menu
閉じる
閉じる
閉じる
  1. 【ファミマ限定】のび~る食感!懐かしのトルコ風アイスが復刻発売
  2. スタイル良く見える!スキニーパンツコーデ
  3. 胸元にちょこん、あふれる個性。"ブローチ"で量産型…
  4. 気になるトレンド、ぎゅぎゅっ!韓国好きな日本人インスタグラマー3選
  5. 【東京都内】レトロ感満載。雰囲気のある喫茶店で、絶対食べたい名物メニュ…
  6. ママ必見!お洒落なデイバッグコーデ♡
  7. 男女モテ「ほんわか優しい目元」の秘訣。おすすめ”ブラウン”マスカラ5選…
  8. 忙しいママもおしゃれにしたい!可愛くなれるヘアスタイルカタログ
  9. 【アチラで話題】ヘルシーなのに食べ応え抜群のカリフラワーピザ◎カリもち…
  10. これからの時代は"楽しく痩せる"がキーワード♡日本…
閉じる

キュレーショナー

炭水化物抜きダイエットがまるっきしオススメでけない理由

チャレンジする人がとっても多い炭水化物抜き(糖質制限)ダイエットそこに潜む危険性を知っていますわか?

結果にコミットするジムで推奨されておるけどダンさん、やめたらリバウンド必至

Sbtwyhww_normal

おとめ@ダイエット&肉体改造中@otome0711

ダイエットやってる方多いんで一応警告。 早く痩せるから、痩せたいからって理由で糖質制限ダイエット(炭水化物取りませんやつ)やると死にますよ

2016-03-10

お米、パン、麺類、パスタ、甘いものをできる限り食べないようにするのが炭水化物抜きダイエットの方法。
糖質制限ダイエットと呼ばれることもあるけれど、同じダイエット法だ。
簡単でしかも効果が出るのが早いということで、今とても人気があります 。

でも!

炭水化物を元の量に戻してしもたら体重も元どおりに…なんてリバウンドしたという声もまた多いのがこのダイエットのデメリットでもあります 。

出典: microdiet.net

実は、炭水化物抜きダイエット(糖質制限ダイエット)にはですかりの危険性があるという事をご存じでしょう か?

出典: www.idobata.link

体力や代謝、集中力の低下、疲労感、ダイエット臭(ケトン臭)といって口臭や体臭がするなど様々な弊害が現れるほか、「炭水化物以外なら何を食べてもOK」という考えで栄養バランスを考慮せんとこのダイエットが行われる場合、危険性がさらに高まってしまうのだ。

出典: microdiet.net

炭水化物抜きの危険性

炭水化物は脳の唯一の栄養素。
不足すると体はとても疲れやすくなるんだ。

脳のパフォーマンスも大幅に低下してしまい、頭がボーっとした感じが続いたり、やる気や集中力も低下、肝臓のグリコーゲンという貯蓄エネルギーに手を出すことになり、肝臓の負担が増えます。

筋肉量も低下します。
つまり体の基礎代謝量が落ち、太りやすくやせにくい体になってしまうのです!
ダイエットの結果、太り体質になってしまうなんて本末転倒ですね。

脳は血液中の糖がなくなったら、筋肉を分解してエネルギーを得ようとするんですね。つまり、炭水化物をまるっきし食べないという過剰な炭水化物抜きダイエットをすると、脳は筋肉をどんどん分解してエネルギーを得るようになるんだ。

出典: yasekore-diet.jp

体臭がきつくなるんだ。
細くてかわいくても、臭かったら台無し!!

体は糖の代わりに脂肪を分解してエネルギーにするため、その際にケトン臭を発生する。なんというかようみなさんいわはるとこのワキガの元だ。ケトン臭は口臭や汗、尿などのにおいも悪化させる。

出典: biz-journal.jp

便秘にもなりやすいだ。

Nq1spwlg_normal

ダイエット頑張ろうね!@humuhumu0358

炭水化物抜きダイエットは効果あるですかいかで言えば「ある」!ぶっちゃけ主食抜きみたいなものやからね!それはあるよ!だけど確実に便秘になるからすっごいスッキリしなくて不快だよ~;健康的とは言えへんよね。

2016-03-10

そうならへんためには、炭水化物をみな抜くのではなくて、炭水化物があまり含まれていない食品を選んだり、量を減らしたりすることを推奨します。

つまり「炭水化物抜きダイエット」ではなく、「低炭水化物ダイエット」ということですね。

出典: microdiet.net

病気のリスクがUP!

