menu
閉じる
閉じる
閉じる
  1. 効果のないダイエットに終止符を!“時間栄養学”で効率的に痩せるべし♡
  2. 永遠の定番!女の子らしいミニワンピースの秋冬コーデ
  3. 400年の歴史・遠刈田温泉で心も温まる。おすすめ5選
  4. カッコよくスタイルが決まる♡レディースワークブーツの合わせ方
  5. ピンク以外も可愛いの、カラフルに楽しむシロップネイルデザイン
  6. 実は難しくない!近年流行のスウェットパンツをかっこよく着こなす方法♪
  7. 洗練された70’sスタイルに心が弾む♡MISCH MASCHの2016…
  8. 大学生のお悩み解決します!5day's キャンパスファッショ…
  9. デート前はネイルがしたくなる。#デートネイル で見つけた‘♡,なデザイ…
  10. 外見だけやダメ。内面から、美しくなるために今すべき7つのこと
閉じる

キュレーショナー

サナダムシとは?脳を食べて人を殺す?腸に飼ってダイエットって本当?3つの感染経路と8つの症状まで!噂の真相を解明します!

サナダムシは危険な生き物?

サナダムシという名前を聞いたことがある方は多いでしょうが、実際にどんな虫なのか、知っている方は少ないかもしれません。寄生虫で腸の中に住んでいる長い虫で気持ちが悪いという、ある種のキワモノ的な見方はされても病気として恐れられるということは少なくなってきているのかもしれません。

最近では、北海道のキタキツネを媒介して広がったエキノコックス症と呼ばれる条虫感染症(サナダムシによる感染症)が広く知られました。また脳まで感染して死に至るという恐ろしい症状から、わざと自分の体に寄生させてダイエットに使うなど噂話のようなものまで様々あります。

この記事では、そんなサナダムシの実態を知っていただくために、サナダムシとは何なのか?症状から治療法、感染予防まで広く詳しくご紹介させていただきます。

サナダムシとは?

寄生虫

サナダムシは、平たい形(扁形:へんけい)をした人体寄生性条虫類(扁形動物)の総称です。実際にはたくさんの種類があり、それぞれに名前がついています。テニア科の無鉤条虫(むこうじょうちゅう)、有鉤条虫(ゆうこうじょうちゅう)、裂頭条虫科(れっとうじょうちゅうか)の広節裂頭条虫(こうせつれっとうじょうちゅう)、日本海列島条虫(にほんかいれっとうじょうちゅう)などです。

これらの条虫の幼虫や卵(虫卵)に汚染された肉や魚を調理不十分なまま食べることで感染する病気を、条虫感染症と言うとされます。

消化管や口はない

扁形動物は、左右対称の扁平な生物で、頭と尾、背と腹は分化しているとされます。体腔(たいこう)がなく腸管が不完全で、口はあっても肛門がないとされ、血管系をもたず、老廃物は体表から排出するとされます。扁形動物は、さらに渦虫類(うずむしるい)、吸虫類(きゅうちゅうるい)、条虫類に分類されます。条虫類は分節構造が特徴で体表には繊毛がなく、呼吸、循環、骨格、消化管は無いとされます。

上皮細胞がない

線虫および吸虫翻は栄養摂取のための消化器官があるが、これを持たない条虫類では、特殊な構造の体表(クチクラ)より栄養物質を取り入れているとされます。

消化管に寄生

体表から栄養成分を摂取するとされる条虫は、寄生した動物(宿主)の小腸などの消化器官から栄養分を直接吸収するとされます。条虫の基本的な構造は3つの部分からなるとされます。頭節、頸部(けいぶ)、片節です。頭節(頭部)は腸の粘膜にくっつくための固着器官として機能します。

頸部は高い再生能を有するとされます。条虫を駆虫治療する際に頸部と頭節の除去に失敗すると虫全体が再生することがあるため、治療の際には頭節が排出(肛門から出てくること)を確認する必要があるとされます。残りの部位は多数の片節(体節)と呼ばれる部位からなります。

