を知っていただろうと確認できた。ところがアルツハイマー病の人で試験した結果、5個に1個程度は間違えて、正しい単語を選ぶことができなかった。次に、正しく認識して正解しやすい、または認識できずに間違えやすい単語に特徴があるかどうかを調べた。

3つの特徴を見つけた

結果、3つ場合に正しく認識しやすいと分かった。(1)普段あまり使わない単語よりもよく使う単語(2)抽象的な意味の単語よりも具体的な意味の単語(3)大人になってから学んだ単語よりも子どもの頃に学んだ単語。この3つ以外の単語の特徴(単語の長さなど)は、試験の成績に影響しなかった。研究グループは、脳の左側頭葉前部の損傷が、単語の認識に問題を起こしていると予測している。概念や単語の意味理解の処理に関わる部分だ。単語の認識能力に関する今回の発見は、今後、アルツハイマー病の早期診断に応用できる可能性があると研究グループは見ている。

文献情報

Word recognition ‘could be the key’ to early diagnosis of Alzheimer’s

Cuetos F et al. Word recognition in Alzheimer’s disease: Effects of semantic degeneration. J Neuropsychol. 2015; Jun 24. [Epub ahead of print]

J Neuropsychol. 2015 Jun 24. doi: 10.1111/jnp.12077. [Epub ahead of print]

今日の閲覧数ランキング10

[wpp range='dayly' order_by='views' limit=10 thumbnail_width=70 thumbnail_height=70 stats_comments=0 stats_views=0]

最近1週間の閲覧数ランキング20

[wpp range='weekly' order_by='views' limit=20 thumbnail_width=70 thumbnail_height=70 stats_comments=0 stats_views=0]

関連記事

  1. 天才と統合失調症に相関性は無い、「通説」を否定

  2. 台湾の言語は台湾語だけじゃないの?使われている言語や勉強法まとめ…

  3. 「クリスパーで遺伝子治療」の可能性、MITから報告

  4. クレアチンのおすすめってなに?サバスなどの4つのメーカーと効果や…

  5. アンジー効果が異例の長続き、遺伝性乳がんの問い合わせ減らず

  6. 「1回30円」の薬に知られざるがん治療効果を発見、岡山大学の慧眼…

  7. 低血糖症になりやすい体質ってどんな人?食事でどんなことに気をつけ…

  8. 愛知でサイクリングするならここ!楽しすぎて1日中いたくなるサイク…

  9. 慢性的な「痛み」の裏に自閉症と共通した仕組み、脳内麻薬をうまく働…

  10. 妊活の基礎知識と始め方!赤ちゃんをお腹に迎える為にできる7つの事…

  11. マイコプラズマ肺炎のうつる確率と期間は?予防法も教えます

  12. 【クラミジアの検査・原因・薬物治療】性行為による感染多数!若者に…

ピックアップ記事

  1. ヘルスケアやスキンケアの最新の情報をお届けするために、Hot Topicsを更新しています。気に…
  2. 相手の気持ちがわからない人が増えてきている! …
  3. 年上好き男子が増えている …
  4. 大学生恋愛をしてますか?! …
  5. お腹の空き(空腹)と上手に付き合う方法は? …
  6. 目に良い食品としてはブルーベリーがよく知られている。ほかにも目の健康…
  7. そもそも好き避けってどういう意味!? …
  8. 妊娠の兆候はいつから? …
  9. サヴァン症候群とは …
  10. 米国西部の地域では、標高が高くなるにしたがって肺がんの発生率が減少す…

最近の投稿

ピックアップ記事

  1. ヘルスケアやスキンケアの最新の情報をお届けするために、Hot Topicsを更新しています。気に…
  2. 相手の気持ちがわからない人が増えてきている! …
  3. 年上好き男子が増えている …
  4. 大学生恋愛をしてますか?! …
  5. お腹の空き(空腹)と上手に付き合う方法は? …
  6. 目に良い食品としてはブルーベリーがよく知られている。ほかにも目の健康…
  7. そもそも好き避けってどういう意味!? …
  8. 妊娠の兆候はいつから? …
  9. サヴァン症候群とは …
  10. 米国西部の地域では、標高が高くなるにしたがって肺がんの発生率が減少す…
ページ上部へ戻る