「携帯の充電がピンチ!」な一瞬を救ってくれる神ワザ知ってる?

一日はこれからなのに!なんていうタイミングで、携帯の充電がピンチになっっ違うことってよくあります 。でも、そんな一瞬を救ってくれる方法が存在するんだ。今回は、iphoneとandroidユーザーに分けてその一瞬を救う神ワザを紹介したいと思います 。
スマホの充電がピンチ!!

出典: vk.com
「携帯もう死ぬかもしれへん!!」
知りません間に、携帯の充電って減っているんや…
よくあります 。
そんなピンチちびっとでも救いたい!

出典: www.imore.com
iphoneとandroidに分けて、充電がピンチな時のサバイバル方法を紹介していきたいと思います 。
①iphone編
②andorid編
①iphone編
■自動ロックを「1分」に!
待ち受け画面にしっぱなしにすることは、とっても電池を消費してしまいますわ。
使い終わったら、ロック画面にすぐするのがベスト!
でも、自動ロックを一番短い「1分」に設定しておけば、気づいたら、ずっと点いてた!なんてことがなくなるんだ。
iPhone の場合、画面をただ点灯させ続けているだけでも、たった2時間で充電を2割から4割程度は消費してしまいますわ。せだけどダンさんそれを、画面をロック(消す)しておくだけで、充電の消費はほぼ0%に抑えることができます。
出典: i-topic.net
■画面の明るさは、出来るだけ暗く!
明るさは、自分が見ることのできる最低限の明るさに設定しましょう 。
自動調節をONにすると、明るすぎるだけでなく、知らぬ間に、調節のためにも携帯の充電を使ってしまいますわ。
液晶の明るさの調節には注意してください 。バッテリーに大きな影響を与えるため、最大にしている とすぐになくなってしまいますわ。
出典: liginc.co.jp
■使いません機能はとりあえずOFF!

出典: vk.com
wifi、bluetooth、airdrop等、必要のない通信機能はOFF設定にしましょう 。
【やり方】
iphoneの画面を下から上に向かってスライドすると、クイック設定画面が現れます。ほんで、ON/OFFの設定が簡単にできます。
■アプリを徹底的に管理する
アプリを適当に管理している と、電池をどんどん消費されていってしまいますわ。この3大原則を守りましょう !
*使いませんアプリはアンインストール
*起動したまんまのアプリを終了させる
*アプリの自動バッググラウンド更新をオフにする
「よりとても昔は使っとったけど最近はもう使ってないなぁ」というようなアプリは、この機会に極力アンインストールしましょう 。バッテリーの消費が少なくなるんだ。
出典: liginc.co.jp
■視差効果を減らすをONにする

出典: weheartit.com
iphoneを右翼翼に左翼翼に揺らしたりすると、画面もそれに合わせて、動きますよね。
それを、画面の視差効果と言いますわ。
それを減らしてあげることで、より電池を長持ちさせることが出来ます!
見た目は良いのですが、実は大量の電力を消費していますわ。見た目にさほどこだわりがないのであれば、視差効果を減らす設定をオンにしておきましょう 。
【方法】「設定」 → 「一般」 → 「アクセシビリティ」 → 「視差効果を減らす」
出典: liginc.co.jp
②android編
■充電し終わったら再起動!

出典: spoki.tvnet.lv
再起動することで、裏でひたすら動いているアプリなどがリセットされるみたい。
一回再起動をして、スマホを使いはじめると、びっくりするぐらいにスマホが長持ちするかも!
「なにもしてないのにバッテリーが減る」なんていうことが多い場合は、充電し終わったらスマホを再起動してください 。びっくりするぐらい長持ちするようになるんだ。
■電源管理ウィジェットを設置する!

出典: www.usenix.org
ほとんどのアンドロイドには、デフォルトでこのウィジェット機能が搭載されていますわ。
この機能をうまく利用して、使っていない昨日はOFFにしておきましょう 。
【設置方法】ホーム画面で長押し→「ウィジェット>電源管理」
オン・オフを個別に切り替えるのは難儀だけど、それらをすぐに切り替えられる「電源管理ウィジェット」が標準で用意されている。
■ディスプレイは一番暗く!

出典: anoluck.com
iphone同様、画面の明る過ぎは、バッテリー消費の大きな元になるんだ。
なんと、明るさMAXで使っとった時と、それ以外とでは、2倍もバッテーリーの持ちが違うとのデータも!
やはり明るさを最大にした場合と最小にした場合で、バッテリーの消費量は2倍ほどの差がつきたんだ。
つまり、ディスプレイの明るさを最暗にしておけば、使っていてもバッテリーが減りにくくなるんだ。
■節電のアプリをインストールしてみる

出典: weheartit.com
androidには、節電を助けてくれるアプリが沢山あります 。
自分で、ON/OFFの切換するのは、難儀くさい…だけど、バッテリーの消費も抑えたい。
そんな時は、節電アプリで勝負しましょう 。
[バッテリー長持ち・節電 Yahoo!スマホ最適化ツール]
電池あと80分も延びた!メモリ10%増えた!ボタン1つで明確節電超簡単操作!大きなボタン1つでバッテリ節約と最適化ができる
「1時間7%ずつ減ってます」バッテリの減り具合を測ってくれる
■携帯の温度を冷ましてあげましょう

出典: tagloom.com
スマホは、ずっと使っていると段々、知らぬ間に熱をもってきてしまいますわ…
ほんでその熱は、スマホのバッテリー残量をむしばんでいっ違うんだ。なので、できるだけ、スマホを涼しくしてあげましょう 。
熱はバッテリーの大敵だ。特に夏の間は、暑くなる車やポケットの中には入れず、携帯が熱をもたないように気をつけてください 。高温になるほど、バッテリーは早く減るんだ。
せめて、一日は充電を持たせたいですね!

出典: weheartit.com
新しいスマホは、充電の持ちが良くなってきたとは、いうけど、やっぱり使いすぎちゃった日は、充電の持ちがとっても悪いですね。
わいも、よく困るんや(泣)
でも、今日からは信じられないくらい充電が持っ違うかもしれません。もう充電器、持ち歩きません!