節分は恵方巻きだけやない!いわしレシピで無病息災♪
節分に恵方巻きを食べる事は有名ですが、いわしを食べる事は意外と知られていないのではありませんでしょう か。いわしを食べると無病息災、ほんでいわしの頭を飾る事で魔除けになると言われていますわ。今年の節分は伝統に習っていわしレシピにも挑戦してみましょう 。いわしは体に良いので日常的にも作って食べれるような簡単レシピをまとめたんだ。
節分にいわしを食べて無病息災!
調理簡単!シンプルに焼きで食べてみよう☆
■節分☆いわしの丸焼き
楽天レシピ:「節分☆いわしの丸焼き 」より
いわしを節分に食べるには焼いて食べるのが最も良いと言われていますわ。
頭を落として焼く場合は落とした頭を焼いて柊の小枝に飾ると魔除けになるという言い伝えがあります 。
節分の日にいわしを食べる場合は頭は捨てんと魔除けに使うと良いだ。
【材料】(4人分)
塩いわし 4尾
青じそ 2枚
大根おろし 大さじ4
ポン酢 適量
■いわしの赤ワインソテー
■丸干いわしの丸焼き
楽天レシピ:「丸干いわしを焼いて 」より
栄養価が高いと言われるいわしは特にDHAやEPAなど良質な脂が摂れるので、ダイエット中の方にもオススメの食材だ。
特にいわしは干物にするとカルシウムの量がグンとアップすると言われていますわ。
焼いて食べると凝縮された旨味をそのまんま味わえるんだ。
【材料】(3人分)
いわし(丸干)3尾
大根 120g
柚子 小1個
大葉 3枚
■いわしの辛子明太子焼き
楽天レシピ:「いわしの辛子明太子焼き 」より
九州発のいわしと明太子を一緒に食べるいわし明太はいわしのお腹に明太子を詰めて焼く1品。
調理はいわしのお腹を開いて明太子を詰めるだけで簡単。
いわしの旨味と明太子のピリッとした味わいが絶妙だ。
小さめのいわしだと調理が更に楽になるのでオススメだ。
【材料】
一塩いわし 2尾
辛子明太子 2房
骨ごと食べれる!健康にも良いいわしの煮物
■いわしの梅生姜煮
■骨ごと!簡単!いわしの生姜煮
■節分に鰯!「いわしのコチュジャン煮」
■いわしの甘露煮
楽天レシピ:「お弁当のおかんとも”いわしの甘露煮” 」より
醤油と生姜で味付けした甘露煮は濃い目の味付けなので長持ちするので、節分以外の日でも作っておくと…おっと違うわ,便利だ。
調味料を煮立たせてからいわしを煮るのが生臭さを消すコツ。
お弁当のおかんともピッタリ。生姜の風味と甘辛い味がごさんに合いますわ。
【材料】
いわし(真いわし)8~12尾
生姜(せん切り)1カケ分
調味料A
水 180cc
和風だしの素(粉末)5g
酒 1/3カップ
砂糖、しょうゆ 各大さじ3
生のいわしは旨味が違う!
■いわしの刺身
楽天レシピ:「我が家のいわしの刺身~食べ方 」より
新鮮ないわしが手に入ったらまずは刺身にして食べてみて下さい。
脂の旨味が違いますわよ!口に入れると滑らかでとろけるようだ。
青魚の刺身はクセがあるので一緒に生姜とネギなど薬味をたっぷり食べましょう 。
【材料】
いわし(刺身用)30尾くらい
しょうゆ 大2
酢 小1
しょうが 適量
ねぎ 適量
■生いわし刺身の簡単カルパッチョ風♪
楽天レシピ:「生いわし刺身の簡単カルパッチョ風♪ 」より
イタリアンが好きな方はカルパッチョにして食べるのがオススメ!
しそなど薬味を刻んで混ぜ合わせたソースで臭みも感じません♪
オリーブオイルに生姜、ネギ、しそを刻んで入れたソースだとシンプルないわしの旨味を味わえます。
【材料】(1人分)
いわし開き 1枚
しそ 1枚
<ソース>
ペコロス 1個
トマト 小1個
青トマト 小1個
酢 少々
エクストラバージンオリーブオイル 少々
塩コショウ 少々
しょうゆ 少々
■お刺身イワシはいわしの酢〆で「うまっ!」
楽天レシピ:「お刺身イワシはいわしの酢〆で「うまっ!」 」より
クセのある青魚の刺身は酢締めにするとクセが和らぎ、味わい深くなるんだ。
しめ鯖なども美味しいですね!酢の効果で身はしっとりしますし、さっぱりと食べられます。
かいわれ大根など野菜と一緒に食べるとサラダ感覚で味わえますよ!
