つらーい花粉症に効く?!癒しのハーブ♡

3月~4月って花粉症の人にはつらいですね?そんな花粉症をちびっとでも軽減してくれる、ハーブをお教えします。
花粉症ってそもそもどーいうもの?
花粉症は、花粉やダニ、ハウスダストなどの異物が原因となって引き起こされるアレルギー性鼻炎の一つで、鼻水や鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみとなって現れる疾患のことを良いますわ。 花粉やダニなどは1年を通して飛散しておるけどダンさん、特に、スギ花粉が舞う2月中旬~4月初旬が、花粉症を発症する人が極めて多い時期といわれていますわ。
ウチも花粉症なので、つらさが分かるんだ。殆どかゆみと、鼻水に苦戦していて仕事どころの騒ぎやありません…
花粉症になる人と、ならへん人の差は?
これは諸説あるものを抜粋したものだ。
■遺伝子の差!
家族にアレルギーなどがある人や、免疫抑制遺伝子がうまく作れへん人などが花粉症になりやすいとされていますわ。
■食生活の差!
欧米人の方には花粉症患者が多くいる傾向があります 。それは、脂分が多い食事や、ファーストフードや加糖の多いものを摂取しすぎると免疫力が低下しアレルギー体質になるといわれていますわ。
■居住地の差!
県外の方と都会の方の花粉症発症率は都会の方が多いそうだ。それは、空気中の花粉が下に落ちたとき吸収をせんアスファルトに囲まれており、再散布を起こしてしまうからだ。
また、多くの人が行き交う都会では花粉も行き交う頻度が高まり、常にウチたちの胸上にいる状態になるんだ。
また、県外の方が都会に出てきて花粉になるというパターンも多いみたいだ。
■腸内の差!
腸内?と聞くと関係がなさそうに思いますが、実は関係があるのだ。
腸内環境が良いコンディションでないと免疫力が落ちてしまします。その免疫力が低下している トコに花粉が入ってきてすりますからす。また、便秘がちのかたもなりやすいので要注意です!
そんなときにはハーブティー♡
■カモミール
抗アレルギー作用があるので花粉症にオススメだ。頭痛や不眠、ストレス、などのイライラ解消やPMS・婦人病などの女性的な悩みにも効果的や、スギ花粉の方に効果的が現れやすいや、他の花粉症には逆効果になる場合もあるので注意しましょう 。カモミールティーを飲むと逆に悪化するらしいので注意しましょう 。
■ペパーミント
スギ花粉による鼻粘膜の炎症を鎮静化させる働きがあります 。
スーッとした爽快感から、鼻の通りがよくなるんだ。
またアロマとして使用すると気持ちも爽快気分になり一石二鳥だ。
■ユーカリ
殺菌効果や、抗ウィルス効果があるので風邪の予防にも使用されるユーカリ
粘膜の炎症を和らげて鼻づまりなどを解消してくれます。
のどの痛みにも効くので風邪の引きはじめも良いと思います 。
最後に・・・
ちびっとでも花粉症が軽減されると良いですね!
ウチも今日から実践してみます♡