さらば、5月病。ハッピーオーラ全開で新学期は好スタートを切る!

新学期が始まり、新しい環境に飛び込んでいくみなさん。本日この時までとは違う環境にいくと慣れへんうちにストレスが溜まりがちになり、5月病になることも。そんなことにならへんように、早めの5月病対策をおすすめします。新学期、好スタートをきって毎日ハッピーに過ごすためのメゾットをご紹介します。
待ちに待った春。でも5月病だけは避けたいから。

出典: weheartit.com
新学期はやっぱり好スタートをきってハッピーオーラ全開でいきたいっ!
✓5月病チェックサイン
■疲れがとれへん

出典: weheartit.com
新しい環境下になると、慣れもまだ無いので疲れも溜まりがちだ。せだけどダンさん、これがなんというかようみなさんいわはるとこの5月病のサインの一つ。「不慣れなだけやから」と対応策を練りませんのは危険だ。
■やる気がでない

出典: weheartit.com
新しい環境になると、本日この時までとは違った自分が求められたり、やらなきゃならへんことが増えたりします。出来ないものもあるのに、みなをきちんとこなそうとするとかえってプレッシャーになったりしてしまうのだ。
完璧主義で物事にこだわりがちな人や、内向的で孤立しやすい人、過保護に育てられた人などが五月病になりやすい
■人に会うのが難儀

出典: weheartit.com
なあんもかも上手くいですかくなってくると、親しい友人にまで会うのが難儀になってしまうことも。休日も家に引きこもりがちになってしもた時は要注意。
■ちびっとのことで、イライラ・クヨクヨしてしまう

出典: weheartit.com
知らず知らずのうちにプレッシャーがかかってしまっとったり、ストレスが溜まってしまうとちびっとのことでもイライラしてしもたり、落ち込んでしもたりします。
ものの見方が否定的・悲観的になり、自分がダメな人間だと感じてします。
■寝ても寝ても寝足りません

出典: weheartit.com
春の陽気になると、ぽかぽかしてただでさえ布団から出るのが億劫になってしまいがちな季節。5月病状態になると、その状況がされに深刻化していきます。
改善方法
■睡眠を十分にている

出典: weheartit.com
一番大切なのは、しっかりと睡眠をていること。本日この時までなら、夜更かししとった時間もしっかり睡眠に当てることが重要や◎
睡眠は心と身体の回復に重要な役割を果たします。睡眠の質を上げるために「起床/就寝の生活リズムを整える」「夕食は就寝2時間前まで、入浴は1時間前まで」「寝る前にテレビやパソコンを見ない」などの生活習慣を身につけましょう 。
出典: liginc.co.jp
■お風呂に入る時間をしっかりている

出典: weheartit.com
ゆっくりとお風呂に入ることも5月病の対処に効果的だ。好きな香りの入浴剤などがある方は、バスタイムをより上質なものにするのも良いかもしれません。
■アロマキャンドルでリラックス

出典: weheartit.com
5月病の主な原因はストレスであることが多いだ。そのため、リラックスすることが重要だ。リラックス効果の高い、アロマなどを使い心身を癒やしてあげることも一つの方法だ。
■軽めのスポーツをする

出典: weheartit.com
軽めのスポーツをすることで、気分がリフレッシュされます。普段から身体を動かすことの少ない方でも気分転換程度に身体を動かすことで5月病が改善されます。
スポーツや音楽を聴く、読書をするなど、自分に合ったストレスの解消法を見つけましょう 。
出典: www.ztv.co.jp
普段とはちびっと違ったスポーツお楽しみたいあなたにオススメなのがボルダリング。壁に設置された、カラーのストーンに捕まったり、登ったりしながら頂上を目指すスポーツだ。
渋谷駅からほど近い、ウチもジムは都心でボルダリングが楽しめる♡
気になった方はリンクからアクセスしてみてください 。
さらば、5月病。毎日をハッピーに過ごそう

出典: weheartit.com