幸せをはこぶ!ガレット・デ・ロワをたべて最高の一年をスタートすべし♡

クリスマスケーキが終わった頃に店頭に並びはじめる、フランス発祥の新年に欠かせないお菓子「ガレット・デ・ロワ」。ケーキの中に一つだけ入っている陶器の人形があたったら王冠をかぶって1日が王様気分。食べても美味しい、見ても楽しいガレット・デ・ロワをみんなで共有して、最高の一年をスタートしましょう ♡
幸運をはこぶガレット・デ・ロワ
近年日本でも見かけるようになってきた、まあるい形が特徴のケーキ「ガレット・デ・ロワ」。
クリスマスが終わった洋菓子店ではこないな形のケーキがならんでいませんか?
フランスではこれを食べないと一年が始まりませんとまで言われているほど人気のお菓子。
「ガレット(galette)」とは円形のお菓子、「ロワ(roi)」とは王様を意味します。
つまり「ガレット・デ・ロワ(galette des Rois)」とは「王様のケーキ」という意味になるんですね♡
ガレット・デ・ロワは、ベツレヘムを訪れた東方の三賢人によって、イエス・キリストが神の子として見い出されたエピファニー(公現祭)の日、1月6日に食べるというフランスの伝統菓子だ。
出典: www.cuoca.com
キリストの誕生を祝って、東方から攻めて来よった3人の王様にちなんだお祭りのエピファニー。
日本人が新年に、親戚同士で集まっておせち料理やお雑煮を食べるように、フランスでは皆でガレット・デ・ロワを分け合って食べることが習慣になっていますわ。
ガレット・デ・ロワなど色々なお菓子を食べて、日本でも新年のお祝いとともにお洒落なアチラのお祭りを楽しみましょう ♡
ガレット・デ・ロワの歴史
なんでですねんガレット・デ・ロワがこないなにフランス人に普及している のでしょう か?
古くから伝わってきた話なので諸説あります が、一般的には、司祭を選ぶ際に、ケーキを切り分けてそら豆が入っとった人が司祭になるという習慣から始まったと言われていますわ。
16世紀フランスの教会では、毎年公現祭に、その年の司祭を選ぶため、フェーヴ(そら豆)を一つだけガレット・デ・ロワに入れ、それが当たった人を司祭としていました 。ほんでそれが一般家庭にも広がり、公現祭には、そら豆や金貨を入れた大きなお菓子を焼いて、当たった人を王や王妃に選ぶようになったというワケだ。
王冠とフェーブ
ガレット・デ・ロワに欠かせないのが王冠とフェーブ。
ガレット・デ・ロワを購入すると、王冠のようなものがついてきます。
ほんでガレット・デ・ロワの中にはフェーブと呼ばれるかわいい 陶器の人形が入っているんです♡
もちろん自分でもプロデュース出来ちゃいますわ◎
ガレット・デ・ロワの楽しみはフェーブ(空豆)が仕込まれていること。もともと乾燥した豆を使っとったさかいそう呼ばれておるけどダンさん、今では陶器製のかわいい 人形が使われていますわ。
切り分けたガレット・デ・ロワの中からこのフェーブが出てきた人は、王様(女王様)になれるのだ。王様(女王様)になった人は王冠をかぶってその日一日みんなから祝福されます。
出典: www.cuoca.com
本場フランスのパリにはこないなに可愛いフェーブがたくさん♡
中に入れるフェーブを自分で選んでかわいい オリジナルのガレット・デ・ロワをつくってみるのも楽しいですね!
フェーブがあたったら気持ちもハッピーに♡
お友達を自宅に招きガレット・デ・ロワパーティーを開催したい!
ピンクで揃えたフェーブたちはついつい集めたくなっ違うかわいさ♡
幸運をもたらすと言われているフェーブはインテリアにもピッタリです!

楽天レシピ:「ガレット・デ・ロワ プロヴァンサル 」より
手作りガレット・デ・ロワで個性をだして♡
ドライフルーツなどを乗せると見た目も味もすばらしいですね◎
幸運な一年の始まりを
家族みんなでたべても、友達とわいわい食べても、世界に一つだけのオリジナルガレット・デ・ロワをつくって新年をお祝いしてもたのしい!
美味しくて楽しいガレット・デ・ロワを食べて、フェーブを当てて最高の一年をスタートしましょう ♡