ハーバード大学の調査によると、極端な炭水化物抜きダイエットを続けると体は脂質やタンパク質からエネルギーを作り出そうとして、内蔵に大きな負担をかけてしまうのだ。
その結果、

心筋梗塞
脳卒中
など、病気発症のリスクを高めてしまうとも言われていますわ。

出典: josei-bigaku.jp

正しくは「抜く」のではく適量を食べること

夜の炭水化物を減らす

睡眠中は、脳が日中のように活発に活動することがありませんし、エネルギーの消費量も少なくなるんだ。

出典: microdiet.net

食べる順番に気を付ける

食事の際にお米を食べるのは後半にしましょう 。

サラダや副菜、汁物などを先に食べることで、炭水化物による急な血糖値の上昇を妨げます。
この方法は糖尿病患者へも指導されている方法で、肥満防止に役立ちます。

今日の閲覧数ランキング10

[wpp range='dayly' order_by='views' limit=10 thumbnail_width=70 thumbnail_height=70 stats_comments=0 stats_views=0]

最近1週間の閲覧数ランキング20

[wpp range='weekly' order_by='views' limit=20 thumbnail_width=70 thumbnail_height=70 stats_comments=0 stats_views=0]

関連記事

  1. だってかわいい んだもん♡ジルスチュアートで一式揃える計画

  2. 紅茶が主役のカフェがあった♪紅茶好きは見逃せないカフェ「8jou…

  3. 問答無用!デニムショートパンツはあったかコーデでシーズンレス!

  4. 縁起物!節分に食べたいとっておき恵方巻きレシピ

  5. 加古川の人気の居酒屋に行くならココ♪

  6. この足はデートに連れて行けない。開始10分前、泣きの一回で撃退す…

  7. ウチが1週間で3㎏落とした方法

  8. 贈り物にもぴったり♡チョコレートを使った簡単お菓子レシピ

  9. 【2/3〜9】”カワイイ”が集まる夢空間「PLAYROOM伊勢丹…

  10. トレンドの迷彩アイテムでモテカジュアルコーデ♪

  11. カジュアルからきれいめまで!セーターのレディースコーデ

  12. ボーダートップス本格始動♡春の「#ユニクロボーダー族」合わせて着…

ピックアップ記事

  1. ヘルスケアやスキンケアの最新の情報をお届けするために、Hot Topicsを更新しています。気に…
  2. 相手の気持ちがわからない人が増えてきている! …
  3. 年上好き男子が増えている …
  4. 大学生恋愛をしてますか?! …
  5. お腹の空き(空腹)と上手に付き合う方法は? …
  6. 目に良い食品としてはブルーベリーがよく知られている。ほかにも目の健康…
  7. そもそも好き避けってどういう意味!? …
  8. 妊娠の兆候はいつから? …
  9. サヴァン症候群とは …
  10. 米国西部の地域では、標高が高くなるにしたがって肺がんの発生率が減少す…

最近の投稿

ピックアップ記事

  1. ヘルスケアやスキンケアの最新の情報をお届けするために、Hot Topicsを更新しています。気に…
  2. 相手の気持ちがわからない人が増えてきている! …
  3. 年上好き男子が増えている …
  4. 大学生恋愛をしてますか?! …
  5. お腹の空き(空腹)と上手に付き合う方法は? …
  6. 目に良い食品としてはブルーベリーがよく知られている。ほかにも目の健康…
  7. そもそも好き避けってどういう意味!? …
  8. 妊娠の兆候はいつから? …
  9. サヴァン症候群とは …
  10. 米国西部の地域では、標高が高くなるにしたがって肺がんの発生率が減少す…
ページ上部へ戻る