長いものは10m以上

日本海裂頭条虫(にほんかいれっとうじょうちゅう)と呼ばれる種類の条虫は体がは5~7mで、時には10m以上になることもあるとされます。また、世界一長いものでは40mとされるものもあるようです。

栄養を吸収

条虫の寿命は6~14年とされています。長期間に渡って人の腸管に寄生して摂取した栄養を奪って吸収するとされます。

人を終宿主とする

条虫が寄生する動物を宿主といいます。感染源となる動物を中間宿主と言います。例えば有鉤条虫の場合はブタ、イノシシを中間宿主します。ブタ、イノシシなどの筋肉中に六鉤幼虫(ろっこうようちゅう)と呼ばれる幼虫が寄生します。その寄生された肉を加熱調理が不十分な状態で人が食べると、人の腸管内で成虫になり栄養分を吸収して成長し、やがて卵を産みます。

すると便の中に卵が混じった状態になり、その便から他の人や動物に感染が広がるといったサイクルを繰り返すとされています。このような人でしか成虫にならない状態のことを終宿主と言うされます。

※平成 22 年度食品安全確保総合調査「食品により媒介される感染症等に関する文献調査報告書」より抜粋 (株式会社 東レリサーチセンター作成)
https://www.fsc.go.jp/sonota/hazard/H22_32.pdf

サナダムシの種類は?

無鉤条虫(むこうじょうちゅう)

次にサナダムシの種類を見て行きましょう。無鉤条虫は世界中にみられるとされ、特にアフリカ、中東、東ヨーロッパ、メキシコ、南米の熱帯および亜熱帯地方の牧牛地域で発生するとされます。

人には牛肉の生または加熱調理不完全なもので、条虫の卵や幼虫に汚染されているものを食べて感染します。幼虫は約2か月で成熟して成虫となり数年間は生存できるとされます。

有鉤条虫(ゆうこうじょうちゅう)

有鉤条虫症は汚染された豚肉から食べた後に成虫により引き起こされる感染症であるとされます。有鉤条虫の成虫に感染した人には、無症状であるか軽度の消化管症状をあらわすとされます。

腸内に有効条虫の成虫を保有していると受胎片節(じゅたいへんせつ:虫卵がたくさん詰まった片節)が腸から胃に逆行して、胃の中で幼虫がふ化し皮下組織、筋肉、内臓、および中枢神経へ移行することがあるとされているようです。

また、人が人の排泄物に由来する有鉤条虫卵を摂取すると有鉤条虫幼虫の中間宿主になる場合があるとされます。幼虫が中枢神経に侵入した場合を嚢虫症(のうちゅうしょう)と呼びます。

嚢中は、筋肉、目、脳など体の様々な部位に寄生し特に脳に寄生すると脳水腫などを引き起こし生命の危機に発展することもあるとされます。ラテンアメリカやアジアなど不衛生な地域での感染が多いとの指摘があります。

広節裂頭条虫(こうせつれっとうじょうちゅう)

広節裂頭条虫は、魚のマス・サケなどの筋肉に寄生している幼虫から感染するとされます。生魚を好む民族に多いとされ、日本、北欧で多いとの指摘があります。幼虫が口から入ると人の小腸に張り付いて分裂を繰り返します。分裂で生じた節が数珠上につながり、全長が10m以上になると肛門からぶら下がって出てくるとされます。

日本の条虫ではこの他に特に病害が無いとされ、北欧の条虫では貧血を起こすことがあるとされます。小腸に張り付いた部分を頭節といい、残りを片節と呼ぶとされます。頭節を駆虫剤で除去して治療するとされます。

日本海裂頭条虫(にほんかいれっとうじょうちゅう)

裂頭条虫の中で日本でのものを日本海裂頭条虫と呼ぶようです。先述のとおりサケ・マス類から感染し、ほとんど症状が出ないとされます。

腹の「虫」の居場所 食品媒介
http://www.iph.pref.hokkaido.jp/charivari/2007_07/2007_07.htm
日本海裂頭条虫

サナダムシはどのような原因で感染?

