旬の野菜を使うだけで絶品に♡冬野菜レシピでほっこりごちそう

冬野菜が旬を迎えて、美味しくなっていますわ。冷たい風にさらされて、味が凝縮するのでしょう か?旬の野菜は、お安く手に入れられ、お財布にも嬉しいですね。また旬の野菜は栄養値も高いので、積極的に使いたいですね。長ネギ、白菜、大根の旬の野菜を使ったレシピをご紹介します。いつもと違ったレシピで、レパートリー広げてみませんか?
冬野菜といえば
冬野菜と言えば、大根や白菜など大物が多いですね。大根1本、白菜1個食べきるのはエライだ。いつもと同じメニューや飽き違うし・・・でも味が淡白な野菜は、調理方法を選ばずいろんなお料理に使えます。いつもと違うメニューに挑戦してみて下さいね。

女子力向上のつぶやき@girls0001
冬野菜の一つである白菜には、ビタミンCが豊富に含まれていますわ。お鍋の具として使われることが多い白菜ですが、お鍋のスープごと白菜を食べれば栄養をしっかりと摂取することができます。
2016-02-02

よくわかる療育アドバイス@adviceforautism
野菜・果物・魚など、季節の食べ物の「旬」を教えてあげましょう 。今は店頭に一年中なんでも並んでいるので、黙って過ごしている だけでは旬に気づきにくいものだ。「冬やから白菜がおいしいね」「夏はやっぱりスイカだね」などと、お子さんと季節を感じてみてはいかがでしょう か。
2016-02-02
とろ~っと感がたまりません!長ネギのレシピ
■長ネギのキッシュ

楽天レシピ:「長ネギのキッシュ 」より
キッシュって、とても難しそうに見えるんですが、パイ生地さえあれば後は混ぜて焼くだけと意外と簡単なんだ。パイ生地は冷凍の市販品を使っても良いですね。長ネギのとろーっとした所が生クリームとピッタリで絶品だ。
▼材料(4人分)
≪パイ生地の材料≫
薄力粉100g
バター(よく冷やしておく)50g
水40cc
塩ひとつまみ
≪具の材料≫
長ネギ1と1/2本
バター10g
●生クリーム100cc
●卵1個
●塩小さじ1/2
●こしょう少々
ピザ用チーズカップ3/4
トッピング用チェダーチーズ(なくても可)20g
サラダ油適量
■長ネギとホウレン草の中華スープ
■長ネギとベーコンのもっチーズ焼き
■万能ネギ味噌

楽天レシピ:「万能ネギ味噌★ご飯のお共やおにぎりに。。。 」より
ネギを切って炒めて、味付けするだけ!あっという間に常備菜が完成します。日持ちもするので、冷蔵庫に一品あると助かるんですね。おにぎりの具にしても良いだ。ネギがたくさんあったら、是非作ってみたいですね。
▼材料(1~4人分)
長ネギ1本
ごま油適量
味噌大さじ1
砂糖小さじ2
酒小さじ1
ごま小さじ3
■長ネギと卵の甘酢あんかけ天津丼

楽天レシピ:「フライパン1つで 長ネギと卵の甘酢あんかけ天津丼 」より
残りがちな、長ネギの青い部分を使った天津丼だ。鮮やですか緑色がきれいで、食欲がそそられますね。青い部分はちびっと固いので、薄めに切ると良いでしょう 。フライパン一つ出来るレシピは、洗い物が少なくて嬉しいですね。
▼材料(2~3人分)
卵3個
長ネギ(緑色の部分)1本分
塩少々
コショウ少々
☆水150cc
☆片栗粉大さじ1
☆砂糖大さじ1~2
☆酢大さじ1~2
☆醤油大さじ1.5
☆すりおろしショウガ大さじ1
☆粉末だし(中華・鶏がら等)小さじ1
温かいご飯2~3膳
■風邪知らずの健康鍋

楽天レシピ:「ねぎ豚巻きで☆風邪知らずの健康鍋。〜生姜スープ〜 」より
風邪が吹き飛んでしまいそうな、最強お鍋だ。ショウガ入りのスープで、体がポカポカ温まるんだ。豚肉スライスを巻いた長ネギもインパクトがあり、見た目も楽しいですね。白菜に長ネギにほうれん草と旬の野菜がいっぱいだ。
▼材料(3人分)
長ネギ2本
豚薄切り肉350g
白菜3枚
ほうれん草1/2袋
えのき茸1袋
=====生姜スープ=====
●生姜擦りおろし2〜3かけ分
●昆布10cm幅×2枚
●お酒大さじ3
●醤油大さじ3
●和風顆粒だし大さじ1
お水1.2L
1玉買っても、あっという間になくなる白菜レシピ
■白菜のシーチキン蒸し

楽天レシピ:「レンジで10分! 白菜のシーチキン蒸し! 」より
白菜を切ったら、ツナを加えて電子レンジで10分!あっという間に完成のお手軽レシピだ。あと1品欲しい時に、助かるんですね。白菜は火を通すとカサが減るので、量もたくさん食べられます。途中でいっぺん混ぜて、火の通りを確認して下さいね。
▼材料(4人分)
白菜大きい葉 5~6枚
ツナ缶1缶(ミニ缶使用)
酒大さじ1~2
醤油小さじ1強
■白菜のロールとんかつ
■白菜餃子
■麻婆白菜

