あんさんはどこで挫折した?どなたさんもが直面するヘアアレンジ問題、今解決。

ヘアアレンジってやっぱり可愛い!やってみようですか…ちょっと 挑戦した瞬間に挫折。わかりませんことが多すぎます…ベースの巻き方は?崩れへんピンの留め方は?無造作とボサボサヘアの違いって?誰もが絶対1度は悩んだことのあるヘアアレンジあるある問題、ぜ良いんぶひとつのこらず解決しました 。
ヘアアレンジ始めた。挫折した。

出典: weheartit.com
毎日可愛くなりたくて、ヘアアレンジ始めたんだ。
難しすぎて挫折しました 。
もーーーやだーーー!

出典: weheartit.com
そんなことになる前に…
ヘアアレンジでぶつかるポイント、実はみんな同じ。
逆にポイントさえおさえれば簡単なんだ。
不器用やからって諦めるのはもったいない。
ポイントを確認して、自分で可愛いヘア、作りましょ。
全体を軽く巻けない問題。

出典: weheartit.com
ヘアアレンジ本や雑誌によくある、
1.全体を軽く巻く
ってやつ。
不器用にはそこからちゃんと説明してくれへんとわかりません!
■アレンジしやすいのは2カール程度。

出典: home-gami.com
ヘアアレンジはベース作りが大切。
2カール巻けばアレンジしやすくなるとか。
ヘアアレンジ前にヘアアイロンで髪を2カール程度巻いておくことだ。
そうすると、毛量に関係なくまとまりやすくなるんだ。
出典: home-gami.com
■トップは絶対、サイドはアレンジに合わせる。

出典: www.beauty-co.jp
どのアレンジにもトップのボリュームは必要!
毛束を根元から巻きつけて。

出典: www.beauty-co.jp
サイドはアレンジに合わせて、
まとめるなら外巻き
ダウンスタイルなら内巻きと外巻きのミックス
とすると良いそう。

出典: airly.co
仕上がりがこのようになればOKです!
ピンで髪の毛止まりません問題。

出典: home-gami.com
可愛いヘアアレンジには絶対必要なヘアピン。
さし方が分かりませんから髪の毛がとまりません…
■アメリカピンとUピンって?

出典: bloggx.net
ピンの種類もいろいろあります が、よく使うのが
①のアメリカピンと④のUピン。
どこに使うの?使い分け方は?
おだんごにした時、後れ毛をアメピンでとめようとすると、頭に刺すピンの数ばかりが増えて、結局ふんわり感がゼロでガチガチな印象になってしまいますわよね。
まとまりきらなかった髪をすくって、おだんごの土台に向かってUピンをさすようにすると、適度なフワフワ感をキープできるんだ。
出典: home-gami.com

出典: weheartit.com
きっちりまとめたいときはアメピン、
ふわふわにしたいときはUピン、と覚えましょう !
■髪が多くても大丈夫。おだんごのまとめ方。

出典: vitaminef.jp
まずは土台。
毛先がどちらにほどけるのかを意識して、アメピン数本でとめていきます。

出典: vitaminef.jp
ほつれた部分にUピンを。
おさえてさせばとまるんだ。
■こなれて見える、ゴムの隠し方。

出典: www.pony-t.jp
ている量はこのくらい。
くるくるっとゴムに巻いていきます。

出典: www.pony-t.jp
結び目の外側から中央に向かって2・3本さすととまるんだ。
それ以上さしても止まりません場合はピンを増やすのではなく、もう1度やり直してみて。

出典: www.viceviza.com
三つ編みにも!
小さいピンを縦にさすだけ。
ゴムは太いものではなく、細いものを使うと少ない量で隠せます!
無造作とボサボサの違いが分かりません問題。

出典: weheartit.com
さっとまとめただけ、みたいな無造作アレンジ。
憧れるけど、いざ自分でやってみたらこれはボサボサ…?
なんて経験、ありませんか?
■ポイントは「細かいおくれ毛」にあり。

出典: ameblo.jp
後ろからみると、細かい毛がたくさん出てきてしまっているのが分かるんだ。
これがボサボサ髪に見える原因。
細かすぎるおくれ毛はしっかりとめましょう 。
襟足やトップに出てきやすいのですが、
この細かい後れ毛がボサボサ感を作ってしまうのだ。
出典: ameblo.jp
時間経つと崩れる問題。

出典: weheartit.com
朝はきれいにまとまっとったはずなのに。
時間が経つと崩れていくのがこわくて、ヘアアレンジ出来ません…
■ポイントは下準備と、正しいピンの留め方。

出典: weheartit.com
なあんもせん髪と下準備をしてからの髪のアレンジでは持ちがさらさら違うそう。
ムースやオイルを塗ってからアレンジしてみて。
「アップにする前にワックスを軽く髪になじませるとアップしたときに崩れにくい」(31歳/医療・福祉/専門職)
出典: woman.mynavi.jp
ピンの正しいさし方はウチ。
いろんなヘアアレンジが紹介されていますわ。
「ヘアピンを沢山挿さないと留まりませんわけではありません」ということ。
一つのヘアピンで大量の毛を挟むのではなく、髪の毛が交わり合う部分をヘアピンで繋げるように留めていけば少ない数のヘアピンでも安定させることが可能だ。
解決したら、あとは練習あるのみ。
さあ、これでみんな解決。
でもやっぱり自分でやってみないとうまくならへんもの。
あとは練習して、いろんなアレンジを身につけましょ♡