生食

サナダムシの感染は経口感染(口から入ることでの感染)です。条虫の幼虫や卵に汚染された(寄生された)牛肉、豚肉やサケ・マスなどの魚を生や過熱が不十分な状態で食べたときに感染するとされます。

また、感染した人(保有者)の便から感染する場合も指摘されていますので、排便のあと、赤ちゃんのおむつ替えの後や食品に触れる前、食事の前には石鹸での手洗いを十分にするなどの注意が必要とされます。

生物の筋肉内

動物の筋肉内にプレロセルコイドと呼ばれる幼虫が潜んでいて、それを人が食べることによって人に条虫が寄生することこあります。特に嚢中症は豚の筋肉に寄生した有鉤条虫のプレロセルコイドが人の臓器組織に寄生して起こる寄生虫症です。

過熱調理が不十分な豚肉の筋肉内などにプレロセルコイドが感染していた場合、それを人が食べると成虫が人の腸に感染します。人の腸で有鉤条虫が卵を産むと虫卵中の六鉤幼虫が腸管から組織内に侵入し、嚢虫として人の組織内に寄生したことにより嚢中症がおこります。筋肉や様々な組織や、脳に寄生することもあります。

嚢中症は、家族に発症した場合、その人の便の中にある有鉤条虫の卵を他の人が経口摂取することで感染することもあるとされます。嚢中症は、組織に感染した嚢虫が死ぬと症状が発症するとされます。

犬や猫に寄生→子供に感染

瓜実条虫(うりざねじょうちゅう)の幼虫が潜んでいるノミの成虫を、グルーミングなどで犬や猫が飲み込むと瓜実条虫症に感染するとされます。通常は犬、猫に対して無症状であるとされますが、下痢になる場合もあるようです。人へはノミをつぶした手をなめるなどで感染して、成虫が人に寄生したとの報告があるとされます。犬、猫のノミの駆除で予防することが重要と指摘されています。

人への感染は特にペット、野良犬、野良猫、ウサギやネズミにもノミがいる可能性があり、ノミの死がいなどが口に入らないように注意するとされます。ほとんどの場合、人に感染しても無症状であるが幼児では下痢や腹痛がみられるとされ、乳児ではおむつの中に瓜実条虫の片節を確認することがあるとされます。じゅうたんの上でノミをつぶした手から経口感染する場合などがあるともされますので注意が必要です。

サナダムシの症状は?

無症状が多い

腸に大きな条虫が寄生していても通常は特に症状があわれることは無いとされます。症状が出ても1か月程度で軽減することが多いとの指摘もあるようです。片節が排出される際の不快感があり、その不快感以外に症状がない場合もあるとされています。

寄生虫症薬物治療の手引き
http://jsp.tm.nagasaki-u.ac.jp/wp-content/uploads/2015/02/tebiki7.0.pdf

腹部不快感、食欲不振

条虫が寄生した場合、片節が排出される際に若干の腹部不快感に加えて、食欲不振になる症状がでることもあると指摘されています。

寄生虫症薬物治療の手引き
http://jsp.tm.nagasaki-u.ac.jp/wp-content/uploads/2015/02/tebiki7.0.pdf

嘔吐、下痢

軽度の下痢もよくあわられる症状とされます。腹痛、まれには激しい腹痛や嘔吐なども症状としてあらわれるとの指摘もあるようです。

寄生虫症薬物治療の手引き
http://jsp.tm.nagasaki-u.ac.jp/wp-content/uploads/2015/02/tebiki7.0.pdf

貧血

広節裂頭条虫に感染すると、赤血球の成長に必要なビタミンB12を条虫が吸収するためビタミンB12欠乏および巨赤芽球貧血(きょせきがきゅうひんけつ:ビタミンB12または葉酸欠乏による症候群の総称)を引き起こすことがあるとされます。この条虫に食事から摂取する栄養素ビタミンB12を横取りされるような形です。