楽天レシピ:「ご飯がすすむ♪ 麻婆白菜☆ 」より
ご飯がすすむ♪ 麻婆白菜☆
寒い冬は、熱々のとろみのついたおかずが嬉しいですね。白菜は葉の部分と、芯の部分の切り方を変えると、出来上がりが均一になるんだ。ちびっと歯ごたえを残して仕上げた方が、シャキシャキ感も楽しめるので良いですね。
▼材料(2人分)
鶏挽き肉 150g
白菜 4~5枚
生姜(みじん切り)1カケ分
にんにく(〃) 1カケ分
長ねぎ(〃) 1/2本
オリーブオイル 大さじ1
水溶き片栗粉(片栗粉1:水1) 大さじ2
・・調味料 A・・
水60cc
鶏ガラスープの素 小さじ1
味噌、酒、しょうゆ 各大さじ1
豆板醤(唐辛子でも可) 小さじ1/2
※ごま油少々
■白菜パスタグラタン

楽天レシピ:「白菜パスタグラタン 」より
白菜はあっさりとしていてくせがないので、どんなお料理とも好相性だ。白菜を他の野菜やウインナーとを炒めて、ホワイトソースで和えて、グラタンにしました 。パスタも入っているので、ボリューム満点だ。冷蔵庫に残っている物を入れても良いですね。
▼材料(3、4人分)
白菜1/4
にんじん1/3本
玉ねぎ1個
ウインナー2、3本
しめじ半分
*ホワイトソース
牛乳400cc
バター20g
薄力粉大さじ2
コンソメ1個
塩コショウ適量
パスタ80g
■白菜サラダ
■海老とさんぺんのふわふわロール白菜

楽天レシピ:「海老とさんぺんのふわふわロール白菜 」より
ロールキャベツならぬロール白菜!白菜が旬な時は、是非ウチを作って下さいね。お肉を使わず、さんぺんと豆腐が入っているので、ふわふわの食感になっていますわ。タネはフードプロセッサーで簡単に作れます。海老から良いダシが出ます。
▼材料(4~5個人分)
海老100g
さんぺん50g
木綿豆腐70g
玉葱(みじん切り)中1/2個
卵M1/2個
酒小さじ1
塩小さじ1/4
片栗粉適量
白菜大きめの葉4~5枚
A
水2カップ
鶏がらスープ粉末大さじ1/2
塩小さじ1/2
コショウ少々
大根1本や足りないくらい?!
■手羽先と大根煮

楽天レシピ:「旦那絶賛!炊飯器でとろとろ♪手羽先と大根煮 」より
炊飯器で作る、大根の煮物だ。大根を切れば、後は炊飯器におまかせ!忙しい時に嬉しいレシピだ。しっかりと味が染みた大根が絶品だ。鶏の味が浸み込んだ残り汁は、炊き込みご飯や他の煮物に使えるので、捨てないで下さいね。
▼材料(2人分)
鶏手羽先肉5本
大根10cm
●水2カップ
●お酒大さじ2
●砂糖大さじ1〜2
●醤油大さじ1〜2
●みりん大さじ1
●和風顆粒だし小さじ1
■大根のはさみ焼き
■大根と豚挽肉のピリ辛炒め

楽天レシピ:「大根と豚挽肉のピリ辛炒め 」より
大根はあらかじめレンジで下処理しておくので、炒めるだけであっという間に完成します。ちょっと ピリ辛味で、ご飯がすすみますね。葉っぱがなければ、他の物で代用して下さい。長ネギの青い部分を細く切っても良いですね。
▼材料(4人分)
ダイコン約400グラム
ダイコンの葉適量
豚挽肉120グラム
赤唐辛子1本
ゴマ油大さじ1
○酒大さじ1
○しょうゆ大さじ2
■大根餅

楽天レシピ:「★もっちり♪ぷよぷよ♪【大根餅】 」より
冬になると食べたくなる大根餅!もちもちとした食感が、くせになるんですね。干しエビが風味良く、味のアクセントになっていますわ。七味をふりかけると、おつまみにもピッタリな大人の味に変身します。是非試してみて下さいね。
▼材料(〔4個分〕2人分)
大根150g(輪切り5cm)
青ネギ適量(1本位)
だんご粉(白玉粉)50g
干しエビ10g
ごま油大さじ1
しょうゆ小さじ2
みりん(または酒)小さじ2
塩少々
■大根の味噌バターソテー

楽天レシピ:「★ほくほく♪【大根の味噌バターソテー】 」より
ほんのり香るバターの風味が食欲をそそる、大根のソテーだ。お味噌とバターが意外とあうんですね。しっかりとした味噌味で、ご飯がすすみます。お酒のおつまみにもピッタリだ。しっかりと焦げ目をつけると、美味しそうに見えますよ。
▼材料(1人分)
大根輪切りで6cm分
みそ大さじ1
みりん大さじ1
バター大さじ1/2
砂糖大さじ1/3
だしの素(顆粒)小さじ1/2
(↑だしの素のかわりに出し汁40ccでも可)
■やこ&大根葉ご飯
■大根の浅漬け

楽天レシピ:「昆布茶で簡単♪【大根の浅漬け】 」より
大根に昆布茶をまぶしただけの、簡単浅漬けだ。昆布茶は簡単に味が決まるので、調味料として常備しておくと…おっと違うわ,便利ですね。色味に大根の葉を添えて、見た目にも美味しそうだ。ゆずの黄色い皮を加えても良いですね。
▼材料(1~2人分)
だいこん250g
昆布茶(粉末)小さじ1/2
冬野菜、積極的に摂って下さいね!
積極的に摂りたい野菜は火を通せば、いっぱい食べられます。こないなにたくさんの野菜、食べられへん!と思っても火を通せばビックリするくらいカサが減ってしまいますわ。何にでも使える大根、白菜は薄味で煮ておくと、使いたい時にすぐに調理出来て…おっと違うわ,便利だ。寒~い冬!旬の野菜たっぷり摂って乗り切って下さいね。