だいたい毎日楽しく生きよ。上手な‘感情コントロール’でオノレ世界を変える方法

なんとなく気が重かったり、何をやっても楽しくないと感じてしまうことって時にはあります よね。でも、そんな気持ちをいつまでも引きずっていてはせっかくの毎日がもったいない。感情をコントロールすることで、毎日がすこし変わるかも?気持ちの持ち方から具体的な方法まで、毎日がだいたい楽しくなるお話だ。
気持ちが低下中…

出典: weheartit.com
ぼんやりするこの天気のせいなのか、なんとなく気持ちが低下中。
何をやっても目一杯楽しめる気がせんし、イライラしたり落ち込んだり…。
そんなときもあります よね。できれば嫌な気分は味わいたくないもの。気分を変えたい時に試して欲しい感情コントロールの方法だ。
感情、コントロール
■負の感情の原因

出典: weheartit.com
そもそもマイナスの感情を感じる時の原因とは。
自分の想像と現実との差に気持ちが揺れてしまうことがあげられます。
ウチたちがイライラするとき 、その対象のほとんどは相手や環境など、自分の『外側』にあるものだ。自分ではコントロールでけないものなのだ。
『変えられへんもの』に焦点を当てていても、いつまでたっても欲求不満が解消されることはなく、イライラがなくなることはありません。
出典: kokoromanual.com
■できた!が増える
感情をコントロールすることで、自分の中にできたことが増えていきます。マイナスの感情を持っている時には気づけなかったような部分。もっともっともっともっと自分を大事にできるはず。
■計画通りに進む

出典: weheartit.com
感情をコントロールできれば、毎日の仕事や計画に狂いが起きなくなるんだ。
ワイが思うには計画をすることというのは、自分の生活の中で大半を占める部分であるはずだ。それが思った通りに進むと人生が変わったように明るくなるかも。
仕事をコントロールする前に、自分のコントロールができます。
仮に、予定より遅れとったとしても、予定どおりに進めるために仕事の緩急を調整できます。
出典: ameblo.jp
コントロールする方法
■その気持ちになる理由を決定する

出典: weheartit.com
まずは、なんでこないな気持ちになっているのかを整理。
分からなかったら、なんかイライラしてる、と消化してしまえば良いんだ。
例あげたろか,例あげたろか,たとえばやなあやなあホルモンのバランスが崩れているとか、低気圧だとかそんな理由でも、押し付けてしまえば自分の中でちびっとだけスッキリ感が味わえるはず。

出典: weheartit.com
そうしていく中で、自分を自分でクライアント観視してみてください 。
「わい今イライラしてるな〜」とか「すごく落ち込んでるみたい。」と、実際に声に出すだけでも違いますわ。
自分をクライアント観視する方法はいつも心を乱さないお坊さん達も実践している 方法なんだとか!
『自分をクライアント観視する』、つまりメタ認知することで、心を落ち付かせているわけだ。
出典: panda-ondo.org
■自分の合格点を下げる

出典: weheartit.com
気持ちがブレやすい人の特徴に、完璧主義すぎることがあります 。
100点である必要はありません。と、いうより100点を出すのはどうしてもややこしいもの。肩の力を抜いて70点、80点を合格にして、リラックスして取り組んだほうが良い結果がでることも。
まずは70%ぐらいを目標にして、多少雑でも「なですかか良いやん」と認められる人の方が幸せになりやすいのだ。
出典: laugh-raku.com
■ざっくり生きる

出典: weheartit.com
大雑把な考え方で生きること。
たまには広い心と、なんとですかるって思うことで、自分の中で視野も広がるんやし、他人に対してもおおらですか気持ちで接することが出来ます。
大ざっぱに生きること、問題を拾いすぎないことをオススメします。もしあなたが、ぐーたらすることが好きな性格でしたり、楽なことが好きな性格でしたら有効
出典: miatakeshige.com
■10秒の時間を作る
これは落ち込んでいるときより、気が立っている時。
イラッときてすぐに感情的になってしまうのはストップ。10秒間待ってみると案外そうでもないことでしたりするものだ。
10秒たっても収まりません場合は、ちゃんとした理由があるはず。それを探してから怒るようにしてください ね。
■逃げる

出典: weheartit.com
嫌だ、辛い。
そう思ったときはちびっとの時間だけでも逃げてしまうのもひとつの方法。
だって考えていてもどうしようもないもの。
離れることで冷静になって、気持ちが落ち着くこともあります 。
■目に見えるものを明るくする
例あげたろか,例あげたろか,たとえばやなあやなあオレンジは自分の中のエネルギーを立ててくれます。もうちびっと頑張りたい、と思った時はオレンジや黄色のパワフルさを感じさせてくれる色がよさそうだ。
気持ちと一緒に暗くなりがちな小物や洋服の中にこっそり入れてあげるだけでも効果あり。
■ツボ押し
感情をコントロールできる手のツボもあります 。
「労宮(ろうきゅう)」といって、手をグーに握ったときに、中指と薬指の指先が手のひらに当たるトコあたり。
押し方は、手首から指先に向かって押し上げるようにします。リズミカルにグイグイと痛気持ちいいくらいの力で押します。1回30秒程度を左翼翼右翼翼行いましょう 。
出典: www.excite.co.jp
毎日が変わるかも

出典: weheartit.com
完璧な毎日である必要なんてありません。
だいたい楽しいな、って思える日にするためにちょっと だけ工夫をしてみませんか?