有鉤条虫の場合1

有鉤条虫の成虫が腸に寄生する場合の症状は、ほとんど出ないとされますが、有鉤嚢虫と呼ばれる有鉤条虫の幼虫が感染した場合は、その感染部位により多岐にわたり症状が発生するとされます。この症状を嚢中症といい、体中に寄生することがあると指摘されています。また通常は有鉤条虫が死ぬと症状があわられるとされ、感染後数か月から数年も症状が出ない場合もあるとされます。

有鉤嚢虫が皮下ならびに筋肉に感染して死んだ場合は、無痛性の大豆大の嚢胞(のうほう)を形成するか、あるいは骨以外の全身に小さな皮下結節を認め、触診すると腫瘤に触れられますが自覚症状には乏しいとされます。

平成 22 年度食品安全確保総合調査「食品により媒介される感染症等に関する文献調査報告書」
より抜粋 (株式会社 東レリサーチセンター作成)
32. 条虫(有鉤・無鉤)
https://www.fsc.go.jp/sonota/hazard/H22_32.pdf

有鉤条虫の場合2

有鉤条虫の幼虫である有鉤嚢虫の脳や脊髄に感染して死んだ場合は、嚢虫の死んだ場所、数にもよりますが、まず嚢虫が作る嚢胞によって頭痛があらわれるとされます。加えて、嚢虫が死ぬと周囲への注意力散漫、平衡感覚の乱れ、てんかん様の発作、痙攣(けいれん)、意識障害、知覚障害、麻痺などがあらわれることがあります。

また脳室内の脳脊髄液の流れが嚢胞によって遮られ、脳に圧力が加わることもあります。この状態は水頭症と呼ばれます。圧力が上昇すると、頭痛、吐き気、嘔吐、眠気が起こるとされます。

他の臓器に移動することも

またエキノコックス症とよばれる症状では、黄疸(おうだん)、腹部不快感、咳、胸の痛み、喀血(かっけつ:気管や呼吸器系統からの出血)などがみられ、アナフィラキシー様反応などがあらわれるとされます。エキノコックス症は単包条虫、多包条虫の幼虫による感染症で、日本では北海道でキツネの糞便内の虫卵の経口摂取で感染が広がった経緯があります。

単包性エキノコックス症では、孤立性の嚢胞がゆっくりと増大して肝腫大や腹痛があらわれ、周囲の臓器を圧迫し胆道閉塞や胆管炎を併発し、肝臓破裂を引き起こすこともあるとされます。多包性エキノコックス症では、脳や心臓に他の臓器や組織に移転し損傷をあたえ、命に関わることもあるとされます。

98%は肝に1次的に病巣を形成し、肝に生着した微笑嚢胞が外生出芽によってサボテン状に連続した充実性腫瘤を形成し、進行すると肝腫大、腹痛、黄疸、肝機能障害などがあらわれ、さらに進行すると他の臓器に浸潤し、閉塞性黄疸、病巣の壊死ばどをきたして重篤になるとされます。末期には腹水や下肢の浮腫が出現するとされます。

感染症の話 エキノコックス症
http://idsc.nih.go.jp/idwr/kansen/k01_g3/k01_48/k01_48.html

猫や犬の場合

猫や犬の瓜実条虫症の場合は、ほとんど無症状で経過するとされますが、今日から条虫の片節が肛門から排泄される際に、痒みを覚えるため、さかんにお尻や肛門周辺を気にして、頻繁になめたり、このあたりを地面にこすりつけたりするとされます。多数の瓜実条虫に寄生された場合は激しい下痢、食欲不振で痩せる、毛艶の悪化などの症状があるとされます。

サナダムシは腸以外でも寄生する?

