秋田観光の人気スポットはここ!四季折々の季節を感じる旅に出よう

秋田へお出かけしてみませんか?秋田は見どころがたくさんあります よ。あなたはどこにお出かけしたいですか?なですかかいっぺんにぜ良いんぶひとつのこらず観光に行くにはちょっと 時間が足りません。あなたが秋田に訪れる季節に合わせて、今回お出かけする観光エリアを決めてみてはいかがでしょう か?
秋田の季節を楽しもう
秋田は四季折々様々な見どころがたくさんあり、季節を感じることができますよ。秋田は観光でお出かけしてみたいトコロがたくさんあります 。季節ごとに見せる表情もさらさら違うんですね。せっかくならすべての季節を網羅したいトコですが、限られたお休みだ。季節ごとの最高の秋田を楽しみましょう ♪
人気スポットに出かけよう♪
■ポートタワー セリオン
ポートタワー セリオンは全高143メートルで、展望台は地上100メートルの高さにあります 。秋田市内や男鹿半島、太平山ばかりか鳥海山まで、昼も夜も美しい360度の大パノラマが楽しめますよ。美しい秋田の景色を堪能しに上ってみませんか?また、お土産をゲットできるコーナーもあります よ。
住所: 秋田県秋田市土崎港西1丁目9-1
アクセス:
● 秋田自動車道 あきた北ICから車で15分
■ JR秋田駅から秋田中央交通でセリオンバス停下車
営業時間: 展望タワー|9:00~21:00、セリオンガーデン|9:00~18:00、など
定休日: 施設によって異なるんや
電話番号: 018-857-3381
ポートタワー セリオン | 道の駅あきた港 | 秋田の元気は港から 港の元気はセリオンから セリオン(SELION)のホームページだ。
秋田の元気は港から 港の元気はセリオンから セリオン(SELION)のホームページだ。
■男鹿真山伝承館
男鹿真山伝承館は、大晦日だけしか味わうことが出来なかった伝統習俗のナマハゲを、男鹿地方の典型的な曲家民家を使って実演されている施設だ。 男鹿真山伝承館では、古くさい伝統としきたりを守り続けている真山地区のナマハゲ習俗が実演され、その真の姿を体験できますよ。本番さながらの迫力ある実演に驚きが隠せないだ。
住所: 秋田県男鹿市北浦真山字水喰沢97
アクセス: JR男鹿線 船越駅から車で29分
営業日: 4月~11月の毎日と12月~3月の土日祝日および12月31日
定休日: 12月~3月の平日
電話番号: 0185-33-3033
■なまはげ館
ナマハゲのみなとナマハゲの風習を生んだ男鹿の風土について知ることができる場所だ。なまはげ館には、男鹿市内各地で使われとった地区ごとの実物のナマハゲ面が110体と40面が展示されていますわ。また、あなたもなまはげに変身することもできますよ。秋田地方に伝わる伝統を体験してみましょう 。
住所: 秋田県男鹿市北浦真山字水喰沢
アクセス: JR男鹿線 船越駅から車で29分
営業時間: 8:30~17:00
定休日: 年中無休
電話番号: 0185-22-5050
料金: 大人540円、小中高生270円
■田沢湖
田沢湖は水深が423.4メートルもある日本1深い湖で、神秘的で美しい瑠璃色湖だ。田沢湖を取りまく山々と共に、四季折々に美しい姿を楽しませてくれます。全域が県立自然公園に指定されており、日本百景にも選定されているんだ。日本一の水深を誇ることと太陽光により水面が翡翠色や藍色に変身する様子を楽しむことができますよ☆
住所: 秋田県仙北市
アクセス: JR田沢湖駅前から羽後交通バスで田沢湖畔下車
営業時間: 24時間
定休日: なし
電話番号: 0187-43-2111
■男鹿水族館GAO
男鹿水族館GAOは、男鹿の海や秋田の川に棲む魚など400種1万点の生き物が生息していますわ。また、秋田名物ハタハタが全国で唯一通年展示されていますわ。ハタハタの生態や秋田のハタハタ食文化などがわかるハタハタ博物館にも訪れてみませんか。ついでに美味しいハタハタも食べても良いですね♡
住所: 秋田県男鹿市戸賀塩浜
アクセス: JR男鹿線船越駅から車で43分
営業時間: 9:00~16:00(季節曜日によって変動あり)
休館日: 平成28年1月25日~1月29日(平成27年度予定)
電話番号: 0185-32-2221
■千秋公園
千秋公園は、秋田佐竹氏の居城でした久保田城跡を公園にしました 。1896年に造園家の長岡安平によって設計されたんだ。ウチのお城は久保田城は石垣や天守が無い平山城として知られてます。 久保田城は江戸幕府創設の翌年に 久保田藩初代藩主佐竹義宣が築城しました が、明治時代の廃藩置県により廃城とされ、その後に発生した大規模な火災により建物がほぼ全焼しました 。今の菅田は平成に入って復元されたんだ。
