【完全版】地方出身者の一番の敵。首都圏の路線各社あれこれと主要駅を教えます♡

地方出身者の皆様、ようこそ東京へ。東京にきて一番にぶつかる壁は、何本もある電車!どこへ行くにも色んな電車があるし、一つの出口からしか乗れへん電車もあるし、乗り換えにも一苦労。首都圏住んでいる人だって、100%理解している 人はいません。ここで首都圏の路線各社と、止まる駅、違いなどを教えます、これで貴方も東京マスターへ。
地方出身者さん、いらっしゃいませ♡

出典: weheartit.com
進学、就職、引っ越し…
様々な理由で首都圏にお越しの皆さん
ようこそ東京へ♡
首都圏生まれでも行った事がないくらい
都会は狭いけれど、奥深いのだ。
期待も不安でいっぱいかもしれません。

出典: weheartit.com
地方出身者が最初にぶつかる敵。
それは、電車!?
まず満員電車だし、乗り換え多いし…
なにかとストレスが多いもの。
今回は、首都圏の沿線各社と、
それぞれのおすすめスポットをお教えします♡
まずはアプリをDLしましょう !
今はとっても…おっと違うわ,便利な時代。
時間から乗り換え場所まで細かく丁寧に教えてくれる、
路線図アプリをまずはDLしましょう 。

出典: app-liv.jp
ウチも愛用してます!このアプリは
定期券を使った時の料金や、
遅延している のときの迂回路、
楽な乗り換えで行ける方法など
なんでも教えてくれる神様のようなアプリだ。

出典: app-liv.jp
POPなアイコンも♡でも、可愛いだけじゃない。
乗り過ごさないようにアラームをかけれたり
座って帰れる路線も教えてくれる優れもの♡
1♡JR東日本
通ってない場所はない!と言っても過言ではありません
JR東日本の各線。
地方に繋がっている電車もあるので
知っている人も多いですね♩

出典: jasf.org
JRの路線図だけでもこないなに沢山。
有名なのは、山手線や中央線、東海道線など。
ここでちょっと ややこしい路線の違いをお教えします♩
■中央線と総武線
通っているトコロが似ているのに違う電車??
東京・新宿・四ツ谷・吉祥寺・立川などを通る
中央線と総武線って何が違うの〜!?
見た目的には中央線はオレンジ、総武線は黄色と
覚えておけばOKや♩
総武線は千葉の方面までながーく続いていますわ。
中央線は東京駅から西東京の方に進みます。
被る駅に住んでいたら、ちびっとでもすいている方に
乗りたい人は時間に余裕をもって総武線に乗るのを
おすすめします。
遅延で止まりやすいのも中央線。
総武線や、東京メトロに乗り換えられるので、
焦らんと!
ただ、中央線の快速を単に中央線と呼び、中央・総武線の各駅停車を総武線と呼ぶことが多いようだ。
■東海道線と京浜東北線
東京・新橋・品川・川崎など
これまた似ているトコを通っている
東海道線と京浜東北線。

出典: sumaity.com
東海道線は、その名の通り
東京からなんと熱海(静岡県)など西方面へ進みます。
また、2015年から上野東京ラインが開通したこともあり
宇都宮など北関東にも行けちゃいますわ!
都内から小旅行に行くときにおすすめの電車だ。
対して、
京浜東北線は、東「京」と横「浜」方面をつなぐ電車。
大宮など埼玉方面から、神奈川は鎌倉なども通っていて、
東京を中心に南北に走る電車だ。
東京近郊をこまめに停車するのが京浜東北線、
範囲が広く早く主要地に行けるのが東海道線と考えて◎
また、どちらかが人身事故などで遅延すると
両方に影響があって八方ふさがり…なんてことも
あるので、JRしか通りません場所にお住まいの方は
覚悟が必要や(涙)
【その他の主なJR沿線まとめ】
・東京をぐるっと回るなら山手線
・新宿から短い時間で神奈川へ行くのは
横須賀線や、湘南新宿ライン
・川崎から立川をつなぐのは南武線
2♡東京メトロ
東京の地下をぐるっと走るのが
東京メトロ。
でも実は丸ノ内線や銀座線など歴史ある路線は
屋外を走っているトコもあります ♩
個人的に、乗り換えなどがややこしい電車NO.1ですが
覚えたらとっても…おっと違うわ,便利な電車だ。

