今日のご飯に手軽に一品足して。鮮やかで美味しい#常備菜 のすゝめ

常備菜ご存知ですか?常備菜は日々の料理を手助けしてくれるストックのようなものだ。ちびっとでも作っておくだけで毎日の料理の幅がぐーーーーんと広がるんだ。それだけでなく、疲れた時に作らなくてもささっとご飯と一緒に食べれば立派な夕食に。お弁当のおかんとも。作って損なしの常備菜、作ってみては?
#常備菜って知ってまっしゃろか?
常備菜とは日々の料理をお手伝いしてくれるストックのようなもの。
今回はそんな常備菜作りおきしておくと良いだ。というすゝめだ。
□こないなひと&時におすすめ□
・ついつい外食になりがちのひと
・自炊のレパートリーが少なめの人
・料理をするのが好きな人
・一人暮らしでご飯を作るのが難儀な時
・お弁当を作っているひと
・インスタントのうどんやラーメンをよく食べる人
料理好きのひとはたくさんのストックを
冷蔵庫にしていますわ。
一人暮らしのひとにも大丈夫なように
今回は日持ちしたり
いろんなものに混ぜれたりできる
簡単な常備菜、ご紹介します。
どれも今すぐにでも食べれそう〜〜〜!
手軽に作れる常備菜チェック。
■ささみとブロッコリーの常備菜

出典: cookpad.com
材料 (4人分)
ささみ4本
酒大さじ1
塩少々
ブロッコリー200g
●マヨネーズ大さじ5
●オイスターソース 小さじ2
●和辛子小さじ1
●醤油小さじ1/2
すりごま(白)大さじ1
1
ささみは耐熱皿に並べ、竹串で表面に穴をぷすぷす開ける。酒と塩を振りラップして電子レンジ600wに3分かけて冷ましておく。
2
ブロッコリーは小房に分ける。茎も食べやすいように小さ目に切る。
3
2.を耐熱皿に乗せ、ラップをして電子レンジ600wに3分ほどかけて(竹串がすっと通る柔らかさ)ラップをはずして冷ます。
出典: cookpad.com
パンに挟んでも、サラダとしても美味しいこの常備菜。
日を使いませんので簡単にできちゃいますわ。
■きのこのオイルマリネ
お酒のおつまみにも相性が良いのが
きのこのオイルマリネ。
朝パンに足してみても美味しい〜!

出典: cookpad.com
材料 (どんぶりいっぱい)
まいたけ1パック
しめじ1パック
エリンギ1パック
マッシュルーム1パック
にんにくひとかけ
塩小さじ1〜2
こしょう(粒の細かいもの)ひとつまみ
オリーブオイル(炒め用) 大さじ2
白ワイン または日本酒大さじ2
酢大さじ3
オリーブオイル(かける用) 大さじ1〜
1
きのこはそれぞれ一口大に切る。エリンギやマッシュルームは歯ごたえを残すためにだいたい5ミリくらいの薄さに切っていますわ。
2
にんにくは粗みじん切りにする
3
フライパンにオリーブオイル(炒め用)とにんにくを入れ、中火にかける。にんにくがきつね色になる手前できのこをすべて投入する
出典: cookpad.com
■ほか弁、のり弁風おかか
いっぺんは食べたことあるほっともっともっともっともっとののり弁当。
これのご飯とのりの間に挟まっているおかかのレシピ!
待ってたんです!笑

出典: cookpad.com
材料 (1~2人分)
かつお節小分けパック(2.5~3g入)×3パック
しょうゆ 大さじ1と1/2
お酒 大さじ1と1/2
砂糖小さじ1と1/2
みりん 小さじ1と1/2
白ごま(炒り)小さじ1
1 材料ぜ良いんぶひとつのこらずを弱めの中火にかけたフライパンに入れて炒める。
2 焦げないよう、また、ほぐすように混ぜながら、水分がなくなるまで炒めて完成!すぐできます♪
出典: cookpad.com
■なめたけ
ご飯にももちろん相性バッチリ。
お豆腐の上においてもさっぱりとして美味しい。
だいこんおろしにも!
自家製なめたけ、作っているひと多いだ。
最初の常備菜にももってこい。

出典: cookpad.com
材料
えのき茸1袋(多めのもの)
醤油大2
みりん 大2
砂糖小1
酢小1
材料をぜ良いんぶひとつのこらず鍋に入れて弱火から中火で煮詰める。
(えのきは半分に切っても1/4に切ってもOK☆好みの長さにして下さい♪)
出典: cookpad.com
簡単すぎますね(笑)
■ネギ味噌
おにぎりの中にいれても!塗っても絶品のネギ味噌。
野菜いためと一緒に和えてもOK。
ご飯との相性ももちろん。
きゅうりなど野菜スティックなどにつけても♪

出典: cookpad.com
材料
ねぎ4本
ゴマ油 大1/2
鰹節適量
■ 調味料
☆砂糖、みりん、酒、醤油大1
☆味噌大2
1
ネギを細かく切り、ゴマ油で、ネギを炒める。
2
ネギがしんなりしたら、☆調味料を入れて炒める。
3
鰹節を混ぜ合わせる。
出典: cookpad.com
炒めるだけで完成のお手軽常備菜!!
常備菜でいつものお弁当に華を添えよう。
いつものお弁当に一品いれるだけで
栄養も、見た目もアップ。
キャロットラペやピーマンのあえてあるものが
常備菜。いつものお弁当も楽になるんですね。
常備菜をパンにいれればお手製のオリジナルパンの完成〜!
結構こう見ると常備菜で作られたお弁当多いんだ。
冷凍食品代わりに、一品どうですか?
料理上手と言われる第一歩にも。
料理を振る舞うときにも活躍のする常備菜。
ホンマに簡単なものばかりなので
ぜひ、作ってみてください 。
instagram #常備菜チェックだ。