有鉤嚢虫

有鉤条虫症、とくに嚢中症については、有鉤条虫の虫卵が腸内でふ化したのちに、幼虫(六鉤幼虫)が腸管を貫通して血行性(血液に入り込み)に全身に散布されて嚢尾虫がいろいろな組織に寄生することがあり、特に脳に寄生した場合は致命的であるとされます。

脳に寄生した場合

嚢中症で有鉤条虫の虫卵が腸内でふ化し、幼虫(六鉤幼虫)が腸管を貫通して血行性(血液に入り込み)に全身に散布されて嚢尾虫が脳に寄生した場合、致命的とされます。頭痛、痙攣(けいれん)発作を主訴として頭蓋内(すがいない)に嚢腫を形成し、石灰化象があらわれると指摘されています。

眼球に感染した場合はかすみ目や視覚障害があわされたり、網膜が腫れたり、網膜剥離が起こり失明する場合もあるとの指摘があるようです。

脳に寄生した場合2

神経嚢中症といわれる症状まで進んだ場合は、幼虫(嚢虫)が脳、脊髄、CSF路(脳脊髄液路)などの組織に移動して嚢胞を形成するとされて、嚢胞がCSF腔(脳脊髄液腔)では5cmを超えることもあるとされます。嚢虫が死ぬと局所炎症、浮腫を誘発し、CSF路内の大きな嚢胞は閉塞性水頭症の原因になることがあり、脳卒中などを引き起こして最悪の場合は死亡することもあるとされます。神経嚢中症の死亡率は高く50%程度との指摘があるようです。

検査方法や診断方法は?

検査

検査方法、診断方法について見て行きましょう。条虫に感染していることが疑われ、片節が肛門から出てきた場合は、それを持参して医師に診てもらえば診断は確定しますが、出てきたときはビックリしてトイレに流してしまう人が多いようです。

その場合は検便を実施するとされます。検便の方法は直接塗抹(ちょくせつとまつ)と呼ばれる方法(便に染色して顕微鏡で虫卵を探す方法)と集卵法という方法を用いるとされます。

診断

無鉤条虫と有鉤条虫の診断については、自然排出した片節や駆虫された虫体を直接観察して診断を確定する必要があります。有鉤条虫の片節の子宮分枝数は左右とも10前後、無鉤条虫の片節では子宮分枝数が左右とも20以上であるとされ、この違いで診断するとされます。

さらに、無鉤条虫の片節は厚くて活発に運動しますが、有鉤条虫の片節は厚さが薄く動きはも不活発であるとされます。なお有鉤条虫卵と無鉤条虫卵は光学顕微鏡では区別がほとんどできないので、虫卵を顕微鏡で検査した結果で診断を確定することはできないとされます。

診断2

無鉤条虫は糞便中に虫卵が排出されることは少ないため見つけにくいとされ、虫体の片節を墨汁染色する排出片節を見つけ出すことが必要であるとされます。前述しました主に片節検査を実施します。その他としてセロファンテープ法による肛門周囲検査、遠心沈澱集卵法による検便などを実施するとされます。

嚢虫症の場合

嚢虫症の場合は、糞便検体の50%以下に虫卵を認めるとされますが。通常は、CTまたはMRI検査において診断が下されるとされます。スキャンは充実性の小結節、シスト(嚢胞)、石灰化したシスト、リング状強調像または水頭症を確認できるとされます。

サナダムシの治療法は?

抗寄生虫薬の服薬

腸の条虫の治療には、プラジカンテルを経口で単回投与するとされます。嚢中症の症状がみられた場合は、プレドニゾロンなどのステロイド薬で炎症を軽減できるとされます。さらに症状、脳のシスト(嚢胞)の数や感染部位といった種々の要因によって、抗寄生虫薬(アルベンダゾールやプラジカンテル)とステロイド薬が使用されるとされます。これらの薬剤は、付近の組織へ重度の炎症を引き起こすことがあるために、眼や脊髄のシストの治療には使用できないとされます。

下剤

下剤を用いて、排便とともに虫体を排出する治療法もあります。抗寄生虫薬と併用されることがあるようです。日本海裂頭条虫駆除の症例として、抗寄生虫薬プラジカンテル(ビルトリシド )と下剤を10歳男児に対して処方し駆虫した例が紹介されています。

