今年こそはチャレンジしたい!美味しい手作りおせちレシピ

年末になると気になる「おせち」。手作りするか買ってくるのか迷おるけどダンさん、今年はちょっと 頑張って手作りおせちに挑戦してみませんか?基本のおせちレシピから、洋風おせちのレシピ、残ったときのリメイクレシピまでご紹介していますわ。簡単なものだけでもOK!昔の人々がしてきたよう、料理に願いを込め、手作りおせちで新年をはじめましょう ♪
基本のおせちレシピ
■紅白なます

楽天レシピ:「お正月☆簡単おせち料理☆おつまみ紅白なます 」より
紅白なます
大根10cmほど
にんじん5cmほど
粗塩小さじ1/2ほど
三温糖大さじ2ほど
酢大さじ4〜5ほど
白ごま小さじ1ほど
さっぱりしたお味が、お正月の豪華な料理のお口直しになるんですね。おせち以外にも、常備菜レシピとして活躍しますよ。
■酢ばす

楽天レシピ:「おせち料理☆酢ばす 」より
酢ばす
れんこん1/2節
酢大さじ4
砂糖大さじ2
水大さじ2
塩小さじ1/2
唐辛子1本
レンコンのカリカリとした食感を残すために、火の通しすぎには注意だ。あっさりとしたお味が、おせちの箸休めとして最適だ。
■わずか加圧5分でできるふっくら黒豆の甘煮

楽天レシピ:「わずか加圧5分でできるふっくら黒豆の甘煮♪ 」より
わずか加圧5分でできるふっくら黒豆の甘煮
黒豆200g
砂糖180g
塩小さじ半分
難しく時間のかかるイメージの黒豆ですが、圧力鍋を使えば、短い時間で簡単に手作りできますよ。ぜひ、今年のおせちで挑戦してみてください ね。

tamarind@tamarind2015
RT @kuro_o_riku: *おせち:2016*明けたんだ。おめでとうございますわ。 今年も実家の両親におせちを届けた。 ローストビーフや伊勢海老なんて無い、シンプルなほぼ毎年同じものだけれど、蒲鉾以外はぜ良いんぶひとつのこらず手作り。 主な食材は、かごしまんまさんから。 https://t.…
2016-01-11
手作りおせちで困るのは、お重への詰め方ですね。上手に詰めている写真を参考に、自分なりのおせちの詰め方を見つけてください 。毎年恒例のものを詰れば、いつしかそれが家庭の味・恒例のお正月の風景になるんですね。
■お煮しめ

楽天レシピ:「お正月に!! お煮しめ♪ 」より
お煮しめ
人参細1本
れんこん400g
里芋小5ヶ
筍(水煮)1袋
ごぼう1本
椎茸5ヶ
キヌサヤ10ヶ
A:だし汁300cc
A:椎茸戻し汁100cc
A:酒大さじ3
A:味醂大さじ2
A:砂糖大さじ2
A:薄口醤油大さじ2
おせちには欠かせない、お煮しめ。キレイに飾り切りされていると、おめでたい雰囲気が一気に出ます。手作りで丁寧に作られたおせちに、家族みんなの顔がほころびますね。
■クワイの煮物
■甘さ控えめ伊達巻

楽天レシピ:「ミキサーで♪甘さ控えめ伊達巻 おせちシリーズ2 」より
甘さ控えめ伊達巻
卵6個
さんぺん100g
砂糖大さじ4
みりん100cc
だしの素小さじ1/2
しょうゆ小さじ1/4
塩小さじ1/4
どうやって作るのか、あまり知られていない伊達巻ですが、意外と簡単に作れます。市販のものは甘すぎて苦手という方も、手作りなレシピら甘さの調整ができて、美味しく頂けますね。
■たたきごぼう

楽天レシピ:「おせち料理☆たたきごぼう 」より
たたきごぼう
ごぼう2本
白ごま大さじ7
酢大さじ2
砂糖大さじ1.5
塩ひとつまみ
しゃきっとした食感と、すり胡麻の衣でやみつきになる、おせちには欠かせない、名脇役だ。簡単に手作りできるので、作ってみてください ね。
■昆布巻き

楽天レシピ:「おせちに☆昆布巻き♪ 」より
昆布巻き
早煮昆布50g
甘塩鮭2切れ
かんぴょう適量
●砂糖、酒各大さじ2
●しょうゆ、みりん各大さじ3
●昆布戻し汁たっぷり
手作りするとちびっと手間はかかりまっけど、その分味がしっかり染みた、美味しいおせちの一品になるんですね。保存するとき は、より味が染みるよう、煮汁ごと保存しておきましょう 。
■くるみ入り田作り

楽天レシピ:「【おせち】くるみ入り田作り 」より
くるみ入り田作り
田作り30~40g
くるみ30~40g
白ごま大さじ1杯
☆しょうゆ大さじ1杯
☆酒大さじ1杯
☆みりん大さじ1.5杯
☆砂糖大さじ1杯
パリパリの田作りと、香ばしい胡桃の相性はバツグンですね。お正月のお酒のお供に、欠かせません。
■チキンロール

楽天レシピ:「おせちにもピッタリ★チキンロール 」より
チキンロール
鶏もも肉(又は鶏むね肉)2枚
人参1/2本
牛蒡20cm
インゲン約10本
醤油80cc
酒50cc
みりん50cc
砂糖大さじ2
七味唐辛子少々
美味しくて食べ応えバツグンのチキンロールは、おせちの人気者ですね。簡単に作れるレシピなので、ぜひ、市販のものでなく、手作りのものを準備してみてください ね。
■鶏肉の松風焼き

