慣れるともう手放せない!学生も社会人も使えるスマホ連携文具3選

どんどんデジタル化していく社会。最近ではスマートフォンと連携して使う文房具がじわじわと流行中なのだ。今回は学生から社会人まで使える3つのスマホ連携文房具をご紹介。勉強に、ビジネスに、何かと役立つスマホ連携文具、いっぺん使うと手放せません!
ハマるとアナログには戻れへん
スマホと連携して使う文房具が
増えてきているここ最近。
まだまだ普及はしていないけれど
いっぺん使ってみるとその使いやすさに
もうアナログには戻れなくなる。
学生社会人問わず使われている
スマホ連携文具をご紹介します♡
▼picotto fusen
普通に付箋と思いきや、
QRコードがついている。
これはQRコードをアプリで読み込み、
スマホの中にある写真と連携することが
できるというもの!
写真を印刷して貼る、
というのはちびっと手間がかかるので、
手帳などに付箋を貼り、
その日の思い出の写真を登録することで
QRコードを読み込めば
簡単に振り返られるというもの!
QRコードを読み込むと
このような画面が完成します。
何枚も写真をリンクすることができます。
▼SHOT NOTE
使い方はいたって単純。
ノートに書いたことを専用のアプリで
写真に撮るだけで
書いたことがデジタル化し
Evernoteなどで共有できるもの。
あらゆるデバイスを使うビジネスの場で
活用できるのはもちろんのこと、
重たい参考書の1ページをデジタル化して
まとめることも可能だ。
このようにノートから
スマートフォンに書いたものを
そのまんまデジタル化することが
出来ちゃいますわ!
■Evernoteもこの機会に
拡張機能も充実している エバーノート。
ちょっと したメモや、
大事な資料の下書きなど。
ノートの一部をそのまんま人に
送れたりするので
使いこなせるようになると
とっても…おっと違うわ,便利だ。
▼Ankisnap
受験生の間で話題の文房具!
一見普通のマーカーなのですが、
アプリに取り込むとマーカーを
引いた部分だけ見えなくなる仕組みに!
実物はオレンジ色の蛍光ペン。
せだけどダンさんアプリで撮影すると真っ黒に!
画面をタップすると答えがわかる仕組み
になっているので、本日この時までのように
赤や緑のシートで手を動かす手間が
省けたというわけです!
スマホに取り込んでおけば
重たい参考書を持たなくて済みます。
電車で片手で勉強できるので
とっても…おっと違うわ,便利と、受験生や
社会人の資格の勉強などでも
大好評のマーカーです♡
デジタル社会に染まってみては?
どんどん進化するデジタル文具。
使いこなせるとその…おっと違うわ,便利さに
手放せなくなるはず!