片付ですかい部屋があんさんをダメにする。”プチ断捨離”で心も見た目も綺麗に*

あなたの今の部屋の様子を思い浮かべてください 。綺麗?汚い?実は部屋と心は繋がっているそうだ。あなたの部屋の状態があなたの今の心の状態を表している ということです!さらに部屋が汚いと、身体的な影響もでてきてしまそう…心も見た目も綺麗にするためにプチ断捨離をはじめませんか??
Qあなたの今の部屋の様子を思い浮かべてください 。

出典: weheartit.com
あなたの今の部屋の様子を思い浮かべてください 。
汚い?綺麗?
汚い理由は??
実は部屋と心は繋がっているそうだ。
あなたの部屋の状態があなたの今の心の状態を表している ということです!
「部屋がなですかか片づけられなくて・・・」という相談は、心理カウンセリングの中でもよく耳にします。
よくよく相談者のお話をうかがっていくと、単に片づけられず部屋に空間的余裕がないことが問題なのではなく、心に余裕がない状態になっていることがあります 。部屋のそこかしこに物が無造作に置かれて散らかっているとき、心も人間関係、仕事、恋愛、過去、将来のことなど、さまざまな問題で埋め尽くされ、部屋と同様、片づいていない状態になっているのだといえるでしょう 。
まさに部屋は心の状態を映し出す鏡のようだ。
出典: www.k-salad.com
A汚い⇒物が多い

出典: weheartit.com
汚いと答えた人。
部屋が散らかっている理由はなんですか?
ものが多いと答えた人。
物が多すぎるのは心理的な問題かもしれません!
ものが多すぎる原因は、さみしがりで心に穴が開いているからかもしれません。
こころの穴を埋めようとして、たくさんの物を持ちたがっているのだ。
A汚い⇒物が捨てられへん

出典: weheartit.com
物が多いのは捨てることがでけないから。
物に執着しすぎているという気質の場合があります 。ストーカーは物を捨てられへん人が多いといわれているのはこの考え方だ。
ものに執着しすぎて手離すことができず、ものが溢れてしまう。

出典: weheartit.com
物を捨てられへんことの背景には誰かとの関係性で悩んでいるといった問題が潜んでいたり、過去へのとらわれやこだわりが潜んでいたり、あるいは 別の心理的問題が潜んでいたりすることが往々にしてあるのだ。
出典: www.k-salad.com
A汚い⇒理由がなぞ

出典: weheartit.com
溜め込むんでしまう原因は、物を使うヒイキ順位がつけられへんことだ。
必要かどうかを自分で判断することを怠っている、どこに何があるかもわかりません、つまりは物に無頓着な気質。
汚部屋が生む負のスパイラル
■勉強・仕事がうまくいですかい
部屋が汚いとさらにあなたを怠惰にさせます。
部屋がもので溢れていると物事への集中力が分散していまう傾向があります 。
視覚に余計なものが入ってきてしまうことで、本来のものを見失ってしまうのだ。
■太る
さらに、まわりに物が溢れていることにより徐々に行動や体の動きを制限しはじめます。
行動力や積極性までもが失われてしまうということだ。
物をこまめにしまう・取り出すという動作がなくなるので、1日の総運動量が激減!
汚い部屋での生活はストレスホルモンのコルチゾールを増加させる。
コルチゾールとは食欲を増進させたり、脂肪を蓄積しやすくするホルモン。散らかった部屋は、視覚的&精神的ストレスのもと。無意識下でもココロが荒廃していきます。
出典: moteco-web.jp
■肌が汚くなる
掃除を怠ることで、ほこり、ハウスダスト、ダニなどの不衛生な環境になってしまいがち。
このような影響によって空気自体が汚くなり、お肌への影響もでてくるそう。
あなたの肌荒れは部屋の汚さが原因かも…。
部屋にホコリのあふれた状態では、肌の皮脂とホコリが混ざり合って毛穴をふさぎます。毛穴をふさげば当然ながら肌荒れやニキビに直結します。洗顔しても、何日もかかったまんまのタオルで顔をふけば、同じ結果に。
出典: josei-bigaku.jp
■お金が無くなる
必要なものと不必要なものをきちんと判断でけないため、無駄な浪費をしがちだ。
風水的にも汚い部屋にはお金がたまりません。
風水の世界でも「金運はきれいなトコを好み、汚いトコにはやってこない」という鉄則があると言われていますわ。
出典: www.drwallet.jp
Let’s プチ断捨離

出典: weheartit.com
不必要なものを「捨てる」断捨離を試してみましょう ♩
断捨離(だんしゃり)とは、不要なモノなどの数を減らし、生活や人生に調和をもたらそうとする生活術や処世術のこと
出典: ja.wikipedia.org
■壊れているものは捨てる
まずはここから!
壊れているもの、使えへんものは捨てましょう 。
高かったとか、お気に入りでしたなどの前に使えへんものはいつかゴミになるのや…
捨てるという勇気も大事です!
■一年間使わなかったものは捨てる
いつか使うから…
と思ってとっておいたものが、結局もう何年も使われていない、なんてことありませんか?
そんな人は一年間使わなかったかどうかを基準に捨てるかどうかを判断するようにしましょう !
■ぜ良いんぶひとつのこらずを捨てなきゃとは思いません
ぜ良いんぶひとつのこらずをすぐに捨てないといけないという思い込みによって捨てることに対する嫌悪感が増してしまうことがあります !
迷ったらとりあえずグレーゾーンという一つの選択肢に入れてあげることがポイントや☆
捨てられへん人って逆に言うと物を大切にする人ですね。
切り分けがしっかりできていても、悩む物品に遭遇すると思います 。
ウチがお薦めしてるのは「プチ断捨離」なので、悩む時間は勿体ないからとりあえず保留しときましょう 。
なあんもその日にどうしてもぜ良いんぶひとつのこらず判断しなきゃいけない訳ではありませんでしょ?
時間をかけてゆっくり答を見つけて良いんだ。
出典: columnews.com
■思い出は厳選
思い出は大事。
やからといってぜ良いんぶひとつのこらずを思い出やからとひとつにまとめて取っておいては物は増える一方や…。
本当に大切なもののみを厳選する努力を!
後から見返すもののみとっておくなどの決まりを決めましょう ☆
思い出の品をたくさん持ちすぎると、段ボール箱に詰め込んで、押し入れに押し込むしですかくなるんだ。
人によっては物置のようなトコにしまうでしょう 。たくさんあると邪魔なのですから。
せっかくの思い出の品が、数が多いばかりに、「邪魔な物」になってしまうのだ。
■消費期限を決めてあげる
最終的に捨てるかどうか悩んでグレーゾーンに入れたものには消費期限を決めてあげましょう 。
3カ月や半年などこの期間までに使わなかった捨てるなどとサヨナラする期間を与えてあげるようにしましょう 。
箱に記載しておくと忘れず…おっと違うわ,便利や◎
”プチ断捨離”で心も見た目も綺麗に*

出典: weheartit.com