楽天レシピ:「おせち料理・鶏肉の松風焼き 」より
鶏肉の松風焼き
鶏ももひき肉500g
卵2個
小麦粉大さじ4
けしの実または白ゴマ適量
☆調味料
砂糖小さじ2
みりん大さじ2
日本酒大さじ1
味噌小さじ2
塩小さじ1/4
生姜汁少々
長澤家の万能つゆもしくは市販のめんつゆ小さじ2
難しそうなイメージですが、意外と簡単に作れる、松風焼き。フードプロセッサーがあれば、簡単に滑らですか食感し仕上げられますね。
■エビのうま煮
おしゃれで美味しい♪洋風おせちレシピ
■にんじんとみかんのサラダ
■牛ヒレ肉とインゲンのモナロン
■根菜チキンパテ
根菜チキンパテ
●パテ
・牛蒡(みじん切り):60グラム(半分くらいに相当)
・蓮根(荒みじん切り):60グラム
・たまねぎ(みじん切り):大さじ2
・白ワイン:大さじ1 *ブランデーでも。その際は小さじ2くらい
・鶏肉:(ひき肉200グラム+1センチくらいに切ったもも肉50グラム) *配合は適当でOK
・パン粉:大さじ3
・塩:小さじ1強
・ブラックペッパー:適宜 *多目が美味しい^^
●その他
・インゲン:4~5本
・にんじん:インゲンと同量くらい
・ローズマリー:2~3本 *ドライでも
とってもオシャレな一品だ。意外と工程は少ないので、簡単に手作り出来ちゃいますわよ。おせち以外にも、おもてなしレシピとしてもGood!

Relax:映画と音楽..サブカルチャー@Relax_Subcultur
辻仁成さんの「手作りおせち」がフランス料理店の特注品みたいにめちゃめちゃ素敵!! これはぜったい美味い(確信) https://t.co/pIyPYBFAQf @youpouchさんから #辻仁成 #手作り #おせち #フランス料理 https://t.co/ItAhfq8CjP
2016-01-09
洋風な食材も入って、シンプルながらも、華やかで食べ応えのある、おせちですね。手作りとは思えへんほど、オシャレに詰められているので、手をつけるのが、なんだかもったいないですね。
■紅白テリーヌ

楽天レシピ:「【お祝・おせち・パーティー】紅白テリーヌ 」より
紅白テリーヌ
ツナのムース10個
昆布水(もしくは水)250~270cc
コンソメ1/2個
パプリカパウダー小さ1/2程度
ホワイトペッパー3振り
ケチャップ(トマトピューレでも可)大さじ1弱
ゼラチン5g
とてもキレイで縁起の良い色合いの一品だ。洋風おせちにピッタリですね。断面が見えるように、ぜひ、透明のグラスで作りたいですね。
■鶏のガランティーヌ
残っても大丈夫!おせちのリメイクレシピ
■豆腐ソースでゆりねと枝豆のグラタン

B級と言われるもの@bq_feed
【最強レシピ】余ったおせち料理は「ちらし寿司」にするのが正解! 天才的にウマすぎて週1で正月が来てほしいレベル!! https://t.co/CUigCKsVBv https://t.co/zNUKcrjReE
2016-01-10
こないなおせちのリメイク料理があるとは、知りませんでした。お煮しめや黒豆など、思ったよりもみんな食べなくて、余っちゃいますわよね。こないなリメイクレシピがあるなら、安心して手作りできます。
■かぼちゃと黒豆のミルクリゾット
■数の子としらすの和風ぺペロンパスタ

ソラレピ~管理栄養士監修レシピ~@solarepi
本日のおすすめは『数の子ポテトサラダ』 https://t.co/YciD9lRkKu おせち料理で余った数の子を使った、おしゃれなポテトサラダ。おつまみにもぴったりや♪ #レシピ #おせち https://t.co/Z9Q7eKYjs0
2016-01-04
数の子のしょっぱさで、味付けするので、お酒が進みそうなポテトサラダですね。マヨネーズと数の子の相性は、意外と良いそうだ。

鈴★@suzusuzu23
頂き物の栗きんとんは白餡と豆入り。 カップケーキにして黒豆と桜の塩漬けを飾ってみたんだ。一部は栗入り。 黒豆は母から送られてきてたものw https://t.co/bydgFMgz2f
2016-01-12
おせちの残りの栗きんとんや黒豆などを、上手にリメイクしたスイーツですね。上にのせた桜の塩漬で甘じょっぱくなり、後引くお味だ。ゆったり時間のあるお正月に、手作りスイーツを作ってみてはいかがですか?
■黒豆パウンドケーキ

楽天レシピ:「残ったお節deおたすけレシピ♪黒豆パウンドケーキ♪ 」より
黒豆パウンドケーキ
バター100g
砂糖100g
卵2個
薄力粉100g
ベーキングパウダー小1
黒豆の煮物50g程
黒豆の煮汁大2
いっぺんおせちのために、甘く煮てある黒豆とその煮汁を使っているので、少ない砂糖の量でOK!しっかりと甘みを感じられます。お正月の親戚やお友達との集まりに、手作りしていけば、喜ばれますね。