初詣は由緒ある京都の神社にしましょ!人気のワケはここに。

古き好き日本の文化が残っていて、初詣は京都でしたい!!という方も多いと思います 。いっぺんは洗練された京都の寺院・神社でしたいものだ。ほんで、地元京都・日本国民さらには異国人をもとりこにしてしまう初詣スポットをピックアップしました 。毎年人気の秘密、知りたくないですか?
■伏見稲荷大社

出典: bell.jp
この神社は、全国にある稲荷神社の総本社の伏見稲荷大社だ。異国人人気のNo.1としてしられる伏見稲荷大社ですが、毎年初詣の時には全国1の参拝クライアントが集まるとして有名なんだ。鳥居なんかも、有名やもんね。
そんな伏見稲荷大社には、ショーバイ繁盛・五穀豊穣の神様が祀られていますわ。千本鳥居やおもかる石、谺ヶ池(こだまがいけ)などが参拝クライアントに人気なんでしょう ね。ウチもおもかる石を持ってみたいだ。あわよくば、願いが叶って欲しいです♡
住所 〒612-0882 京都府京都市伏見区深草藪之内町68
電話 075-641-7331
アクセス 稲荷駅から徒歩3分
伏見稲荷駅から徒歩6分
■平安神宮

出典: co-trip.jp
平安遷都1100年を記念し創建されたんだ。平安神宮の社殿は、平安京の正庁である朝堂院(ちょうどういん)が8分の5規模で再現されていますわ。初詣時期を問わず台湾・中国人観光クライアントに人気でもあるのだ。桜の時期になるとものすごく朝鮮の宮殿っぽい感じがして異国感を感じます。
出典: gigazine.net
平安神宮は観光名所として有名だ。桜や紅葉など、季節を感じられるので、年間を通して有名なんだ。この通り、初詣もこないなに並んでいますわ。新春特別祈願があるので、それを目的に参拝に来られる方もいるようだ。
住所 〒606-8341 京都府京都市左翼翼京区岡崎西天王町
電話 075-761-0221
アクセス 京都駅から京都市営バス5, 100号系統「京都会館美術館前」下車
四条河原町から京都市営バス5, 32, 46号系統「京都会館美術館前」下車
三条京阪から京都市営バス5号系統「京都会館美術館前」下車
■下鴨神社

出典: kyoto-spot.net
京都にある世界遺産・下鴨神社。その楼門の手間にある小さな社「相生社」は縁結びのパワースポットとして注目を集めていますわ。そのため、年間を通して参拝クライアントが絶えへんと良いますわ。カップルでの参拝のじわじわきているような…
下鴨神社は結婚式場としても人気で、それでも人気を集めているのですが、初詣となるともっともっともっともっと混んでしまいますわ。やっぱり、縁結びも兼ねての参拝の方も多いのでしょう か、良縁を求めているアナタ、今回の初詣はここできまりかもしれませんね♪
住所 〒606-0807 京都府京都市 左翼翼京区下鴨泉川町59
電話 075-781-0010
アクセス 出町柳駅→徒歩12分
■北野天満宮
福岡県の太宰府天満宮とともに天神信仰の中心で、北野天満宮から全国各地に勧請が行われていますわ。見どころとしてはまだまだ季節ではありませんと想われている青もみじも綺麗なんです♡初詣以外にも行きたくなっちゃいますわね♪
「北野天満宮」は、学問の神様として、 知られている菅原道真を、祀った神社だ。この中には受験生もたくさんいることと思います 。学業成就のお守りも忘れんと!!みなさん、参拝の際には風邪を引ですかいようにお気をつけてください ね
住所 〒602-8386 京都府京都市 上京区馬喰町
電話 075-461-0005
アクセス 京阪三条駅より市バス10系統
阪急大宮駅より市バス55系統
阪急西院駅より市バス203系統
京福電車白梅町駅より徒歩5分
■石清水八幡宮

出典: livingpedia.net
旧称は「男山八幡宮」と良いますわ。二十二社(上七社)の一社で、伊勢神宮とともに二所宗廟の一社。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社。宇佐神宮・筥崎宮とともに日本三大八幡宮のうちの一社と言われている程とても神社なんだ。

出典: www.okeihan.net
京都屈指の厄除け神社として名高く、おみくじは八幡神のお使いとされるハトの姿をしている そうだ。ぜひ新たな年のはじめにどうでしょう ?足元の筒のようなものがおみくじです!かわいらしいですね♡
住所 〒614-8005 京都府八幡市八幡高坊30
電話 075-981-3001
アクセス 男山ケーブル「男山山上駅」 下車徒歩5分