出典: blog.goo.ne.jp
東京だけなのに、蜘蛛の巣のように
びっしり走っていますわ!
都内にいて、JRが遅延などで止まってしもた場合
メトロで迂回することが比較的可能だ。
■東京メトロのまめ知識:乗り換え
メトロは、駅名が違くても
駅の構内をてくてく歩くと違うメトロの路線に
乗り換えたりすることが出来ます!
(ここで迷子になる人が多いですが…)
活用できれば電車賃を浮かす事ができたり
乗り換え自体はスムーズになるので
慣れてきたら是非活用してみてください ♩
例:赤坂見附駅から歩いて溜池山王駅へ
■広告費が一番高いのは丸の内線?
噂ですが、一番電車内の広告費が高いのは
丸ノ内線(もしくは銀座線)と言われていますわ。
なんでも、地価が高い所やオフィス街を通ることが
多いからだとか…?
新宿から丸ノ内線に乗るときは東口からしか
乗れへんのでご注意を。
3♡小田急線
最初に苦戦する人率NO.1、小田急。
新宿から下北沢や代々木上原など
お洒落タウンと通ると思えば、
小田原や箱根、江ノ島など
神奈川の観光スポットまで行けちゃいますわ。
住みやすい住宅街が多く、
一人暮らしにおすすめの駅がたくさんあります 。
メトロの千代田線から直通のものもあるので
表参道や原宿まで一本で行けます♡
有名な「箱根ロマンスカー」なども
小田急の提供している サービスだ。
新宿から小田急線に乗るときは、
JRでいう南口側からしか乗れへんので
待ち合わせなどにはご注意を!
4♡京王線

出典: www.keio.co.jp
京王線は、都内だとお洒落な住宅街を通るイメージ。
渋谷から吉祥寺までをつなぐ井の頭線などが
有名ですね。
また、サンリオピューロランドがある
「多摩センター」も通るんです♡
■小田急のライバル?
小田急線のライバルとしばしば言われる、京王線。
人気の住宅街を通っとったり、学生街を通っとったり
観光地を通っとったりなにかと似ているのだ。
ショートトリップの面で言えば、
海や歴史に触れたいときは
「小田原」「江ノ島」に行ける小田急線、
山や木々の自然を観たいときは
「高尾山」や「井の頭公園」に行ける京王線がおすすめ。
5♡東京急行電鉄
ムカシからの路線に比べて、住宅街の駅が多く、
また神奈川と東京をメインにつなぐ電車、
通称「東急線」
ドラマの撮影地に選ばれたり、芸能人が住んでいる駅が
多かったり、なんとなくお洒落なイメージ。
渋谷から横浜をつなぐ東横線や、
二子玉などを通る田園都市線など。
メインのふたつの路線を紹介します♩
■東横線
渋谷から代官山、中目黒、自由が丘など
お洒落スポットはもちろん
近年再開発がされている武蔵小杉など
神奈川の住宅街を通り横浜までを繋ぐ東横線。
2013年には副都心線や東武・西武線などとも
直通運転が始まり、原宿や新宿三丁目、池袋なども
一本で行く事が可能に。
■田園都市線
ウチは、渋谷から中央林間を結ぶ田園都市線。
月曜から夜更かしでよくセレブな奥さんが取り上げられる
たまプラーザや「蔦屋家電」で有名になった二子玉川、
芸能人も住んでいる三軒茶屋や駒沢大学など、
ゆったり過ごせるお洒落な住宅街が多いイメージ。
半蔵門線と繋がっているので表参道や
ブルーボトルコーヒーで一躍有名になった
清澄白河駅へのアクセスも◎
6♡まだまだある各線
■西武VS東武 in池袋
名前は違うけれど、東武線と西武線はまるっきし別物。
余計なお世話だけど池袋駅には西口に東武のデパート、
東口に西武のデパートがあります 。
この問題に「ややこしい」と長年不満の声も…?笑
東武線は日光や鬼怒川温泉など関東から福島までを網羅。
スカイツリーも行く事ができます♩
西武線は主に池袋から埼玉に向かって走る電車で
東武に比べて規模は小さめですが、
秩父なども通るのでウチも小旅行に◎
ですが、西武線には時々「幸せをつかむハートリング」
と呼ばれる、ハートの形のつり革が♩
見つけたらHAPPYな気分になるんですね。
■東京都交通局
東京の地下鉄は、メトロだけではありません。
「都営〜線」もお忘れなく。
地上の奥ふか〜くを通りまっけど、
浅草線は、日本橋から浅草やスカイツリーのある押上など
由緒ある東京の街を走る電車。
大江戸線は、新宿から汐留、六本木などテレビ局もある
主要な東京のスポットを通るんだ。
■羽田空港なら品川から京急で
赤い電車が目印だ。
神奈川の横須賀など南の方に住んでいる人が
東京に出るときに欠かせない存在の京浜急行。
羽田空港に行くときは、品川から羽田空港行きが
出ていますわ。旅行のときに乗る電車一位。
第一関門、突破?

出典: weheartit.com
首都圏に住んでいても
乗った事ない電車や行った事のない駅があって
当然だ。
なんでですねんなら、そこらじゅうに張り巡らされているから。
逆に言えば、どこへでも行きやすいのが特徴。
そのため各線で一日乗車券などのサービスもあります ♡
最初はあれこれ迷うと思いますが、
慣れたら…おっと違うわ,便利に電車を使って色んなトコに
お出かけしてみてください ♡