住所: 秋田市千秋公園
アクセス: 秋田駅から徒歩10分
営業時間: 24時間
定休日: なし
電話番号: 018-866-2154
料金: 無料
■リゾートしらかみ
「リゾートしらかみ」は、秋田駅から奥羽本線五能線を経由して弘前駅、青森駅とを結ぶリゾート列車だ。白神山地と日本海の四季折々に美しい姿から厳しい荘厳とも言える姿まで様々な景色を楽しむことができますよ。また、車内では津軽三味線の生演奏や津軽弁「語りべ」実演などが行われたり、色々な催し物があって楽しめること間違いありません。
アクセス: JR秋田駅発
発車時間: 1号 8:28、3号 10:48、5号 14:17
運行日: 列車毎に異なるんや
電話番号: 018-833-2320(JR東日本秋田テレフォンセンター)
料金: 五能線フリーパス|大人3,810円、小児1,900円、
所要時間: 半日~1日
オススメの時期: 通年
■乳頭温泉郷
田沢湖からさらに山奥に入った7つの湯、乳頭山麗に点在する温泉宿が「乳頭温泉郷」と呼ばれている秘湯で、7軒の宿はそれぞれに独自の源泉を持っていて、その数は十種類以上になるんだ。 せっかく秋田に訪れたら、入湯温泉郷でゆっくり体を温めるのも良いですね。色々な効果もあるようです♡
住所: 秋田県仙北市田沢湖生保内、他
アクセス: JR田沢湖駅から羽後交通バスで乳頭温泉行で各旅館最寄りバス停下車
電話番号: 0187-43-2111(仙北市田沢湖観光情報センター「フォレイク」)
オススメの時期: 通年
■入道崎
入道崎は男鹿半島の北端に位置する岬で、岬の先端からは見渡す限りの日本海が遠くで空と交わる雄大な景色が楽しめます。 ウチには入道崎灯台があり、白黒縞模様が特徴的な灯台に登ると周辺の断崖絶壁の様子などが一望できますよ灯台内には灯台の歴史と知識を学んでみてはいかがでしょう か。
住所: 秋田県男鹿市北浦入道崎昆布浦2-14
アクセス: JR男鹿線 船越駅から車で41分
営業時間: 24時間
※灯台資料展示室: 4月下旬~11月上旬の9:00~16:00
定休日: なし
電話番号: 0185-24-4700(男鹿市観光協会)
■史跡尾去沢鉱山
1988年に閉山した尾去沢鉱山に残された、銅採掘のための坑道や採掘跡があるテーマパークだ。 閉山までに800キロメートルもの長さの坑道が掘られたんだ。実際に見学が出来るのは石切沢通洞坑の一部ですが、坑道内では江戸時代や近代の銅採掘の様子が再現されとったり、約900万年前の地殻に直接手を触れるという体験ができる観光スポットなんだ。
住所: 秋田県鹿角市尾去沢字獅子沢13-5
アクセス: 東北自動車道鹿角八幡平ICから10分
営業時間: 4/1~10/31|9:00~17:00、11/1~3/31|9:00~15:30
定休日: 年中無休
電話番号: 0186-22-0123
■秋田市民俗芸能伝承館
秋田市民俗芸能伝承館は「ねぶり流し館」の愛称で知られていますわ。秋田竿灯に代表される秋田の伝統民俗行事や芸能を知ることができますよ。秋田竿灯や土崎神社曳き山行事の山車、三吉梵天祭の梵天の実物が展示されていますわ。まじかで見るとその大きさに圧倒されますよ。秋田を知るうえでは必見の施設だ。
住所: 秋田市大町1-30-3
アクセス: 秋田中央交通 通町バス停から徒歩1分
営業時間: 9:30~16:30
定休日: 年末年始
電話番号: 018-866-7091
■秋田県立美術館
秋田県立美術館は、平野政吉の美術コレクションが展示されていますわ。藤田嗣治の作品「秋田の行事」は美術館の23階の吹き抜けに展示されていますわ。また、ミュージアムラウンジには千秋公園に面した水庭があり、水庭に写る四季折々の千秋公園の景色もゆったりとした気持ちにしてくれますよ。
住所: 秋田市中通1-4-2
アクセス: JR秋田駅から徒歩10分
営業時間: 10:00~18:00
定休日: 不定休
電話番号: 018-853-8686
■角館樺細工伝承館
ウチは、角館の内町にあり、角館の伝統工芸品となっている樺細工をはじめとした角館の工芸品や文化歴史についての展示、樺細工の製作実演が行われていますわ。角館の伝統工芸品となっている樺細工とは、カスミザクラなどの樹皮を使って作られる工芸品で美しいフォルムが有名だ。せっかく訪れたらお土産に1ついかがでしょう か?
