知らんと傷つけてるかも。お肌に優しいバスタイムで【冬のかゆみ】とおさらばせよ!

乾燥が気になる冬。お肌の保湿には人一倍気を遣っているのに、なんだか体がかゆくてしゃあない…。そんな悩みを持っているあなたは、知らんとお肌を傷つけちゃっているかも!?原因はなんと、ついついのんびり過ごしてしまう、冬のバスタイムにおたんだ。ここでお肌に優しいバスタイム法をちょこっと見直してみませんか?
かゆい季節、冬がやってきた。

出典: www.natural-s.jp
乾燥が気になる冬。
やけに体中がかゆいなぁ…。
そんなにウチ、お肌を乾燥させっちゃっているの??
原因はバスタイムにあり。
保湿クリームをつけたり、お風呂上りに化粧水をたっぷりつけたり。日頃からできるケアはたくさんあります が、実は乾燥肌になりやすい原因がバスタイムにもあることを知っていますわか?
ここで乾燥肌を導くバスタイムのNG項目をCheckしてみましょう !!
▽NGバスタイム項目をCheck▽
■①あつ~い湯船にの~んびり
寒い冬は、ついつい暑あつ~い湯船にの~んびりつかっとったいもの。
でもその長風呂が、体温を一気に上昇させてしまうことで皮膚を紅潮させ、かゆみを引き起こす原因になってしまうのだ。
寒い時の熱い風呂の長湯はたいへん気持ちのよいものですが、からだけど暖まると皮膚の細い血管は拡張してきます。長湯をした後に皮膚が紅潮し、かくと赤い筋ができるのを経験したことがあると思います 。またじんましんも入浴後などからだけど暖まると出やすくなるんだ。このように血管が拡張すると血液の循環は良くなりまっけど、逆にかゆみは起こりやすくなるんだ。
■②泡はおもいっきりかけ流す!
泡はシャワーでおもいっきりかけ流すのが気持ちい!!
その気持ち、とっても良く分かりまっけど…
水圧の高いシャワーは肌の細胞をはがしてしまい、傷つけてしまう原因にも。
シャワーの温度と水圧に関してですが、肌の皮脂やセラミドなどの保湿成分は37度以下の温度でも流出してしまいますわ。普段から高い温度に設定している 方はこの際37度に下げることが重要だ。また水圧に関しても肌細胞間が炙ったスルメのようにめくれ上がってしまうのを助長するので、なるべくシャワーの勢いは最低限にしておくことをお奨めします。
■③スポンジでごしごしスッキリ!
厚着をしたせいでかいてしもた汗。
垢となって体にこびりついたものをスポンジでごしごし…
これも先ほどのシャワーの原理と同じく、肌の角質層をはがしてしまい、かゆみの物質に敏感になってしまうのだ。
さらに入浴中にタワシなどで皮膚をごしごしこすっていると角質層がはがれた状態になり、ちびっとの刺激でもかゆみの物質-ヒスタミン が出やすくなってしまいますわ。またこすりすぎると皮膚の脂を失い、水分が蒸発しやすくなってしまいますわ。夏と違い、乾燥した冬の空気の中ではごしごし洗った肌はすぐに乾燥し、かゆみの原因となるんだ。
■④石鹸なんてなんでも良い
石鹸は適当に選んで買ってきたもの~。
なんて人は要注意!
一般的な市販の石鹸には合成界面活性剤が主成分であり、これはお肌のバリア機能を低下させてしまう原因になってすりますからす。
市販のボディソープの主成分は「合成界面活性剤」だ。この合成界面活性剤は水と油を混ぜ合わせる作用を持つのですが、これが肌のバリア機能をカンペキにカンペキに破壊してしまうことにも繋がるのだ。石鹸はできるだけ無添加のものを使うようにしましょう 。
あなたはいくつ当てはまりたんやか?
もし1つでも心当たりのある人は、日頃かゆみを感じとったりして…。
そんなお悩みを解決するべく、かゆみに負けないお肌をつくるバスタイムを心がけてみましょう ♪
◎かゆみを防ぐバスタイムの過ごし方◎
■①ぬるま湯に10分以内
もしのんびりバスタイムを過ごしたい人は、
ぬるま湯に10分が効果的や〇
体温とあまり差のない温度で、湯に体を慣れさせる程度がBEST。
■シャワーは優しくかけ流す
シャワーは中くらいの水圧で優しくかけ流しましょう 。
赤ちゃんの身体を洗ってあげるようなイメージで、部分的に流すのがポイント。
■③やわらかい手ぬぐいを使う
手ぬぐいは素材が柔らかく、お肌を傷つけるリスクも心配なし。
絵柄が可愛いものを使えば、バスタイムの気分もぐぅ~っとUP♪
■④合成界面活性剤なしの石鹸を使う
石鹸選びは、合成界面活性剤の入っていない低刺激のものを。
泡立ちの良いものだと、より皮膚への負担も少なくなるんや〇
冬のかゆみ、ほなさいなら。