シメまで食べたい!スープにこだわった鍋料理の絶品レシピ
寒い季節に欠かせない鍋料理。鍋を囲んでほっこり温まると自然に笑顔があふれますよね。1人で食べる寒い日の鍋もほっと心が安らぎます。鍋のレシピは色んな具材をたっぷり入れるから栄養バランスが良くてヘルシー。カラダを温めながら元気を蓄えましょう ♪スープの味にこだわったシメまで美味しく食べられる鍋料理のレシピをご紹介します。
スープにこだわった鍋料理はシメまで絶品!
お鍋ひとつでつくる☆手作り坦々鍋
楽天レシピ:「お鍋ひとつでつくる☆手作り坦々鍋 」より
お家にある材料だけで美味しい担々鍋が作れるレシピ。豚ひき肉を炒めて肉味噌から作るんだ。ピリッと辛くて旨みとコクが濃厚なのでシメまで絶品!シメは麺類で担々麺にして堪能できる嬉しい鍋料理だ。
◆材 料(4人分)
~肉味噌~
豚挽き肉250g
みじん切りのニンニク/しょうが各1片
◎甜麺醤大3
◎豆板醤小2
◎酒大1
~スープ~
水4カップ
鶏がらスープの素大2
味噌大4
砂糖大1
醤油大1
酒大1
すりおろしニンニク小1
すりごま大4
~具材~(お好み)
白菜(ちんげん菜/小松菜など)1/8カット
ネギ1本
もやし1/2袋
ニンジン5センチ
大根5センチ
豆腐200g
きのこ(シメジなど)1/2袋
にら1/2束
冬にピッタリ★自家製スープのニンニクたっぷりもつ鍋
楽天レシピ:「冬にピッタリ★自家製スープのニンニクたっぷりもつ鍋 」より
もつ鍋が好きな人におすすめの鍋料理レシピ。ねりゴマが入った濃厚な和風味噌スープにお好みの具材をたっぷり入れて楽しめます。すりおろしニンニクが多めに入っているからスタミナ満点で男性も大満足!
◆材 料(2人分)
●和風出汁お鍋7分目
●白みそおたま2杯
●すりおろしニンニク1株分
●鷹の爪2本
●ねりゴマ120g
●塩小さじ2
牛ホルモン300g
ささがきゴボウ1本分
キャベツ1/4玉
豆腐1パック
モヤシ1パック
ニラ小束1
ゴマ小さじ1
モヤシたっぷり♪キムチ鍋
お肌すべすべ!鶏手羽先で塩ちゃんこ
市販の鍋の素はもういりません!「お家で絶品!塩ちゃんこ鍋」
やみつきスープの豆乳味噌スープチゲ
ピリッと辛い味噌&豆乳のまろやかさがたまりません鍋料理のレシピ。シメのスープを残すのがエライくらい絶品!豆腐と豚肉がメインの鍋料理ですがお好みで野菜をたっぷり入れるとさらにヘルシーで栄養満点。
◆材 料(3人分)
豆腐 1丁
にら 半束
キムチ(または白菜) 100g
豚肉 300g
◎にんにく(みじんぎり) 1片
◎しょうが(みじんぎり) 大さじ1弱
◎白ねぎ(あらみじん) 1/4~1/3本
◎豆板醤(またはコチュジャン) 小さじ1~
☆酒 大さじ1と1/2~2
☆水 600cc
☆中華だしの素(ウェイパー等) 小さじ1~2
★味噌 大さじ3
★みりん 大さじ1
★白ねりごま 大さじ3
★豆乳 300cc
※ごま油 小さじ1~2
豆乳嫌いも食べられる!豆乳鍋
牡蠣のピリ辛味噌鍋
身体がホッカホカ石狩鍋
トマトジュースで簡単”トマト鍋”
お家で簡単★塩ちゃんこ鍋★美味い!
