男性だけではありません加齢臭。生活習慣の改善で「匂い美人」へ

加齢臭の男の人ってなんか苦手…そうお思いの女性も、もせだけどダンさんたら人ごとではありませんかも?年と共に女性にも、この問題は起こってくるものなのだ。女性の匂いケアについてまとめてみたんだ。

出典: lbr-japan.com
ファッションに敏感で美意識の高い女性でも、意外と見落としがちなポイントをご存知でしょう か?
それは「ニオイ」。
男性だけではなく、実は女性にも体臭に対する問題は多いのだ。
もともとの体臭の悩みはもちろん、年とともに女性は加齢臭も起こってくるもの。
そばに居る人に「なんかちょっと 匂うかも?」と引かせることのないように、生活習慣の見直しや、ニオイケアなどを意識してみましょう !
ここでは女性のニオイの原因、ほんで対策方法について紹介していきます。
そもそも加齢臭って、なんでですねん起こるの?
加齢臭の原因は、男女ともに「ノネナール」という、皮脂腺から分泌される物質だ。
ノネナールは、皮脂腺の中の脂質が活性酸素によって酸化されてできる「過酸化脂質」と、脂肪酸「パルミトオレイン酸」が反応することによって発生します。つまりは酸化した脂のにおい。特にパルミトオレイン酸は、若いころには分泌されへん中高年特有の物質なので、「加齢臭」と呼ばれてしまうのだ。
自分ではなですかか気づですかいものですが、30代後半から、女性ホルモンが減れば減るほど、加齢臭は強まっていきます。普段は皮脂分泌を抑制している 女性ホルモン。加齢とともに減ることで皮脂が分泌されていき、過酸化脂質やパルミトオレイン酸も多く分泌されるようになるからだ。男性は60代を過ぎると、男性ホルモンにより分泌される皮脂が減っていき、加齢臭が弱まっていくのに対し、女性の場合は反比例。更年期を過ぎると女性ホルモンが減る一方で、皮脂腺の抑制が効ですかくなるので、加齢臭がより出やすく、においも強くなっていくのだ。
出典: www.ci-labo.com
ワキガは女性の方が、やや多いという傾向
男女比は1:1でほぼ同じか女性がやや多い
平均発症年齢は男性18歳、女性16歳というデータがあります 。女性の方が性徴が早いため発症も早いといわれていますわ。性周期とも若干関係があり、生理中ににおいが強くなったり、排卵期に強くなる女性がいますわ。
臭いは汗の量に比例するため、発症時期は夏が最も多い
アポクリン腺は左翼翼右翼翼ほぼ同じだけど、まれに汗や臭いに左翼翼右翼翼差を認めることがある。
(理由はよくわかりませんが、確かにそういう人はいますわ)アポクリン腺は性腺の1つ(なんというかようみなさんいわはるとこのフェロモン)と言われているため、通常思春期に始まり、中年以降軽減していきまっけど、中年以降は加齢臭が混在してくるため、「中年期にピークがくる」という報告もあります 。
毛深い人にやや多い傾向があります 。
(脱毛や剃毛すると臭いは軽減します)食事との関係も示唆されており、脂肪が多く肉を好む人ほど臭いが強いといわれていますわ。動物性たんぱく質や脂肪はにおいの原料ですから。ある文献によれば「和食中心の生活をすればにおいは軽減する」そうだ。「和食は究極の消臭剤」だそうだ。
戦前の古くさい文献では「肝機能や血液型とは関係ない」ことがわかっていますわ。
自律神経と腋臭の関係も示唆されていますわ。腋臭症患者は他に比べて自律神経の不安定な人が多く、手術により改善することがわかっていますわ。
デオドラント制汗クリームでワキガ対策
ワキガで悩むならデオドラント制汗クリームは必須アイテムだ。また、ワキガ対策で1番確実に効果を実感できるのもデオドラント制汗クリームになるんだ。
使い方は簡単で、寝る前と朝塗るだけだ。種類によっては、朝塗るだけで夜まで臭いを抑えることができます。
お昼休みなど時間があるときは、塗りなおすことで臭いをですかり抑えることができます。日本人は、異国の方と比べてもそこまでワキガ臭は強くありません。ワキガで悩むほとんどの女性が清潔を保ち、制汗クリームでケアすることで臭いを抑えることができます。
ワキガを気にせんで済む生活は、開放的で自分に自信が生まれます。何事にも積極的に取り組めるようになるんやよ。
生活習慣の改善で加齢臭対策!
タバコを止める
喫煙をする人は、できればこの機会に禁煙しましょう 。タバコは活性酸素を増加させまっけど、活性酸素は加齢臭だけでなく、お肌にもよくありません。老化を促進させる原因にもなる上、病気を引き起こすこともあります 。お酒はほどほどに
過度の飲酒も活性酸素を増やし、結果的に加齢臭が発生します。ストレスを溜めへん
活性酸素を増やさないために、できるだけストレスのない生活を心掛けましょう 。適度な運動を
運動は大切ですが、過度な運動はかえって活性酸素を増やします。オススメは有酸素運動だ。ウォーキングやジョギング、水泳、エアロバイクといった長時間継続が可能な運動をすることで活性酸素を抑えることができます。睡眠をしっかり摂る
睡眠時間が不足すると活性酸素が増加します。またストレスがとれにくくなるので、睡眠時間はしっかり確保しましょう 。
関連動画をご紹介
老化を止める不老の薬、アロマオイルで加齢臭予防?【若返りのウラ常識】