次の日までが肝心、二日酔いにならへんお酒のつきあい方とは?
二日酔いになったことあります よね。飲み会は楽しかったけど、次の日頭が痛くて、胃がむかむかして…と辛いことばかり。そうにならへんためにまず二日酔いの原因を知りましょう 。水分補給や二日酔いに効くツボなどの対処法を紹介します。二日酔い予防としてウコンを摂取するなどの予防も知っておきましょう 。これで二日酔いも怖くないだ。
あたまいたい…
出典: weheartit.com
「あっ、頭痛い」
二日酔いだ…(;;)
昨日ちょっと 飲み過ぎたですか。
二日酔いの原因▷アルコールの代謝不足
出典: weheartit.com
二日酔いになる主な原因は、摂取したアルコールが代謝するのが間に合わず、アルコールが体内に残ってしまっているからなんだ。
体内でアルコールを代謝することができる速さは人によって異なるんだ。
アルコールを分解する際にできる有害物質、アセトアルデヒドを代謝しきれず、体内に残ってしまうと、頭痛やめまい、吐き気などをもよおします。また、アルコールを代謝する際に大量の水分が消費され、脳を保護する髄液が減少する低髄液圧症候群となり頭痛を感じることもあります 。
出典: takeda-kenko.jp
二日酔いの症状
■脱水症状
アルコールを摂取することによって、水分を調節するホルモンが抑制されてほとんどの水分が尿として排出されてしまうので、体は脱水症状になっていますわ。
そのため、頭痛やだるさ、吐き気などが症状として現れます。
アルコールには利尿作用があるため、飲酒により摂取した水分以上の水分が失われます。
■胃腸障害
二日酔いになると胃がむかむかしてご飯がまともに食べることがでけないですね。
アルコールが胃の粘膜を刺激しとったからなんだ。
胃の粘膜は、アルコールによって刺激を受けてしまいますわ。
その刺激によって胃酸分泌が促進され、胃酸過多に起因する胃炎を起こすのだ。
二日酔いの対処法
■水分補給
脱水症状になっている人がほとんどなので
朝起きたら必ず水分を取りましょう 。
まずはコップ1杯のお水を飲みましょう 。
スポーツドリンクは糖分がはいっているので、
アルコール分解をたすけてくれるんだ。
アルコール分解に必要な糖分補給できる、スポーツドリンク系を飲む方も多いようだ。
お茶を飲むのも良いでしょう 。
カフェインは頭痛を軽くし、肝機能を高める働きをしてくれます。
さらに、お茶にはアルコールの吸収を抑えてくれる効果もあります !
お茶にはカフェインに加えて、アルコールの吸収を抑える効果もあります 。
出典: takeda-kenko.jp
■お味噌汁を飲む
よく二日酔いにはお味噌汁が良いと聞きまっけど、まさしく効きます。
しかもしじみのお味噌汁が良いんだ。
しじみには弱っている肝機能を助けてくれます。
シジミには、特に肝臓の働きを助けてくれる必須アミノ酸がバランスよく含まれていますわ。
更にシジミに大量に含まれるミネラル分も肝細胞の再生や肝臓の解毒作用を活性化させる働きがあるのだ。
出典: www.nomooo.jp
■二日酔いに効くツボを押す
出典: 192abc.com
太衝と呼ばれるトコロが二日酔いに効くツボ担っていますわ。
足の親指と人差し指の骨の間のへこんでいるトコだ。アルコール分解を早めてくれるそうだ。
ここは肝臓の機能を助けてくれるツボでアセトアルデヒドの分解を早めてくれます。
出典: www.nomooo.jp
■市販の薬を飲む
あまり薬には頼りたくないですが
どうしても二日酔いがつらいときはソルマックなどの市販の薬に頼りましょう 。
できれば予防を
一番よいのは二日酔いにならへんこと。
二日酔いにならへんようにするために、飲み会の前にしっかりと予防をしておきましょう 。
■〈飲み会の前〉炭水化物や脂肪分を先に摂取
さすがに空っぽのお腹にお酒を摂取したら、
直接アルコールを分解せんといけないと体が判断してしまいますわ。
なので、飲み会の前に軽く食べておくことをおすすめします。
■〈飲み会中〉塩分を含むスープなどの摂取
塩分が入ったスープや鍋などをとりつつ、お酒を飲むことをおすすめします。
総合的に血中のアルコールの濃度を下げることができます。
できればチェイサーとしてお水を飲むことをおすすめしまっけど…
水分とお酒を一緒に取ることで アルコールの吸収を穏やかにし、
結果的に血中アルコール濃度を下げることができます。
■〈飲み会の後〉ウコンを飲む
ウコンってとてもんだ。
肝臓の働きを強くしてくれるんだ。
肝臓がアルコールの分解を始めるとき
つまり、飲み会が終わった直後に飲みましょう 。
なんと肝臓の働きを1.5倍にしてくれる効果があるのだ。
出典: www.nomooo.jp
お酒は適度にね
出典: weheartit.com
お酒は適度に楽しみましょう 。