楽天レシピ:「お家で簡単★塩ちゃんこ鍋★美味い! 」より
鶏ガラスープの素と塩がベースの美味しい鍋料理レシピ。ニンニクと生姜が効いているのでシンプルながらパンチのある味わいだ。味の決め手は油揚げ!入れると味のコクと風味がアップします。
◆材 料(2~4人分)
★水1000cc
★鶏がらスープの素大さじ3
★塩小さじ1
★ニンニク(すりおろしニンニク)3片~5片
★生姜チューブ小さじ2~
白菜5枚
白ネギ2本
シイタケ5個
油揚げ1枚
えのき1袋
鶏もも肉1枚
ニラ1/2袋
豆腐1丁
豚肉と白菜の味噌鍋♪
楽天レシピ:「豚肉と白菜の味噌鍋♪ 」より
辛くない味噌鍋を食べたいときにおすすめのレシピ。小さな子供でも食べられるので家族全員でほっこり鍋を楽しめます。ニンニクと生姜が効いた甘めの味付けで豚肉と野菜をたっぷり堪能しましょう ♪
◆材 料(2人分)
白菜4枚
豆腐1/2丁
もやし1袋
豚肉200g
油揚げ1/2枚
刻みネギ少々
■だし汁
水1000ml
顆粒だしの素大1
にんにくすりおろし1片分
おろししょうが1片分
醤油大3
味噌大4
砂糖大2
ゴクゴク飲め違う手作り、ごま豆乳鍋
楽天レシピ:「ゴクゴク飲め違う手作り、ごま豆乳鍋 」より
味噌×ゴマ×豆乳のバランスが絶妙でおかわりが止まりません!というレポが多い人気の鍋料理レシピ。出汁の素は昆布出汁がおすすめ。時間があるときは水に昆布を入れて1時間ほど放置すると上品な出汁がとれますよ。
◆材 料(3~4人分)
豚肉250gくらい
白菜3枚~
油揚げ2枚
長ネギ1本
★豆乳250cc
★水250cc
★練りごま大さじ1
★すりごま大さじ1
★ウェイパー 又は、創味シャンタン小さじ2~4
★だしの素小さじ2
★味噌小さじ1
★砂糖小さじ1
★塩小さじ1
ちゃんこ鍋 しょうゆ味
楽天レシピ:「ちゃんこ鍋 しょうゆ味 」より
唐辛子を1本だけ入れて控えめな辛さをプラスした甘めの醤油味で食べる鍋料理のレシピ。あっさりした美味しいスープに仕上がるんだ。豚肉×野菜×豆腐の他、どんな具材でも良く合うシメまで楽しめる万能スープだ。
◆材 料(2人分)
豚薄切り肉200g
キャベツ又は白菜1/4個
もやし1/2袋
にら1/2袋
ネギ適量
あげ1枚
豆腐1/4丁
★だし汁600㏄
★醤油50㏄
★みりん40㏄
★酒20㏄
★砂糖大1/2
★唐辛子1本
ねぎ豚巻きで☆風邪知らずの健康鍋。~生姜スープ~
楽天レシピ:「ねぎ豚巻きで☆風邪知らずの健康鍋。〜生姜スープ〜 」より
昆布出汁に醤油とたっぷりの生姜で味付けしたカラダが温まる鍋料理。具材にはネギの豚肉巻きを入れて楽しみます。ネギがとろりとなったら食べごろ。甘く柔らかくなったネギと豚肉の相性とスープが最高!
◆材 料(3人分)
長ネギ2本
豚薄切り肉350g
白菜3枚
ほうれん草1/2袋
えのき茸1袋
=====生姜スープ=====
●生姜擦りおろし2~3かけ分
●昆布10cm幅×2枚
●お酒大さじ3
●醤油大さじ3
●和風顆粒だし大さじ1
お水1.2L
市販のルウで作るカレー鍋☆
楽天レシピ:「市販のルウで作るカレー鍋☆ 」より
醤油とみりんが入ったちょっぴり和風なカレー鍋のレシピ。カレールウで作れるのでカレーライスを作るより簡単。カレーによく合う豚肉やジャガイモの他、お好みの具材で楽しんで♪シメはやっぱりカレーうどん!