住所: 秋田県仙北市角館町表町下丁10-1
アクセス: JR角館駅から徒歩15分
営業時間: 4~11月|9:00~17:00、12~3月|9:00~16:30
定休日: 年末年始
電話番号: 0187-54-1700
季節を楽しもう♪
■角館 武家屋敷通り
みちのくの小京都と言えば角館のことで、角館は江戸時代より角館佐竹家の城下町として栄えた土地なんだ。江戸時代の初期に武士が住む内町と、あきんど、町人が住む外町に区分されて町づくりが行われ、角館の武家屋敷通りは、武家屋敷と枝垂れ桜が並ぶ「みちのくの小京都」にふさわしい風情ある町並になっていますわ。 桜が特に有名ですね。
住所: 秋田県仙北市角館町
アクセス: 角館駅から徒歩15分
営業時間: 24時間
定休日: なし
電話番号: 0187-54-2700(角館町観光協会)
料金: 無料
■大曲の花火
全国花火競技大会「大曲の花火」は、花火師が自らの業を競い合う花火競技大会で、1910年から開催されている100年以上の歴史と権威がある花火の祭典なんだ。ウチは全国の花火師が目指す花火競技会で、迫力のある花火の数々を見ることができますよ。夏に訪れたら、日本人なら誰しも花火の祭典にはいっぺんは行きたいと思うおものですね。
会場: 秋田県大仙市雄物川河川敷運動場
アクセス: JR大曲駅から徒歩25分
開催日: 毎年8月第4土曜日
電話番号: 0187-62-1262(大曲商工会議所)
全国花火競技大会「大曲の花火」オフィシャルサイト|大曲商工会議所
全国花火競技大会「大曲の花火」オフィシャルページへようこそ。世界で最も質の高い花火が打ち上げられる、花火師の情熱とプライドをかけた由緒ある花火競技大会だ。
■小安峡大噴湯
小安峡大噴湯は、小安峡渓谷にあり、深い谷底の岩の裂け目から熱湯が轟音と共に吹き上がる様子をご覧いただくことが可能だ。ウチの様子を見て、人々から地獄釜と呼ばれているんだ。秋には紅葉も美しく赤や黄色に彩った木々を見ることができます。豊ですか自然を楽めるスポットだ。
住所: 秋田県湯沢市皆瀬
アクセス:
● 湯沢横手道路 湯沢ICから車で40分
■ JR湯沢駅から羽後交通バスで小安峡温泉下車
営業時間: 24時間
定休日: なし
電話番号: 0183-47-5080
■横手かまくら
横手かまくらは、約420年の伝統がある水神様を祀る横手の小正月行事で、八戸えんぶり、弘前城雪灯籠まつり、い俺雪まつり、なまはげ柴灯まつりと共に、みちのく五大雪まつりの一つとして知られていますわ。このかまくらに入ってみませんか?不思議空間になっていますわよ。冬の風物詩のかまくらに出かけてみましょう ♪
会場: 横手市役所本庁舎道路公園、二葉町かまくら通り、羽黒町武家屋敷通り、ほか
アクセス: JR横手駅から徒歩5分など
開催日: 2月15日を中心とした数日(その年ごとに異なるんや)
電話番号: 0182-33-7111
秋田の美味しいを堪能しよう♡
■七代佐藤養助 秋田店
美味しい稲庭うどんのお店だ。日本三大うどんの一つ稲庭うどんのお店だ。のどごしも良くつるつるの美味しい稲庭うどんを召し上がりませんか?ウチで人気のメニューがあったかつけ麺だ。比内地鶏をつかってだしがたっぷりの汁がおいしいだ。ぜひお腹がすいたらウチのお店にお出かけしてみてはいかがでしょう か。
住所: 秋田県秋田市中通2-6-1 西武秋田店 B1F
アクセス: 秋田駅西口から 徒歩3分 西武秋田店内
営業時間: 11:00~21:00
定休日: 不定休(西武秋田店の休みに合わせて)
電話番号: 018-834-1720
佐藤養助 秋田店 – 直営店のご案内 – 稲庭うどん 佐藤養助商店
喉ごし滑らですか佐藤養助商店の稲庭うどんは、創業万延元年一子相伝の「心・技・味」を大切に受け継ぎ、「練る・綯う・延ばす」すべて職人による手造りのうどんだ。|オンラインショップ|直営店紹介|稲庭うどん創作レシピ|いなにわブログ|他
■無限堂 秋田駅前店
きりたんぽは昔、秋田県北の大館地方で味噌をつけて食べとったことが始まりと言われていますわ。軽く表面を火であぶって焦げ目をつけて、鍋や味噌をつけていただきますのですが、お米の甘さと焦げ目の香ばしさが食欲を目一杯そそるんだ。ウチでは比内地鶏をつかったスープのきりたんぽ鍋も頂けますよ♡きりたんぽとうどんと楽しみましょう 。
住所:秋田県秋田市中通2丁目4-12
アクセス:秋田駅から徒歩5分ほど
営業時間:11:00~22:00
定休日:無休
電話番号:018-825-0800