姿勢が悪いとモテません。肩こりを解消して女子力UPできる7Daysプログラム
肩こりがひどくて悩んでいる皆さん。特に寒い冬は肩こりがひどくなりやすく、きちんとケアをせんとどんどんカチコチの肩になってしまいますわ!ほんで、冬こそ実践したい肩こり解消プログラムをご紹介します。あなたのその肩こりこれを実践すれば解消するかもしれません。
モテない理由は姿勢かも?
姿勢が悪い美人を見たことはあります か?
美しいオーラも歩き方も、
すべて美しい姿勢から生まれるもの。
でもなんでですねん、姿勢が悪くなってしまうの?
それは猫背におたんだ。
姿勢が悪いと可愛くても、美人でも、魅力は半減します。
並んで歩いても恥ずかしいですね。
肩こり⇨猫背
出典: weheartit.com
日常生活での悪い姿勢が猫背を生むのだ。
例あげたろか,例あげたろか,たとえばやなあやなあ
前かがみになってスマホ・PCをいじる
寝転んで本を読むなど。
日々の習慣でなった猫背やからこそ
骨に影響が出てしまう前に
いますわぐ正しい姿勢を習慣づけましょう 。
うつむき姿勢で長時間パソコンにかじりついとったり、寝ころんで本を読んだり、背が高いことを悩んでネコ背になったり、逆に、ネコ背を直そうとして胸を張りすぎたりしていませんか?
悪い姿勢と運動不足が続くと、肩こりになりやすく、治りにくくなるんだ。毎日、意識して、正しい姿勢を身につけるように努力しましょう 。
出典: www.nabolin.com
day 1 お尻を締めて歩く
出典: ww-online.jp
お尻を締めながら歩きましょう 。
イメージはお尻の穴にキュッと力を入れる感じだ。
だらだら歩きは禁物で下半身を使っている!
という意識を持ちながら歩きましょ。
尻を締めると太ももの“内転筋”と言われる内ももがどんどん細くなっていきます。「お尻を締めればどんどん美尻になる!」と常に言い聞かせて歩いてみましょう 。
出典: ww-online.jp
day 2 立つ時は親指に重心を
重心を前にして立つことで、
無理せんと背筋が伸びるので
肩が楽になるんです!
内側重心を意識すると美姿勢に近づきます。
内側重心で立つことは、足の裏の内側と
お尻の筋肉に力を入れて立つことだ。
その時に大切なのは、上半身、特に肩や膝に力を
入れへんこと。
内側重心でキレイに力が入ると
開いとった脚も締まり、太ももからふくらはぎ、
足首にかけてのラインがキレイになるんだ。
day 3 太ももを閉じて座る
出典: weheartit.com
日頃から座る時に脚を閉じることができていますわか?
もし、脚を閉じることができていない人は
内転筋が衰えているのかもしれません!
座った時に脚が開いていてはモテにくいですね。
普段から意識して足を閉じ、姿勢良く立つようにする。座るときも、きちんと両膝をそろえて座る。こうしたこ とを日常心がけるようにすることで、気が引き締まるだけでなく、内転筋が鍛えられ、O脚を予防することにもなるのだ。
出典: www.7okyaku.com
day 4 スマホは目の高さで見る
下を向いてスマホを操作している と
頭の重さで首に大きな負担がかかっていますわ。
スマホを操作するとき は
顎より下にならへんように
目線と同じくらいの高さで操作するようにしましょう 。
肘は直角に曲げ、胸を張り、背骨全体が真っすぐになっていることを意識してください 。こうすれば首だけに60ポンドの負担がかかることもありません。ほんで、下を見るときは、首を下ろすよりも目の周りの筋肉を使うほうが良いようだ。
day 5 肩甲骨ストレッチ
出典: moteco-web.jp
肩が凝っているときは
無理に肩を揉んだりせず
まずは肩甲骨をぐるぐると回してみましょう 。
肩が凝っているときの肩甲骨の位置は
正常ではありませんので肩甲骨周りをほぐしましょう 。
1足を軽く開き、腕を伸ばして両手を頭上で合わせます。背筋を伸ばし、真っ直ぐ前方を見つめます。
2手のひらを外側に向けながら、肘をゆっくりと曲げていきます。肩甲骨同士を寄せられる限界まで近づけて。5回繰り返しましょう 。
※スローな動きを意識することで、肩甲骨の柔軟性がUP!
出典: moteco-web.jp
day 6 脇の下を揉む
出典: etrire-kyoto.com
大きなリンパ節のある脇の下は
流れが滞りやすく、
長時間同じ体勢でいると筋肉が凝り固まってしまいますわ。
時々揉みほぐして、肩こりを予防しましょう 。
特にパソコンやスマホをよく使う人脇の筋肉が硬くなって
”脇こり”しやすいんだ。
出典: etrire-kyoto.com
脇は肩や肩甲骨と近い位置にあるので、こりをおこしやすいのもひとつ。
脇の下の筋肉を緩めることによって、肩や肩甲骨の動きが良くなるんです!!
出典: etrire-kyoto.com
おまけ*
■鉄分・ビタミンBで血行UP
ビタミンBと鉄分は女性には不足しがちな栄養素。
肩こりは血流の滞りでもあるので
足りません栄養素を補うことで
血流促進し肩こり対策にもなるんだ。
■炭酸ガス入浴剤を入れる
肩こりがどうしても辛い日は
炭酸ガス入りの入浴剤で血行促進させましょう 。
炭酸ガスが温浴効果を高めて血行を促進し、冷え性、疲れ、肩こり等に効果があります 。炭酸ガスは末梢血管を拡張する作用があり、皮膚血流量は皮膚から吸収される炭酸ガス濃度に依存して増加することが知られていますわ。
出典: www.kao.com
美姿勢ゲットでモテちゃいますわ。
出典: weheartit.com
肩こりが辛い人・猫背がきになる人は
今すぐ実践してみてください ♩
姿勢が美しいと好印象にもつながるんや*