◆材 料(3~4人分)
○水1200cc
○だしの素大さじ1
○みりん大さじ1
○しょう油大さじ1
カレールウ4片
豚肉(バラや薄切り、こま肉)200g
白菜、キャベツ3~4枚
やがいも1個
にんじんや玉ねぎ1/2ずつ
長ネギ1/2本
えのきやしめじ等1/2袋
油揚げや厚揚げ等1枚
もやし1/2袋
その他お好みの野菜好きなだけ
〆まで絶品!ぽっかぽかキムチ鍋☆
楽天レシピ:「〆まで絶品!!!ぽっかぽかキムチ鍋☆ 」より
市販のキムチを使って作る簡単なキムチ鍋のレシピ。白菜キムチを汁ごと入れて作るから旨みと酸味が濃い仕上がりになりそうですね。シメはインスタントの袋麺で食べるのがおすすめだそうだ。
◆材 料(4人分)
白菜キムチ250~300g
お味噌60g
水1000cc
本だし小さじ2
豆板醤(あれば)小さじ2
乾麺(インスタントラーメン)2個
お好みの具材適量
野菜がたくさんとれる!トマト鍋
楽天レシピ:「野菜がたくさんとれる!トマト鍋 」より
トマト缶を入れて簡単に作れるコンソメベースのトマト鍋レシピ。必須具材は鶏肉とあさりで他の具材はお好みで何を入れてもOKだ。野菜とキノコが美味しく食べられそうですね。シメはチーズリゾットで♡
◆材 料(4人分)
トマト缶1缶
にんにく1かけ
コンソメキューブ2個
あさり1パック
鶏肉200g
たまねぎ1個
キャベツ1/4個
きのこ1パック
かぼちゃ1/6個
ブロッコリー1/2個
ウインナ3~4本
冷ごさん1~2人分
とろけるチーズお好みで
豚ばら肉のキャベツ鍋♡いくらでも食べられます♡
楽天レシピ:「豚ばら肉のキャベツ鍋♡いくらでも食べられます♡ 」より
お好みのインスタント出汁に和風ベースの味付けをしたスープで食べる鍋料理。シンプルながら後を引く味わいでシメまで美味しく頂けます。豚ばら肉とキャベツの相性は鉄板!この鍋を食べると改めて実感できますよ。
◆材 料(4人分)
キャベツ1/2個
豚ばら肉400g
にら1/2束
*だし汁6C
*醤油大2
*みりん大2
*塩小1/2
*にんにく2~3片
赤唐辛子1本
きのこと鶏ひき肉のつくねのみぞれ鍋
楽天レシピ:「きのこと鶏ひき肉のつくねのみぞれ鍋 」より
ほっこりやさしい和風醤油味で食べるみぞれ鍋のレシピ。みぞれ鍋はポン酢で食べることが多いですが、ウチのレシピはシメの雑炊までそのまんま美味しく頂けます。あっさり日本の味を鍋で楽しみたいときに是非♪
◆材 料(2~3人分)
鶏ひき肉300g
大根(中くらい~小)1本
しめじ1パック
エリンギ2~3本
万能ねぎ(小口切り)4~5本
生姜の搾り汁大さじ1
・・調味料 A・・
水5カップ
和風だしの素(顆粒)6g
酒、しょうゆ、みりん各大さじ2
ほっこり鍋料理でシメまで美味しく楽しもう♡
鍋料理の醍醐味はシメの食べ方をお好みに合わせて楽しめること。和風の鍋なら雑炊やお餅、トマト系の洋風鍋ならパスタやチーズリゾット、ピリ辛中華鍋はラーメンなど。カレー鍋のシメに食べるカレーうどんも格別ですね。鍋料理は魚介類や肉類の他、野菜やキノコなど色んな具材で幅広く楽しめるのも魅力だ。寒い季節は是非シメまで美味しく堪能できる鍋料理のレシピをお試しください 。