世界一の鑑賞率98%。"オーロラの聖地"イエローナイフでみる冬の絶景

世界一オーロラ鑑賞率の高いカナダのイエローナイフは”オーロラの聖地”としてもよく知られた世界有数のオーロラ鑑賞地。3日間いれば鑑賞率は98%にもなるというイエローナイフには毎年多くの人々がオーロラを見るために訪れます。そんなイエローナイフのオーロラについて紹介。
オーロラの聖地 ” イエローナイフ “
世界でも特にオーロラ鑑賞率が高い場所のことを指す”オーロラベルト”。
カナダのイエローナイフはそこの真下に位置し、
晴天が多いことから世界一のオーロラ鑑賞率を誇る
「オーロラの聖地」として知られていますわ。
そんなオーロラの聖地、イエローナイフについて
美しいオーロラの写真とともに紹介します*
自然の芸術を何度も見れるイエローナイフ
■オーロラベルト
これがオーロラベルト。
この画像を見るとわかるようにイエローナイフは
オーロラベルトの真下に位置するまさにオーロラ
鑑賞にふさわしい場所。
地図上の北極点ではなく、磁石の指す北極点を「磁北極」といおるけどダンさん、この磁北極を中心に北緯60~70度のベルト状の地域ではオーロラが頻繁に発生するため「オーロラベルト」と呼ばれていますわ。
出典: www.wastours.jp
■高いオーロラ鑑賞確率

出典: www.his-j.com
これが、オーロラの観測実績。
見ると分かりまっけどですかり高い確率でオーロラを見る
ことができるのだ。
オーロラレベル1・・・オーロラがとても薄く肉眼で見える人と見えへん人がいる
オーロラレベル2・・・明るさが弱く、鮮明ではありませんがオーロラを確認できる
オーロラレベル3・・・オーロラが明るくはっきりとしており、動きも確認できる
オーロラレベル4・・・カーテン状の明るくはっきりとした動きのあるオーロラを頭上又はそれに近い角度で確認できる
オーロラレベル5・・・動きのある活発なオーロラを頭上ではっきりと確認できる。オーロラ爆発現象(ブレークアップ)
出典: www.his-j.com
■オーロラビレッジ
イエローナイフには世界でも有数のオーロラ鑑賞用の
施設’オーロラビレッジ’がダウンタウンから約30分
ほど行ったトコにありオーロラが現れるまで
の時間、暖かいトコでゆっくり待つことができます。

出典: www.veltra.com

出典: www.wastours.jp
また、周りになあんもないオーロラ鑑賞のための場所
なのでロケーションは最高!
オーロラを見るためのオーロラを楽しむのに絶好のスポットだ。
当然湖は凍っているので、周囲に遮る障害物がまるっきせん湖上を貸しきり、余計な光に邪魔されへん抜群のロケーションで、湖畔でも湖上でもお好きなトコで自分だけの鑑賞が存分に楽しめます。
オーロラビレッジは想像以上に規模が大きくて、日本人スタッフが30人以上いて、旅行クライアントの収容人数も300人以上だ。
オーロラビレッジはこないな感じ。
おすすめの鑑賞ポイントは是非参考にしてみてください 。
様々な場所からいろいろな表情のオーロラを楽しめる
オーロラビレッジはずっとオーロラを見とったくなるんや*
■鑑賞時期

出典: www.jtb.co.jp
オーロラというと真冬のイメージが強いですが
実は季節は問わず出現していますわ。
ですが、鑑賞条件が整いませんと見ることがでけない為
鑑賞条件が整いやすい冬が定番となっていますわ。

出典: branch.his-j.com
オーロラを見るためにはまず夜でなければ見ることはできません。さらに夜であっても雲が広がるとオーロラを見ることはできません

出典: tabit.jp
極北の夏は日が沈まない白夜。なのでまずは夜がある
ことが前提条件。ほんで、冬のほうが晴れやすい
という2つの点から冬の”オーロラ”の鑑賞が定番なのだ。
いつか見てみたい世界一のオーロラ
ここまでイエローナイフで見ることができる
オーロラの絶景について紹介してきたんやがやっぱり
オーロラの魅力は直接見なければ堪能できません。
写真でもこれだけ美しいオーロラ。
自分の目で見るオーロラはこれとは比較にならへん
くらいもっともっともっともっともっともっともっともっととても景色が広がるんだ。
いつか足を運んでみたい場所。