注腸造影剤

広節裂頭条虫及び無鈎条虫の駆虫法として、十二指腸に造影剤であるガストログラフィンを注入するという方法があるとされます。従来の抗寄生虫薬では効果不十分であったり、またゾンデを用いて大量の加温生理食塩水、下剤を注入する方法があるが、いずれの方法も副作用があることなどが問題点として指摘されています。

それに比べてこの方法は、ほとんど副作用もなく短時間に駆虫され, しかも虫体を破壊しないため完全に条虫が排出されたことの確認も容易であるとされます。この方法ではガストログラフィンに含まれる界面活性剤とヨード造影剤の共同作用が重要であるとされています。

頭節が排出されたことを確認

なお、条虫の駆除に際しては、頭節が排出されないと再び腸内で成長する恐れがあり、完治とは言えないため、条虫の頭節と呼ばれる部位が排出されることが重要であるとされます。

サナダムシの予防法は?

十分に加熱

有鉤条虫については豚肉(イノシシとの指摘もあります)、無鉤条虫については牛、日本海裂頭条虫についてはサケ、マス(特にサクラマス)などを食べるときは、なるべく生の物は食べないか、十分に加熱したものを食べるようにします。また海外流行地(不衛生な場所)では生水、生野菜などの飲食を避けることも重要であるとされます。

-18度で48時間以上冷凍

さらに豚肉では、-5℃で96時間(4日間)、-15℃で72時間(3日間)、-24℃で24時間(1日)程度冷凍すれば有鉤条虫を死滅させることができると指摘されています。サケ・マスについては-20℃で24時間以上冷凍してから食べることで日本海裂頭条虫を予防できると指摘されています。(サケ・マスについては-18℃で48時間以上冷凍するとの指摘もあります。)

Diphyllobothrium nihonkaiense(日本海裂頭条虫)
http://fishparasite.fs.a.u-tokyo.ac.jp/Dyphilobothrium/Dyphilobothrium.html

サナダムシダイエットとは?

広節裂頭条虫

サナダムシが寄生させてダイエットをする、あるいは別の病気が抑えられるとされる説があるようです。ダイエットに効果があるサナダムシは、欧米で昔から寄生されていたとされます。広節裂頭条虫を使うとされるようですが、日本の広節裂頭条虫より副作用が多くビタミンB12欠乏による貧血になるとの指摘があります。

また、アトピー性皮膚炎や花粉症といったアレルギー疾病を抑えられるとの説もあるようです。一方で、日本人の身体には合わないので副作用(貧血や下痢嘔吐など)の発生の可能性があり安易に試みるべきではないとの指摘があります。

Diphyllobothrium nihonkaiense(日本海裂頭条虫)
http://fishparasite.fs.a.u-tokyo.ac.jp/Dyphilobothrium/Dyphilobothrium.html

1900~1920年頃の時代

特に流行していたのは1900~1920年頃の時代でサナダムシカプセルが販売されたいとの話もあるようです。またダイエットのために世界的に有名なオペラ歌手マリア・カラスが自ら感染したという話があるとされるが真偽が定かでないと指摘されています。真実だった場合でも、ヨーロッパに分布する種類の条虫で日本のものではないではないかとの指摘があります。

Diphyllobothrium nihonkaiense(日本海裂頭条虫)
http://fishparasite.fs.a.u-tokyo.ac.jp/Dyphilobothrium/Dyphilobothrium.html

食べたものの栄養分を吸収

今まで見てきたように、サナダムシ(条虫)にはほとんど自覚症状が発生しない場合も多いことや、食欲不振になることもあり、また脂肪分を好んで吸収するとの説もあり、あえて寄生させることでダイエット効果を期待しているようです。

効果よりも危険性の方が高い

しかし、これも今まで見てきたように腸内の感染に収まらず全身性で寄生するものもあります。その場合は生命の危機に瀕することもあるとされるなかで、健康的なダイエットではないのは明らかでしょう。安易にためすことは極めて危険と言わざるを得ません。