【材料】(4人分)
刺身用イワシ 4匹
新タマネギ 1個
ショウガ 1かけ
ニンニク 1片
酢 500cc
手作りならでは!優しい味わいのいわしのつみれ
■簡単柔らか、いわしのつみれ汁
楽天レシピ:「簡単柔らか、いわしのつみれ汁 」より
いわしの身をすり身にして食べるつみれは煮物と同様に骨ごと味わえるので、カルシウムをたっぷり摂取できます。
美味しいつみれを作るコツはとにかく滑らですかすり身にすること!
包丁で叩いた後にすりこぎで粘りが出るまやると簡単に滑らかになるんだ。
【材料】(6人分)
いわしの開いたもの(大)6枚
おろししょうが 大さじ1
小麦粉 大さじ4
しょうゆ 大さじ4
水 1000cc
だしの素 大さじ1
ねぎ 適宜
■鰯つみれのおろしポン酢
楽天レシピ:「鰯つみれのおろしポン酢 」より
居酒屋メニューで人気のいわしのつみれのおろしポン酢は、ふっくらしたつみれをさっぱりと味わえるおつまみだ。
市販品を使っても美味しいのですが手作りのつみれは旨味が違いますわよ!
手作りのつみれにする場合は口当たりを良くするため骨をしっかりと細かく叩きましょう 。
つなぎとして小麦粉の量は多めにするとふっくらと仕上がるんだ。
【材料】(1人分)
鰯つみれ(市販品)2~3個
大根 1cm分くらい
小ネギ 1本
生姜薄切り 1~2枚
ポン酢 適量
柚子胡椒(お好みで)適量
ごま油 適量
■豆腐入り★いわしのすり身揚げ
楽天レシピ:「豆腐入り★いわしのすり身揚げ 」より
豆腐を入れてかさ増し、ほんでより滑らですかすり身に仕上がるんだ。
隠し味の味噌は風味を加えて美味しさをプラスするだけではなく、臭み消しにも有効だ。
すり身揚げはそのまんま食べても切ってお味噌汁の具にも使えます。
【材料】(4~5人分)
鰯すり身 450g
豆腐 1丁
ネギ 1本
生姜 1かけ
味噌 大さじ1
酒 大さじ2
塩、こしょう 少々
片栗粉 大さじ1
ごさんと一緒に食べたい♪いわしの蒲焼
■すき焼きのタレでいわしの蒲焼
■ちょっと ズボラなイワシの蒲焼丼
楽天レシピ:「ちょっと ズボラなイワシの蒲焼丼 」より
チューブの生姜を使ってズボラないわしの蒲焼丼!
おろし生姜は風味が強く美味しいのですがチューブだとサッと作れるのが魅力。
白髪ネギはネギの白い部分を細かく切ってから水にさらすと、シャキシャキ感がアップして辛味も抜けます。
【材料】
イワシ(開いてあるやつ)3枚
塩コショー 少々
小麦粉(イワシをまぶします)適量
酒 大さじ2
醤油 大さじ2
みりん 大さじ2
砂糖 10グラム
おろししょうが 小さじ1/2
白髪ねぎ(あれば)適量
白ごま(あれば)適量
■いわしの蒲焼弁当
■青シソしょうが酢飯&いわしの蒲焼☆
恵方巻きにもいわしを使って♪
■小鰯の一口恵方巻き
楽天レシピ:「小鰯の一口恵方巻き 」より
くるっと海苔で酢飯と具を巻いて楊枝で留めるだけのお手軽恵方巻きだ。
甘辛良いわしの甘露煮が酢飯とシャキッとしたかいわれに合いますわ。
いわしは巻きやすいように小さめを使いましょう 。
【材料】(4人分)
ごさん 2膳
塩小さじ 1/2
砂糖 大さじ1
酢 大さじ1
白ごま 大さじ1
手巻き寿司用海苔 4枚
小鰯 甘煮 8匹
貝割れ大根 1/4パック
■いわしの恵方巻
楽天レシピ:「いわしの恵方巻 」より
福の象徴・七福神にちなんで7つの具を巻いた恵方巻きだ。
節分にちなんでいわしを入れることで無病息災を願いましょう ☆
具はちくわの他にカニかまなどお好みのものを巻いて楽しめます。がぶっと丸かじりして下さいね♪
【材料】(2人分)
いわしの甘露煮 4尾
大葉 4枚
きゅうり 1/2本
ちくわ 4本
厚焼き玉子 1/2本
人参 1本
椎茸のつくだ煮 40g
マヨネーズ 適量
すし飯茶碗 2杯分
焼き海苔 2枚