まとめ

サナダムシとは人に寄生する寄生虫で条虫とも呼ばれる扁形動物の総称です。主には牛、豚、サケ、マスなどの肉、魚を生で食べるか熱処理調理が不十分な状態で食べることで人に感染します。海外旅行での水や生野菜の食事や、ペットのノミの死がいなどが誤って口に入ったなどでも感染のリスクがあります。

感染して腸内に条虫がいる状態でも自覚症状がなく、条虫が成長して肛門から出てきて初めて気が付く場合が多いとされる一方で、感染が腸にとどまらず全身に広がり生命の危機に瀕する状態になる場合あることは事実のようです。一方で自覚症状がないことでダイエットに使えるなど話は主に海外の事例として紹介されていますが安全性に疑問があるとされます。

日本では環境が整ってめったに聞かれなくなったものの感染のリスクはあり、また、感染した場合も重い症状になることもあるため、加熱調理した安全な食べ物を食べることや、海外では生水を口に入れないなど、注意してサナダムシ感染のリスクを減らし、間違ってもダイエットのため意識的に感染するなどしないようにしたほうがよさそうです。

今日の閲覧数ランキング10

[wpp range='dayly' order_by='views' limit=10 thumbnail_width=70 thumbnail_height=70 stats_comments=0 stats_views=0]

最近1週間の閲覧数ランキング20

[wpp range='weekly' order_by='views' limit=20 thumbnail_width=70 thumbnail_height=70 stats_comments=0 stats_views=0]

関連記事

  1. 【夢占い】キスする夢は凶!?いえいえご心配なく、夢占いの読み方教…

  2. 天才脳!【サヴァン症候群】の謎に迫る!サヴァンが生まれる原因とそ…

  3. 光で脳を操る新手法、米国スタンフォード大学が報告

  4. センスのいい人と悪い人の差はココ!あの人が素敵な理由と特徴と3つ…

  5. 頭が良くなる方法を5つ紹介!いまからはじめても遅くない!?賢くな…

  6. 風邪や花粉症など、身近な薬がアルツハイマー病を増やす、飲むほど影…

  7. 多摩川でサイクリングするならここ!のびのび走れるおすすめスポット…

  8. 笑顔が大切、人はネガティブな感情を見せる人には親近感を抱かない

  9. ブラックシードはスーパーフード!昔から私たちの健康に役立つ!ピロ…

  10. 太った!と感じたら自己を見つめ直そう!ストレス太りは特に注意!?…

  11. 【やる気が出ない人へ】今すぐ試したい「やる気を出す方法」25選!…

  12. ある遺伝子に突然変異があると賢い?カナダの研究グループが報告

ピックアップ記事

  1. ヘルスケアやスキンケアの最新の情報をお届けするために、Hot Topicsを更新しています。気に…
  2. 相手の気持ちがわからない人が増えてきている! …
  3. 年上好き男子が増えている …
  4. 大学生恋愛をしてますか?! …
  5. お腹の空き(空腹)と上手に付き合う方法は? …
  6. 目に良い食品としてはブルーベリーがよく知られている。ほかにも目の健康…
  7. そもそも好き避けってどういう意味!? …
  8. 妊娠の兆候はいつから? …
  9. サヴァン症候群とは …
  10. 米国西部の地域では、標高が高くなるにしたがって肺がんの発生率が減少す…

最近の投稿

ピックアップ記事

  1. ヘルスケアやスキンケアの最新の情報をお届けするために、Hot Topicsを更新しています。気に…
  2. 相手の気持ちがわからない人が増えてきている! …
  3. 年上好き男子が増えている …
  4. 大学生恋愛をしてますか?! …
  5. お腹の空き(空腹)と上手に付き合う方法は? …
  6. 目に良い食品としてはブルーベリーがよく知られている。ほかにも目の健康…
  7. そもそも好き避けってどういう意味!? …
  8. 妊娠の兆候はいつから? …
  9. サヴァン症候群とは …
  10. 米国西部の地域では、標高が高くなるにしたがって肺がんの発生率が減少す…
ページ上部へ戻る